1からデジタル化を勉強するつもりで
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
JRの予約が現在は新幹線しかネット予約が出ません。 新幹線以外の在来線もネット予約できるようにする。 ロンドンからアムステルダムの切符も日本からネットで買えます。 自宅で印刷した紙を持って行けば切符も不要でした。JRは企業努力が足りないと思います。 » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
現在、戸籍謄本は、「本籍地」別に個別に紙媒体、または、データベース上に登録されています。 遺産相続をする場合など、故人と血縁者の戸籍謄本を入手しようとすると、遠方の本籍地に郵送で戸籍謄本のコピーを要求しなければならない場合があります。 現住所近くの役所から、オンライ... » 詳しく
紙の世界の申請では、住民はプレ印字された紙が郵送で届き、修正があれば見え消しで記入して送り返す。そんな運用です。 白紙の様式は送ってもきちんと書き入れてくれる住民は少ない、そんな状況から産まれた知恵です。 オンライン申請の世界では、紙の世界の運用を再現しようとすると... » 詳しく
国や自治体からの各種通知(保育園の認定通知や検診のお知らせ等)については、紙ではなくマイナポータルに通知がきてそこで通知内容(PDFファイルなど)を確認する仕組みにしていただきたいです。 紙の場合、紛失するリスクもありどこかにファイリングしても探し出すのに手間がかかっ... » 詳しく
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。 私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。 しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね... » 詳しく
病院&薬局に行く時、診察を終えると、処方箋でお薬を貰う時に 「お薬手帳をお持ちですか?」と言われて 忘れた場合、無くした場合など追加で加算される。約100円以上です。 いつもより値段が違ったりする。 今は、デジタル化の時代です。 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
紙幣によるCOVID-19ウイルス感染が問題となっています。 上級国民の人には信じられないかも知れませんが、 世の中にはお札を数えるときに指をなめる人が存在します。 高速道路では料金所での感染を受けてETC優先にしたり、 JRでは窓口の接触を減らす為に新幹線の予約をネットですると... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
タイトルについて下記の提案をさせて頂きます。 極めてアナログな業界なので、デジタル化を進めることのメリットは大きい業界だと考えます。 1 証書類をWEB上での共有化及び更新 国籍証書・検査証書等の公的書類を、WEB上で監督官庁と船舶管理人で共有できるようにする。 ... » 詳しく
日本領事館経由で出生届を提出する際に、A3用紙のフォームの記入を求められた。 そもそも手書きで行うのが時代遅れだが、さらに用紙サイズの指定もあり辟易させられた。PDFでダウンロードしても指定用紙がないため、泣く泣く領事館まで1時間移動して取りに行くことになった。 » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
1.保険証の生体認証対応 マイナンバーカードが保険証として使えるだけでなく、マイナンバーカードのスマホ化や生体認証への対応 2.マイヘルスケアDBの構築 以下のバリューチェーンをすべて電子化で連携 来院→ 健康保険証提示→ 診察→ 処方箋発行→ 薬局→ 健康保険証提示→ 薬受... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
診療先が複数にまたがると、紙の診療情報提供やROMで情報共有する事になり、どうしても手間やバイアスが生じてしまいます。 マイナンバーや保険証にカルテ情報を紐付けしてどの医療機関や薬局でも情報を同期することができれば、医療者側の疎通性が最適化され、患者さんにより良い医療... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
住所変更をした際、市役所での重症変更手続とは別個に、年金事務所に住所変更手続をしなければいけなかった。又、特定定額給付金をマンナンバーカードとマイナポータルを用いて申請しようとした際に「署名用電子証明書が失効しています。市区町村の窓口で電子証明書の発行手続を行ってく... » 詳しく
役所に提出する書類の書式は、何を書くべきか分かりにくいことが多いです。一旦過去のしがらみを断ち切って、役所の若い方とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインのプロとが共同で本当に必要な情報をわかりやすく記入できる書式を作ってはいかがでしょうか。デジタルでも紙でも可能な書... » 詳しく
三古の神器(チョーク・黒板・紙)からの脱却! ③今さらタブレット端末ではなく、ARやVRの導入を推進を! 利点:費用対効果を高める。導入後もみんなに優しい。技術的にも新しい。 説明:タブレット端末は既に、海外の多くでは10年以上も前に教育に導入され何度も利用法が改善され... » 詳しく
個人の上場株式等に係る譲渡所得等・配当等の住民税課税方式は所得税と住民税で別々に選択できることが平成29年度の税制改正で明確化されましたが、異なる選択をする場合、住民税申告は依然として紙で郵送または窓口に申告書等を提出する必要があり、本来デジタル化を推進するためのマイ... » 詳しく
保険会社や、銀行からくる書類も全てデータで送れるようにして欲しい。 毎年、10月になると年末調整用書類がくるが、書類が来るのが遅くなったり、貼り付けて提出したりするのが面倒。 マイナンバーでもいいので、番号を登録してる人には、保険会社などから直接データを送れるようにし... » 詳しく
三古の神器(チョーク・黒板・紙)からの脱却! ②データベースの全国共有 利点:質の高い教育の普及。及び、労働力の削減。 説明:全国各地で何十万人もの教員が時間をかけて作成した教材や授業案の共有。評価欄をつけることで、使って良かった教材や使って良かった授業案が手に入り、... » 詳しく
三古の神器(チョーク・黒板・紙)からの脱却! ①紙のテストの廃止 → Web上での統一テストへ移行する。 利点:一人一人に合ったレベルのテストへの移行。及び、労働力の削減。 説明:正解数に応じて一人一人に出題される難易度が変わり、一人一人の真の実力分析に繋がる(海外では一... » 詳しく
履歴書、ジョブカード、職務経歴書や個人情報に当たる健康保険証、年金手帳など、すべて紙のデータとして手元にありますが、これをすべて申請すれば、デジタル化し、必要な時に必要な場所で、端末をもうけ、情報が欲しい相手にインターネット上で閲覧する事が出来れば良い。紙製品の減量... » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
スマホPCでの電子申告を毎年していますが、 電子申告をしつつも、紙添付資料の郵送が以前残っています。 完全電子化の受け皿となるインフラの整備を進めて欲しい » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
私は海外で駐在員をしていますが、コロナの影響で帰国できない状況が続いています。 その間に、運転免許証が失効することがほぼ確定したのですが、幸い年末に帰国できる見込みがたったので警視庁のHPで手続きを調べると帰国時に「やむを得ない事情があり、失効後6か月以内」の手続きを... » 詳しく
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
マイナポータルの「もっとつながる」にあるMyPostやe-私書箱というサービス。これが、全然使えない。 ポテンシャルは大きいと思う。これまではセキュリティの問題で紙じゃないと送れなかった書類を電子メールで遅れるようになるんだから。市町村から納税メールが送られてきて、ワンタッ... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく