検索結果
デジタル化に伴うペーパーレスの効果測定
デジタル化に伴って、紙の使用量がトン単位で削減されるだろうと思います。 そこで、 ・紙の使用量(購入しているコピー用紙の料で推計できそう)と ・プリンタを使わない分の電力消費の削減(A41ページ印刷の電力を測定して、削減できた枚数を掛けて推定する位の制度) ・各種用... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
27インチ・モニタの導入
以下のニュースを見て思ったのですが、紙が無くならない原因の一つに「モニタが小さい」事があるのでは。 縦割り110番 裏側TV初取材 明かされる“チーム河野”のリアル https://news.yahoo.co.jp/articles/458fb063d1708278fe145d336a800a82116c0287 ノートPCを使っているのは、部... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
車検の予約システムからのデジタル化
現状、予約はネットでできるが、そこまで。 車検場では、紙に手書きで記入して、あちこちの窓口を行ったり来たり、車検を受けて、支払いは印紙を買って貼る、と面倒です。 ネット予約時に、車検の記載事項などを入力したい。 現行の車検証にはQRコードが記載されているから、スマホ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
各省庁の紙の使用量及び廃棄量の実時間公開
税金削減・環境負荷低減のMotivation、Incentive向上の為、各省庁で使用されている紙の使用量及び廃棄量を実時間で公開し全国民が監視、努力成果・実績を評価出来るようにしてほしい。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
自分自身の個人情報を自分自身が取得し易いような仕組みの構築を。
例えば経費精算業務。Suicaの利用履歴取得は印字のみ、かつ100件まで。交通機関以外の明細は全て『物販』と印字される。データ化されたものをわざわざ紙に出力し当の本人が再度データ化。記された『物販』が何だったかを思い出しながらカチャカチャ再度入力。これは個別企業の問題でしょ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
話し言葉が即文章化(ワード又はエクセル化)
私は元来、人とのつきあいが苦手で人と会話することも少なく、また字も下手(ぎこちないので疲れる)なので、人に手紙を出したことが殆どありません。趣味といえば、一人で出来る、パソコンや読書が多く、そのため「いい話し」「いい言葉」「いい情報」等を知る機会が多く有ります。、人... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
ネットバンキングで銀行手数料完全無料化
ATMや窓口などで自行宛の振り込み、あるいは他行宛ての振込を行うと振込金額に応じて振込手数料を取られるが、これが資金の流通を妨げているという意見もあり、即廃止すべき。例えば極論を言えば自分から自分に振込んだり、あるいは家族間で振込む場合も手数料が取られるのはおかしな話で... » 詳しく
- 0ポイント
- 14票
- 5コメント
科研費や各省庁の補助金等の経理証憑取り扱いや監査のデジタル化
私立大学は現段階ではいわゆるe文書法の対象範囲ではないことから、各種経理証憑の電子保管は認められておらず、また、科研費や各省庁からの補助金に関わる経理処理や監査については、紙での保管が求められている。 日本の大学のグローバルでのランキングが上がらない理由として、研究... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
領収書に貼る印紙をやめる
現金の受け渡しをなくして、銀行振込や電子マネーにすれば領収書の発行はしなくて済む。 わざわざ領収書を発行する必要はない。 日常取引において、レシートに印紙をいちいち貼ってもらうような行為は煩雑で営業の邪魔でしかない。 領収書は、印紙不要にすればいい。 » 詳しく
- 10ポイント
- 17票
- 6コメント
会計検査院の権能強化など
ここ数年、会計検査院が霞ヶ関界隈のIT予算の執行状況、ITシステムの利活用について、かなり踏み込んだ指摘をしています。 会計検査院は、霞ヶ関の組織ですが、内閣、国会、裁判所と並ぶ独立機関で、内閣総理大臣や衆参両院議長に独自の意見具申ができる特殊な権能を備えている、... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーカードにヨミガナを格納できるようにならないか?
これから、マイナンバーカードで個人を認証できる時代になっていくと思います。その中で、各自治体が便宜上登録しているヨミガナをマイナンバーカードにも格納することで、オンライン申請の時に、ヨミガナも間違えなく入力され申請者も、自治体側も利便性が上がると思います。 法的な... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 2コメント
辞令交付のデジタル化
新規採用はともかく、毎年の定期異動で職員が大会議室などに密の状態で整列、偉い人が一人ひとり、紙の辞令を延々と読み上げる儀式はもはや江戸時代です。 対象者には一斉にメールで伝達、さっさと異動先の仕事に取りかかってもらいましょう。 » 詳しく
- 17ポイント
- 21票
- 3コメント
政府機関への提出の身分証明写真をデジタル画像でも提出可能に
ハローワークでの失業給付の受付時に3x2cmの写真2枚の提出を求められます。 デジタル写真がかんたんにやりとりできる現代でわざわざ写真の印刷をしたくないので 政府機関への写真の提出はデジタル画像で可能になってほしいです。 もしハローワーク以外の機関で紙に印刷された身分証... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
急速な“デジタル化”の動きに、警鐘・・・
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
- -24ポイント
- 39票
- 34コメント
文字による会見を増やす(従来の会見を廃止する)
聞き取りにくい政治家の声よりも、官僚が書いた文字データの方が会見もスムーズに進むのでは?政府系の会見を見てて思うに無駄が多い。 無駄な例 ・記者が集まる (広い会見場や記者の移動要因をなくせる) ・質問者を一人一人指していく (記者が質問を文字でやれば聞き直す無駄... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
国立国会図書館への電子納本
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
パスワードの取り扱いについて法規制をせよ
「銀行口座の暗証番号は、たとえ相手が警察官や銀行員であっても教えてはならない。」 この認識は今どき子供でも知っている常識である。しかしパスワードの取り扱いについてはどうだろうか。どうやらまだ正しく認識されていないように見受けられる。 私事で恐縮だが、1~2年前にマ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
デュアルモニタ、ワイドモニタの導入への財政措置を
電子申請や様々なシステムを導入しても、処理するために申請データをいちいち印刷して決裁を受けて…となると導入の意味が薄れ、時間もかかってしまいます。完全にペーパーレス化しようとするために必須なのがデュアルモニタやワイドモニタだと思います。公費で備えるノートパソコンのちっ... » 詳しく
- 9ポイント
- 16票
- 10コメント
官民一体で共有できる明確な目標群を設定し周知せよ
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
都道府県警察のシステム統合
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
- 19ポイント
- 20票
- 3コメント
各種証明書の電子交付
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 3コメント
全国一律の「障害福祉サービス事業者等の指定申請・届出」の国によるデジタル化
押印廃止、デジタル化を自治体単位で行うより、国で行っていただいたほうが全国的なコス削減、円滑な行政運営が可能なのではないかと思い投稿します。 「障害者総合支援法、児童福祉法による障害福祉サービス等の事業者(法人)からの事業所の指定申請や介護給付費等の届出等から各... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
石英データ保存などを始めとしたデジタルアーカイブ保管についての研究
長期でのデジタルデータの保管のための技術研究に関して議論を深めて欲しいです。 タイトルはあくまでも一例ですが、日立やマイクロソフトなどは石英ガラス板にデジタルデータを保存する技術の開発を進めています。 それらは3億年後やその先までの保存が可能としているそうです。 ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 5コメント
電子棚札導入で小売店舗従業員の負担軽減
家電量販店などで既に導入されている電子棚札であるが、小売業にはまだ浸透していない。これを導入すると、セールの度の値札張り替えの手間が省ける、店側でのPOP印刷等の手間が省けて紙やインク代の節約になる、値札紛失や値札ズレ、紛失リスク軽減など大きなメリットがある。 国が音頭... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 3コメント
マイナンバーのみで公的機関と決済できる銀行口座を
マイナンバーと関連付けた銀行口座を使用して、国や自治体や税務署等の公的機関との間に限り、容易に決済ができる仕組みを構築することを提言したい。 具体的には、証券税制における「特定口座」と同様に、任意の銀行に1口座のみ「特定銀行口座(仮)」を開設できるようにする。 (1)... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
住基ネット・マイナンバーの利便性向上
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
- 12ポイント
- 15票
- 2コメント
福祉の手続きと受給者証をマイナンバーカードに一元化
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 6コメント
自治体窓口のデジタル化について
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
免許証デジタル化 マイナンバーカード
スマホに指紋認証プラス顔認証くらいで本人確認は出来ると思うので 免許証携帯もマイナンバーカードもクレジットカードもポイントカードも現金もハンコも要らない 役所に行く必要も無い 選挙も 年賀状も 日常生活に使う紙以外のペーパーレス社会実現可能だと思います » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 1コメント
