「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか?
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 10コメント
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
フィッシングやネットの不正利用に遭った場合、フィッシング110番に連絡すれば、 クレジットカードの利用停止から被害届、返金請求、クレジットカードの再作成に 関する各種届出までをワンストップで行える仕組みを作れれば良いと思います。 フィッシングなどの被害に遭うとクレジッ... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
【内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?】 厚労省も内閣官房も新イーガブやマイナポータルの運用に関して「社会保険システム連絡協議会」と密接に連携をとっていたことが明らかになっています。内閣官房はスラックまで使っていたとか。 結果として出来上がったマイナ... » 詳しく
先日,NHK総合『クローズアップ現代+』にて,コロナ禍での女性の性被害の実態について知りました。 近年,SNSの発達により,10数年ほど前まで「援助交際」という隠語で言い換えられてきた売春行為が「パパ活」と言い換えられて横行しているそうです。この頃コロナ禍による深刻な経済難... » 詳しく
自治体DXをすすめるため、標準化の対象となる各種制度の内容説明をアニメーションや動画などで説明できるコンテンツの制作を提案します。主な対象は住民異動等で生じる税・社会保障関連を想定しています。 行かない窓口・引っ越しワンストップ・死亡相続ワンストップなどをすすめてい... » 詳しく
法人の印鑑証明をオンラインで請求するのに法人の電子証明書が必要になるため、手続きをする際に一度管轄法務局窓口に出向き、シリアル番号を発行してもらう手続きが必要になっている。 法務局に行かずに会社の印鑑証明をとるオンライン申請をするのに結局法務局に行かなければならない... » 詳しく
行政手続きのオンライン化を進めるには、もっと世の中に電子認証制度を普及させることが必要だと考えています。 現在、個人の手続きにおいては、各自治体にて無料でマイナンバーカードに電子証明書を記録できるため、今後これを利用した電子申請の増加が期待されます。 一方で、会... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
引越や結婚、出生等などのライフイベントに関わる行政手続き(及びそれに付随する可能性のある民間手続き)について、居住市区町村毎に、どの手続きが必要かを提示してくれるアプリ。 対面手続きでなくなれば変わる可能性はあるが、対面手続きが前提の場合、手続き忘れが起きて、何度... » 詳しく
コンビニの店内アナウンス等で 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について周知を行っている様子ですが 現在、固定電話が無い家庭も少なくなく公衆電話もほとんど無いため、 「親の目を盗んで子供が電話をかける」というのは 親のスマートフォンをこっそり使用することでしか成し得... » 詳しく
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
【現状】 東京都在住です。9月上旬に、近所の出張所まで足を運び、マイナンバーカードの再発行手続きを実施。申し込みから発行申請書受領まで60分ほどかかりました。その後、11月中旬になって、郵便にて交付の連絡が来ました。案内の通り、WEBサイトで、カードを受領できる10か所... » 詳しく
マイナンバーカード普及に向けた案です。 某市では、役所の出張所に置かれていた住民票などの取得装置を撤去して、コンビニでマイナンバーカードを使って取得せざるを得なくしました。 もちろん平日昼間に窓口に行けば良い話ですが大半の勤め人には厳しい話なので必然としてマイナンバ... » 詳しく
免許証やマイナンバーカードやキャッシュカードの新規申請でのなりすまし対策で、窓口申請は、対面式でも運転免許証は、手渡し、それ以外は、身分証明がソックリさんの可能性を考えて届け出住所に郵送し責任を回避、でも、ソックリさんが、届け出住所で受け取る可能性もある。今回の発表... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
住民が納付した税金の収納情報が、即時に庁内の基幹系システムに反映されるようにならないか。 現状は、庁舎内の銀行窓口で納めも2日から3日、コンビニとかだと1週間ほどシステム反映まで時間を要する。 例えば、6月初めに軽自動車の車検を受ける方いたとして、納期限の5月末に納... » 詳しく
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
11月20日に、「地方自治体と厚生労働省間の共同ポータルサイト開設について」という通知が届いた。 「調査・照会(一斉調査)システム」がすでにあるのに、なぜこんなものを作った? 省庁別にそんなものを作られても困るのだが。省庁別のサイトに毎日ログインして確認なんてやってら... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
恐らく近未来では今まで人が肉体労働をして賃金を稼ぐ事が殆どなくなるでしょう。 ドローンを活用した配達、荷物を仕分けるロボット、窓口の受付人、スーパーやコンビニなどの無人化、レストランの食事を運ぶロボットなど。その方が生産性も高いため人的肉体労働は足枷になるので教育上... » 詳しく
国民健康保険が行う特定健診も医療費と同じように、資格喪失後にも変わらず特定健診を受診し、特定健診の料金に過誤が発生している状況である。 例えば10月1日から社会保険に加入している(社会保険の扶養者になっている)にも係らず、国保法上14日以内(実際はもっと過ぎてから届出す... » 詳しく
・結論から言いますと、業種を問わずRPA(Robotic Process Automation,AI)をどの業務にも積極的に導入するべきということです。スーパーからレジがなくなり、銀行から窓口業務がなくなる様な改革を、なぜ行政でできないのでしょうか。各省庁間や庁内課間の既得権益を死守しているとしか考... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
各種事務手続き、給与の確認、貯蓄の確認、店舗でのカードの確認等、他の方々の目をお借りすることが多々あります。この際いつも思うのは、「我々の個人情報はあるのだろうか?」ということです。 誰しも人に見られたくない情報はあるはずです。そして見られてはいけない情報もあるはず... » 詳しく
デジタル化を進めようとすると、必ず否定的な意見が出ますが、その理由をしっかりとヒアリングすることで、何がデジタル化を拒んでるのかが可視化できると思います。 そのためにも、反対意見の根底を知るべきだと思います。 例えば、既得権益を受けれなくなるから、利益にはなるが... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
健康保険には限度額制度がありますが、このためには認定証を発行してもらわなければなりません。 この発行手続きは、健康保険組合窓口または郵送になっています。 認定証は支払い時点で提示できないと、いったん全額払って後からの振り込みとなります。 限度額を超えるほどの金額を... » 詳しく
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
ナビダイヤルとフリーダイヤルは大違いです。ナビダイヤルは実は通話料有料であり、大体20秒10円である事が多いです。30分通話すると900円という高額な請求を課され消費者の利便を害しています。ナビダイヤルは有料である事をしっかり明示するか、フリーダイヤルと同じように宣伝したいの... » 詳しく
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
予算執行の流れとして、「支出調書を作成する」という「事務」は本当に必然なのだろうか。 そこで、全国共通のオンライン請求処理システムや端末を導入し、 ①オンラインまたは役所窓口でタブレットなどに事業者が請求内容を入力 ②担当職員が入力内容と契約内容に齟齬がないかチェック ... » 詳しく