検索結果
マイナンバーとマイナンバーカードの違いの周知
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 23コメント
A.いつでも簡単に手続ができるようにします
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
- 41ポイント
- 54票
- 93コメント
JPKI認証には手数料がかかることを前提に制度設計を
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 33コメント
スマートフォンの「次」の開発を官民挙げて行ってほしい
時代が進みスマートフォンとアプリがあれば多くの事ができるようになりました。しかし日本はスマートフォン本体の開発については諸外国に大きく差がつけられています。部品等の開発は強いですがそれだけでは成長はできません。新規格の開発、先行、独占それが必要です。その為官民挙げて... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
国内ガラパゴスをやめ止め、IT面で自動車業界を支援するべき
昔PCでも日本語の壁を盾にガラパゴスやって結局IBMのPC/AT互換機が日本語に対応してしまったことで一掃されましたが、今度はガラパゴス携帯で似たことやって、スマートフォン、iPhoneに一掃されてます。 最近では、車業界でもガソリン車からEVへの移行が渋られてますが、昔の国内IT業界... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
小中学校の保護者負担の紙のドリルを廃止してください
小中学校で一人一台端末が導入され公費でデジタルの AI型ドリル教材が購入されたものの、学校が紙のドリルを宿題にしてくるために、家庭でAI型ドリル教材で学習する時間がありません。 しかも、紙のドリルは公費ではなく、私費として保護者負担で購入されています。 デジタルのドリルを... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 2コメント
宅配物のマイナンバーカードを使った自動受け取りの設置について
郵便局とかに行ってマイナンバーカードでピッとしたらに24時間いつでも自分宛の荷物が自動で受け取れるようなシステム作ったら良いのでは? アマゾンとか楽天とかの通販荷物が増加して大変でしょうからどうでしょうか。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
マイナンバーマイナンバー制度及び国と地法のデジタル基盤の…
マイナンバー制度及び国と地法のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)について p.6 8行目閉じ括弧抜け p.8 実現するの主語が曖昧 預金保険機構をハブとした口座の紐づけに関して カナ氏名の公証に当たってはふりがなとの整理が必要です。 預金保険機構は漢字氏名... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
進行中 マイナポータルをハブとしたデジタル・セーフティネット構築(民間情報と電子申請等の連携、税(所得情報)と社会保障の連携等)の検討
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 6コメント
NHK問題を誰も損することなく解決できる妙案
マイナンバーカードをB−CASカードみたいにすることで解決できないだろうか。今やマイナンバーカードがスマホに入りデジタル化すれば複数持ちの時代となる。そうなれば余った物理的なカードをテレビにさすことで個人認証すれば良い。 NHK問題はNHKを見てないのにお金を取られる... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 6コメント
全国の役所で使える「お役所ペイ」構想
住民票手数料の支払いや水道料の支払い、学校料金の支払い等、バーコード読み取りだけで行政の全ての支払いに使える「お役所ペイ」を開発してはどうだろうか。いやいやペイ乱立は反対、クレジット対応が先だろ、他社コード決済が先だろ、と意見もあるかもしれないが、まず職員等にバーコ... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 1コメント
最悪の事態を想定して~デジタル全く機能不全になったら?~
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 14コメント
マイナンバーカードや行政の効率化で大丈夫なのだろうか?もっと別のプランもガンガン示してほしい。
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
- 0ポイント
- 12票
- 25コメント
スマホとかもそろそろVDIにならないのか
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
- -2ポイント
- 2票
- 1コメント
多様なもののデジタル化と共に視覚障害者の雇用促進を
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
ITを用いた業務効率化、業務改善のために公務員の業務環境でPythonを使えるように標準化してほしい
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル時代にあった財政制度を
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
全国公立小中高校にHDモニター導入すべき
GIGAスクール構想で一人一台タブレットを高校にも拡大する報道が出ていましたが、ワープロや表計算等のソフトは据え置き型デスクトップを使った方が効率よく作業できます。しかし、未だに10年前のスペックとか1024*768のモニターを使っている学校が非常に多いです。都道府県教委は学校の... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
携帯料金メインブランド(3社)値下げ&新プランについて 「楽天モバイル、サブブランド等を除く」
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
NHKスクランブル化
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
- 20ポイント
- 35票
- 144コメント
デジタル改革に最適な機器を作ってほしい。パソコンは実は完全デジタル社会に向いていない
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
高齢者らくらくタブレット
高齢者でも使いやすく分かりやすいタブレット端末を提供しては どうでしょうか。 高齢者にスマホが普及しないのは「操作が分からない」「文字が 小さい」「必要性を感じない」といったことが多いのではないかと 思います。 スマホには「らくらくホン」などの高齢者向けスマホが... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 1コメント
商店街フリーWiFiの日
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 23コメント
マイナンバーカードを活用した病院などの順番待ち改善
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
貨幣経済は完全自動化社会に移行
そのため仕事は無くなる。にもかかわらず未だ多くの人々は、働かなければ生きられないと考え続けている。今のところ自分の考えているお金や政府、会社や学校の存在しない自助共助社会を理解する者は、残念ながら誰もいない。 今政府がやるべきことは、国民の安全と防犯と健康管理だ。... » 詳しく
- -5ポイント
- 8票
- 5コメント
【転載】デジタルデバイドの撲滅
やっちゃえニッポンさんのアイデア。 ”インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
NHKの受信料制度を撤廃し、放送・通信においていつでも誰でもNHKの番組を視聴できるようにする
要約:NHKの番組については、世帯の受信契約は無くし、税金運営によりテレビやパソコン、スマートフォンを持つ国民が登録などの手続きなどなくいつでも利用できる形にする。 現在のNHKは受信料契約を個別の世帯と結ぶ仕組みになっていますが、これは家庭にテレビが存在する・しない事... » 詳しく
- 1ポイント
- 12票
- 4コメント
デジタルデバイドの撲滅
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 9コメント
マイナンバー制度の再点検
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
マイナンバーカードを更新とかダメすぎる。ひどいシステム
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
- -4ポイント
- 6票
- 17コメント
デジタル庁のパソコンスペックは国内最高峰で
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
- 3ポイント
- 14票
- 10コメント
18歳未満フィルタリング義務化は既に形骸化
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 4コメント
GIGAスクール構想PCにはリユースの道筋を設計しておいてほしい
GIGAスクール構想で学生向けに端末を多数購入するということですが、これらが入れ替え(または一部で議論されているプレゼントという話も含めて)になったときのリユースの道筋を最初から設計しておいてほしい。 たとえば地方の公民館や福祉施設、PCが必要だけど購入が出来ない家庭などへ... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 4コメント
家族の集まる正月・お盆
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
GIGAスクール構想で最低限必要なインターネットセキュリティ環境の「現実的な」条件
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">ideabox:///idea/04754?%4004754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 19コメント
ブロードバンド僻地にも高速インターネットを整備すべき
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
インターネットは安全ではないので、本当に安全に一部だけ利用する方法
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 14コメント
机にタブレットを埋め込んでこそ真のGIGAスクール構想
子どもたちにタブレットを持たせるGIGAスクール構想ですが、学校や子どもたちや保護者に手間が掛からないようにしなければいけません。 子どもたちにタブレットを持たせたら、絶対に以下のような事が起きます。 ・机から落とした ・教科書や辞書を上に置いて画面が割れた ・水筒のお... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 4コメント
GIGAスクール構想
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 16コメント
日本のデジタル情報インフラからの敵対外国勢力の徹底排除
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
個人番号カードの電子化
個人番号(マイナンバー)カードでできる事は携帯情報端末でどれも可能なことばかりです。電子決済のようにApplicationとして搭載し、物理カードの所有義務を撤廃してはいかがでしょうか? ■電子化に伴う利点 ・数ヶ月かけている物理カードの発行を短縮できる ・電子署名のたびに物理... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 4コメント
対応端末にLinuxも追加して欲しい
パーソナルコンピュータの場合はWindowsだけもしくは追加でMacが対応されていますがLinuxも対応されると嬉しいです。 実際の優先順位としてはスマートフォン、パソコンの順になっていくのだろうと思いますが国勢調査の時にUser Agentで未対応OSとして先に進めないのは悲しいものがありま... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 11コメント
「デジタルの日」に限り通信量無制限
携帯事業者と行政が連携して、身近にあるデジタル端末を使ってデジタルコンテンツに興味を持ってもらう為に、1日限定で通信量無制限とすべき。この日の0時0分から23時59分までの通信量は全てカウントしない。速度制限されていた人もこの日限定で解除される。2GBや3GBの契約で普段絶対に... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 3コメント
Galaxy Harajuku風の施設を全国で展開
AIやVRが無料で体感できるGalaxy Harajukuという施設があります。スマホ1台貸してくれて訪れた施設に応じてそのスマホにNFC経由でポイントが貯まりポイントに応じてガチャが回せて景品が貰えたり、写真撮り放題で撮った写真は退館時に自分宛にメールが届く、VRを使った乗り物体験、スマ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
- 2ポイント
- 44票
- 76コメント
[事務局]「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた検討課題」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
- 10ポイント
- 24票
- 71コメント
郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口自動化・国民皆銀行口座制度
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
- -3ポイント
- 7票
- 2コメント