生業にできる仕組みでの「地域デジタル活用応援隊」の創設(中小企業デジタル化応援隊の拡張版)
【概要】 地域で暮らす人々がICTのメリットを受けることができるよう、以下の取り組みを実施した人または団体・企業に対して報酬が支払われる仕組みを作る。 ※中小企業デジタル化応援隊のターゲットを地域団体や住民に置き換え、対象事業を拡大したイメージ。 ・ICTリテラシ... » 詳しく
- 6ポイント
- 10票
- 4コメント
法務局が自治体に提供する登記情報のCSVデータを正規化する
現在、法務局から自治体に対し登記情報のCSVデータを提供頂いていますが、今までの紙媒体をそのままCSVにしただけなので、情報に統一性が無かったり、外字が画像で提供されるなど有効に活用するには壁があります。もう少し正規化したデータであれば更に活用出来るかと思います。 » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
住民税の特別徴収税額通知書(納税義務者用)のペーパーレス化
給与明細の電子配信により、紙の給与明細を配付しなくてよいので、業務効率が向上しました。しかし、そのような民間企業でも、年1回、市区町村から住民税の特別徴収税額通知書が紙で届くので、従業員に配付しなければなりません。 特別徴収税額の方は、eLTAXから電子データを入手... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 0コメント
復興庁の被災地訪問のデジタル化
元震災被災地職員です。 復興庁の本庁からの被災地視察が毎月の様にあり、各種図面や資料を事前に提出を求められているにも関わらず、彼らは手ぶらで来ます。各県の出先に事前に資料を提出する訳ですが、出先でも本庁でも資料の印刷などはしてこないため、毎回被災地の災害担当職員... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 5コメント
ぴったりサービスの申請で世帯員情報も自己情報開示APIで取得できるようにしてはどうか?
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
情報公開法も原則デジタル化
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 2コメント
管理職が抱くIT・システム軽視の禁止
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
- 32ポイント
- 32票
- 12コメント
紙の運用を徹底的に無くす
これは孫正義氏の過去の発言を見てほしいが、ソフトバンクではiPadを活用させるために、複合機の台数を絞った。また、他社では印刷センターを設けて印刷はそこでしか行えないようにしていたりする。 つまり、次回のOA入札からは複合機を排除し、代わりに印刷センターの設置を行う。 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 6コメント
勤怠管理のハンコについて
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
- 28ポイント
- 30票
- 11コメント
法人確定申告の一元化
小さな会社を経営しております。毎年の決算で国、県、市にそれぞれ確定申告しますが、内容が同じものをそれぞれ申告することに疑問を感じています。そもそも会計ソフトで帳簿を付けているので、ボタン一つで申告できるようにすべきです。領収書を台紙に貼り付ける作業も極めて前時代的で... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 2コメント
公演チケットの高額転売抑制
チケットを紙や業者のアプリで発券せずに、マイナンバーカードに購入情報を登録して公演当日入場時にカード提示と顔認証のWチェックを行う。 尚、どうしても行けなくなった場合には、キャンセルもしくは購入60日以上前に友人登録(お互いに承認)した相手にのみ譲り渡すことが出来るよ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
介護サービスにおける押印
介護・福祉事業所におけるデジタル化の推進は、進めるべきであると思う サービス提供には、スピードも重視されるなかで、カルテの電子化が進んでいるが、最終的に紙媒体におけるサインや押印が、重要視される 核家族化が、進んでいる現代で、海外を含めた遠方に暮らす家族にご足労をお... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
教科書のデジタル化について
教科書をデジタル化すると言うことですが、今まで紙に印刷し製本していたものが電子データに変わるわけですから、出版社、印刷会社は大幅な業務転換になります。 現場はとても混乱するでしょう。 早期移行を考えるなら、どのフォーマットで作成し、表示にはどんなビューアを使うのか、 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
なめる切手の新規発行禁止
従来の切手には裏面を濡らして貼るものがありましたが、つい嘗める習慣があり、とくにコロナ禍では好ましくありません。 すでに、濡らさずに台紙から剥がして使用する切手が普及しているので、嘗めるタイプの切手の発行は今後禁止して下さい。 » 詳しく
- 11ポイント
- 16票
- 4コメント
デジタルを妄想しよう
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 1コメント
現金支払とキャッシュレスの差別化
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 10コメント
電子投票(地方議員選挙)
電子投票(地方議員選挙) 現時点で技術的には議員選挙の電子投票は可能です。 問題は法整備、運用方法、開発コスト等です。 先ず運用方法を確定する事。 小規模の市議会議員選挙を実験的に実施する。 運用方法は、 初期段階では投票所で投票する。 従来の投票用紙... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 0コメント
マイナンバーカードに保険証機能を追加に対する危惧
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 7コメント