ノーコードツールの活用
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 5コメント
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
社内や店舗で、NHK を流している場合はともかく、 見ているのは国民(人間)であり、国民から徴収しているのであれば、事業者からも徴収するのはなんだか違う気がする。 税金ではないですが取れるところからとっとけというのは、法律を歪めている気がしてならない。 広く遍く社会が負... » 詳しく
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
内閣府では令和2年度にデータや分析事例等を集約するエビデンスシステムの構築をされると、行政改革のホームページに載っていましたか、ぜひとも内閣府にとじず、全省庁や全地方自治体が参加し、全ての大学や研究機関も巻き込むシステムを作り上げてほしいと思います。 車輪の再発明は職... » 詳しく
デジタル化やロボット化を進めてペーパーレスやハンコレスを進めれば業務量、人件費(手厚い給料,退職金)、人員、書類保管庫、人員収容施設規模、人員移動経費、公用車、公用ヘリ、使用資源、廃棄資源削減、環境負荷低減、エコ、税金削減できる。国民へ負担を強いる簡単な方法の前に出来る... » 詳しく
車検制度は、利権の温床である。廃止すべきであるが、いきなり廃止は難しいだろう。 廃止の前段階として、車検を人間の目で実際にチェックするのではなく、スマホのビデオ通話によって試験官と自宅とを回線で結び、自宅や勤務先など好きな場所から車検が受けられるようにすべき。例えば... » 詳しく
戸籍や登記データは自分のデータであるにも関わらず、なぜそれを入手するのにお金を取られなければならないのでしょうか。税金を払っているのだからその手数料が取られるのはおかしいと思います。また、それらのデータがオープン化されていて、APIで取得可能になっていれば、様々な手続に... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
【アイデア】 5Gなど通信環境を含め、最先端の技術を最優先で義務教育に整備する。1回整備したら終わりではなく、常に最先端の環境にする。 【背景】 これまでの教育がアナログ過ぎている。 アナログの環境でアナログの教員から教わった子供はアナログ人間になる。 タブレットが... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
今直ぐに、マイナンバーを、完全義務化して、納税の公平さの、実現を。 その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
診察を受けて薬局で処方箋を出すと、お薬手帳は と聞かれる。 歯科医、眼科医、耳鼻科、内科、外科。。それぞれの薬局毎に別の手帳を渡され、5冊、6冊とたまっていく。 薬局の店頭で、スマホを出して 薬の効能、名前、日付、その他 そっくり スマホに ダウンロード出来る様に... » 詳しく
NHK側が総務省の有識者会議で「各戸のテレビの届け出義務化」を要望しているが、全戸となれば税金と同じであり、受信料を税金にすればよい。 または、B-CASカードが現状意味をなしていないので、B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
税金を使用して高価な製本をして一等地の書庫に保管され二度と活用されないまま朽ち果てる書類を廃止するべき。代わりに電子媒体とし基本公開し自由に観閲できるようにするべき安全保障上公開できない所は黒塗りすれば良い。 » 詳しく
本日、NHKがテレビを設置した個人や法人の届出義務化を総務省に要望しました。しかし、受信料の集金のコストは膨大であり、NHKにとっても受信者にとっても大変な無駄となっています。 テレビ設置者全員が受信料を払うことを是とするならば、殆どの国民は受信料の支払いを免れられないの... » 詳しく
年金の一部(50%まで)をポイントで受給すれば、5%アップで受給できる制度をつくる。尚、5%増額分のポイント負担は、政府負担とする。高齢者にデジタル対応になれてもらうための仕組みとして定着させる。一回ポッキリのマイナーポイントでは、無理がある。 » 詳しく
日本国内でのeラーニングのプラットフォームとしてJMOOCがあり、大学講義のオンライン公開が進んでいます。ブランド力向上や社会貢献アピール・受験生増加につながるというインセンティブがあり、一部ですが、大学も積極的です。 大企業をはじめ、社内での研修・勉強会を充実させてい... » 詳しく
あくまでイメージですけれど、デジタル庁が民間活用といってもITベンダーの中堅どころのオジサマがたくさん、白シャツ腕まくりにサンダルで、PCに向かっている景色が浮かんできます。(あくまでイメージ)ITベンダーにお声かける際は、女性とか若手とか、あるいはすごいシニアとか、多様... » 詳しく
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
概要 ・納税したお金の使用用途がわかるようにする。 機能 ・マイナンバーでログイン ・納税したお金が与えた影響力が分かる (例:○○事業にあなたの納めた税金の○%使用されています) ・納税ランキング 利点 ・税金の使われ方が可視化される。 ・税金を払って良かったと思... » 詳しく
せめてデジタル庁くらいは聖域人事(定期昇給、年功序列)の給与体系とは切り離してほしい デジタル庁の人事評価システムとしては、出来高、歩合制とし国民への貢献度、実績の税金への還元率等、国民志向で人事評価、給与報償査定し各職員、TeamのIncentive、Motivation向上を促してほしい。 » 詳しく
アイデアボックスに蓄積された何千ものアイデアを無駄にしないでいただきたい。確かに、全てのアイデアを実用化するのは不可能ではあるが、このアイデアビックデータから国民が求める傾向分析をして、いくつかのアイデアを融合し政策を実用化してください。国民がここまで、アイデアを出... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
[国営の陸・海・空ナビゲーションシステムを導入しようぜ1/2からの続き] [人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用するなどの発展型] <前提条件> ・人工衛星通信・次世代高速通信等の相互通信を利用する 高速道路や主要幹線道路・交差点などに次世代高速通信の送受... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
国民全員に対する10万円の給付で露呈した課題ではありますが やはり、私は国民全員が平等に金融サービスを享受できるようになるべきだと思います。 つまり、国民全員が銀行口座を持つということです。 そうすることによって給付金なども迅速に給付でき、抜け漏れが発生しません... » 詳しく
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
消費税より資金調達段階での累進課税のほうがいいと思います。 調達の流れ考えたらこっちのほうが速い。 消費税なんて無駄しかない。だって消費してないもん。 それより債権税とか、証券調達税とか。資金調達段階で徴収しとけば良い。 そうすれば、社会によりお金を流せば流... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
インターネットの無料化 今ではインターネットは生活に必要不可欠であり、水道、電気、ガスと同様に生命線に相当する。今後、インターネットが拡大していくなか、お金がないという理由から情報格差が生まれ、公的支援も受けられないという事態も起きかねない。そのため、国がインター... » 詳しく
日本の公務員の方は各分野においての能力・スキル・日々の業務などなど大変優秀だと思います。 ですので、一人ひとりの考え方・意識・行動が組織全体の影響・結果となり、国民・日本への影響 (成長するかどうか)が大変大きなものになります。 そのための施策として、人事評価制度を... » 詳しく
事前に警察が交通違反を抑止出来るような状況でありながら、交通違反を抑止せず、見逃した上で逮捕するような危険行為が行われていないかを確認するため、一連の警察業務を動画でのこし、誰でも警察の行為が交通安全を守る為に妥当な行為であり、かつ税金が正しい事に使われている事を確... » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく