ハッシュキーをもちいた個人認証システム
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
小中高生のプログラミング学習が、注目を集めている。そのためには、ネットにつながったPCを自由に使える環境が必要である。自宅にPCがあれば、問題がないが、そのような環境にない生徒のために、学校以外でもPCを使える環境(施設)を設置する必要がある。インターネットカフェなどは、... » 詳しく
国や地方に払う税や各種手数料(登記簿の発行にかかる料金、運転免許証の更新手数料やパスポートなどの発給料金など)をすべてクレジットカードや各種キャッシュレスで払えるようにして欲しい。国が税金などの捕捉をするためのキャッシュレス化を推進するなら、このあたりからしっかりキ... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
二段階認証や生体認証は当然としても、認証と同時にログインするPCやスマートフォンのmacアドレス等ユニークなIDと紐付けて、紐付けて無い他のmacアドレス等別のユニークなIDからのログインを制限する等の、ログイン端末の制限は必須なのではないかと思います。 オンラインゲームでも一... » 詳しく
携帯端末(スマホなど)の動画撮影機能で 車両の走行速度を読み取り、 速度違反車のナンバーを通報するアプリ。 車両側の改造は必要としない。 ユーザの監視による違反抑止力に期待する。 当該地点の制限速度は、携帯端末のGPSの地点情報から 判断する(そういう地図データが必要... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
各行政機関の受付等にAIアンドロイドを導入し、人の代替作業を目的とする。 単純事務作業等は、RPAのツール(デジタルレイバー等)を使用し、作業時間の短縮・業務効率化を目的とする。 » 詳しく
友人が生活保護に陥ったときに 新しい職を探すのに使ったのが生活保護に陥る前に購入していたタブレット端末でした 今の世の中、求職情報はネットに溢れています スマホやタブレット端末を手にしていればそれだけ職探しには有利になります 生活保護受給者への必須用品としてタブレッ... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
現在文科省が進めている「GIGAスクール構想」では、 学生一人ひとりにタブレット端末が貸与されています。 タブレットのOSはiPad OS、Windows、Chrome OSと、 一つに限定されていません。 行政手続きのデジタル化を進めるに当たり、 これらOSに依存しない仕組み作りが必要ではな... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
オンライン申請によるメリットは、いつでも申請が可能になり、申請内容を入力することで記入漏れを防いだり、同じ書類を何枚も作らなくて済むなどありますが、IT化を進めてもそれを利用できない人たちもいます。 そもそも、行政窓口が平日のみ開設されていて、手続きの為に仕事を休ん... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
テンプレート 「〇〇年後までに×××を実現する」 例:20年後に「すべての行政手続きをその場で1分以内に完了」を実現させる (ただしネットワークや端末などは手元にある状態とする) こんな感じでみなさんどうぞ。 » 詳しく
三古の神器(チョーク・黒板・紙)からの脱却! ③今さらタブレット端末ではなく、ARやVRの導入を推進を! 利点:費用対効果を高める。導入後もみんなに優しい。技術的にも新しい。 説明:タブレット端末は既に、海外の多くでは10年以上も前に教育に導入され何度も利用法が改善され... » 詳しく
ユーザーの登録をしなくとも投票できるようにする。ユーザー登録者しか意思表示ができないようなクローズドな世界では、自由闊達な議論に発展しにくい。少なくとも投票の自由を認めることで、まずは国民の参加を促したい。なお、国民による自律的な運営を目指している場合は、①アイデアの... » 詳しく
履歴書、ジョブカード、職務経歴書や個人情報に当たる健康保険証、年金手帳など、すべて紙のデータとして手元にありますが、これをすべて申請すれば、デジタル化し、必要な時に必要な場所で、端末をもうけ、情報が欲しい相手にインターネット上で閲覧する事が出来れば良い。紙製品の減量... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
キャッシュレスを推進されると、スマホを持っていない人が買い物できなくなる。 どうしてもキャッシュレスを推進したいなら、国がスマホを支給し通信費も負担しろ。 » 詳しく
ハンコというものは、昔は手彫りだった。 複製はハードルが高かった。 今はコンピュータ旋盤なので複製簡単。 ハードルが下がった。 時代が進んで個人認証の価値が薄くなったのだ。 ならば個人認証機能を強化してハンコ自体をアップグレードしよう! ハンコという形を残した... » 詳しく
今、キャリアが高いのはデータ通信だと思います。 iPhoneなどで利用出来る2回線を利用出来る端末を導入すれば良いと思っています。 キャリアには、音声サービスを提供してもらって、格安SIMにデータ通信を中心にサービスをしてもらうと安く抑えれるのではないかと考えます。 格安SIMで... » 詳しく
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
スマートウォッチなどの小型電子機器(ガジェット、ウェアラブル端末)が 大手メーカーからリリースされ、そのモドキの格安の類似製品が数千円程度で 市場にあふれる恐れがあります。 ネットや実店舗などで手軽に購入することが可能になっておりますが、 市民には安全な製品である... » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
自治体・教育委員会の管轄下にある学校のITは、自治体ごと、学校ごとにバラバラで統一されていません。環境が良いところもあれば、悪いところもあります。プログラムについても必修化され、ITに関しては教育も力を入れるべきです。そのために学校のITインフラについては学校ごとに差が出... » 詳しく
まず、このような意見箱を設置し、人々が気軽に行政に参画できるように仕立て上げた事を称賛いたします。 運転免許証を「Apple Watch」にINしてください。 APPLE社の担当者を引っ張ってきて関係省庁との間で調整してもらってください。 なお本来は「Apple Watch」ではなく「ウェア... » 詳しく
今回のコロナ禍で、世帯による通信環境の格差が露わになったと思います。そこで、全ての世帯に無償でWifi環境を供給し、一定の通信量までは使用料も無償にする。更に国民全員にiPadなどのタブレット端末を無償支給する。端末は最低限必要な容量のもので構わないので、グレードアップした... » 詳しく
デジタル庁が、日本に閉じた閉域網内で、DNSを管理・運営する。 情報の種類によっては、インターネットからは、基本的にアクセスできない仕組みを構築する。 » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
ワールドワイドウェブ(www)とは別に、無料wifiで国内全域つながるネットワークがあると良くないですか。 アナログテレビの電波帯を携帯会社だけに使わせるのではなく、国民にも使わせてほしいと言うことで提案させていただきます。 マイナンバーがアカウントとして使えるということで税... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
日本の救急搬送は救急隊が患者さんの搬送先を自分たちで探さないといけないシステム。 1箇所断られて初めて次の医療機関を探すため時間がかかる。 救急指定病院と救急隊とを繋ぐアプリを開発し、タブレット端末にて受け入れ可能な病院が一目で分かるシステムを作ってもらいたい。 » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
元中学の先生です。 毎日毎日重いカバンを背負う子どもたち。家で勉強したい、忘れ物をしてしまうかも、学校での置き勉が禁止されている。さまざまな理由でしなくてもいい苦労をし、ただでさえコロナでストレスがたまっているのに、追い討ちをかける学習道具。 紙媒体である必要性があ... » 詳しく