住所不定で生きられるか
マイナンバーを割当られたら、住所不定で生きられるか考えて見る。 年金は口座振込みを基準に、医療保健、税金問題がクリア出来れば、キャンピングカー生活で生きられるか? 住所問題を提起された方もいたので、 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
マイナンバーを割当られたら、住所不定で生きられるか考えて見る。 年金は口座振込みを基準に、医療保健、税金問題がクリア出来れば、キャンピングカー生活で生きられるか? 住所問題を提起された方もいたので、 » 詳しく
全国に公共のwifiを整備 デジタル社会に向かって行っているが 年配の人とかはデジタルアレルギーの人も多い 今は家電にもwifiに接続できるが 活用できない人も多い 公共のwifiで水道電気と同じように あるのが当たり前の世の中にして デジタルレベルの底上げをし 国産競争... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
テレビの放送権やネットワーク関係を、YouTubeやインターネットの様に一部国境を無くした仕様にして、誰もが様々な国の番組を気軽に見られるようになると良いです。 例えば、英国のBBCの子ども向けの番組が各家庭に公平に無料で流れれば、生きた英語の教材となり、ネイティブの子どもた... » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
国民の模範として、まず国政や行政の意思決定に関わる方々にITを日常使いにしてほしいです。 高齢者でもITはできる、恥ずかしがらなくて良い、諦めなくて良いということをアピールできれば。 » 詳しく
国や地方自治体などすべての税金は、一元管理されていますかね? 一元管理されていない前提での提案です。 GPIFは、もの凄い金額を一括運用していますね。 それと同じように、日本中の税金は一元管理し運用した方が良いとおもいます。 リスクヘッジ方法はいくらでもあると思い... » 詳しく
約1700もの地方自治体が独自に構築した結果、行政連携やコストの面で非効率を招いている自治体の情報システム。政府が仕様統一に向け2025年度までの実現を義務付ける新法を定めます。とのこと。 進め方のついての提案です。 ①統一仕様を早急に作成し、官民に公開しましょう。 ②... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
郊外に住む高齢者の交通アクセシビリティの少なさから、市区町村役所や病院へアクセスする頻度が低下しますし、認知機能が低下していても免許返納が進まないことによる二次災害が生じることもあります。そのような中で福祉・医療の横断的な情報のやり取りをデジタル化によってスムーズに... » 詳しく
営利を目的としない公共放送に番組の公正公平さは求めても番組の質とかはあまり求めていない人が多い気がします。 受信料を払ってる人もいて払ってない人もいるのは凄く不公平なことだと思います。 公共の福祉を目的にする放送なら、最低限の経費と人員で、面白さとか有名な人とかがで... » 詳しく
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
子どもたちにタブレットを持たせるGIGAスクール構想ですが、学校や子どもたちや保護者に手間が掛からないようにしなければいけません。 子どもたちにタブレットを持たせたら、絶対に以下のような事が起きます。 ・机から落とした ・教科書や辞書を上に置いて画面が割れた ・水筒のお... » 詳しく
設置寸前の東陽町駅で白杖の男性がホームに転落して死亡したという事件が報道されました。現在ホームドアの補助は国と自治体が3割ずつ負担するようであるが、この負担割合を4割に引き上げて早急な整備を後押しすべき。鉄道会社も利益に繋がらない投資はしたくないのが本音です。ホームド... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
デジタル分野に貢献のあった人を 部門ごとに褒賞する • 技術の進化に貢献のあった人 • IT活用により社会を良くすることに貢献のあった人 • 起業やベンチャー企業で見るべき活躍をした企業 • デジタル分野の教育に貢献した人 • その他 » 詳しく
ブロックチェーン・ミュージアムを建設し、ブロックチェーンへ興味を高める人や、ブロックチェーンに親近感を持つ人を育てる施設の設置を提案します。 ブロックチェーン・ミュージアムは、まず入場料を取り、中で講演会やブロックチェーンの歴史を学べる映像を観れるなどして、ブロック... » 詳しく
デジタル技術の賜物である交通系電子マネー(Felica)に感謝し、デジタルの日に交通系電子マネーを利用して電車に乗った客の運賃を半額にするキャンペーンを実施すべき。定期利用は除外。入退出ともに電子マネーを使う事が条件で、18きっぷ等紙の切符を使った場合は対象外。特に頑なに現金... » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようになると、 アップデート、リニューアル、サービス廃止し新しいサービスを創造する、などがより自由に行えるようになるかと思います。 » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
クレジットカードに多種多様な色やデザインがあるように、マイナカードにも持って楽しいバリエーションを持たせるべき。例えば女性なら可愛い柄が選べるとか、男性ならゴールドとかシルバーとか格好良いデザインが選べるようにする等。券面表記事項は同じで、偽物と疑われないように派手... » 詳しく
毎年一回どんな使うのかってだいたい決めるわけですが、 GDPの速報値?年4回やって年率に換算するとこうでしたとニュースでよく聞きます。 企業も決算を四半期ごとに開示します。 これって株価を吊り上げるためにアメリカがやりだした。 こうすることで、平たく言えば短期の利益にこだ... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
ブロックチェーンで、クラウド技術の弱みを補完して、全国の税金の納税の記録を管理をするプラットフォームの構築をする事を提案します。 ブロックチェーンで、税金の支払いを記録するシステムを作ったら、納税の金額の他に、時間は、タイムスタンプ技術で記録されていて、この技術の特... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく