特定個人情報の「特定」を廃止を
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
- 45ポイント
- 48票
- 8コメント
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
私は海外で駐在員をしていますが、コロナの影響で帰国できない状況が続いています。 その間に、運転免許証が失効することがほぼ確定したのですが、幸い年末に帰国できる見込みがたったので警視庁のHPで手続きを調べると帰国時に「やむを得ない事情があり、失効後6か月以内」の手続きを... » 詳しく
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
マイナポータルの「もっとつながる」にあるMyPostやe-私書箱というサービス。これが、全然使えない。 ポテンシャルは大きいと思う。これまではセキュリティの問題で紙じゃないと送れなかった書類を電子メールで遅れるようになるんだから。市町村から納税メールが送られてきて、ワンタッ... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
役所に態々取りに行かなければならない住民票、戸籍謄本、印鑑証明、所得証明書などなどをオンラインで取得させる。 マイナンバーと個人所有メールアドレスと結び付け登録し、プラットフォーム上で申請を行ったらPDFで登録メールアドレスへ自動送信。 申請費用はクレジットカード決済も... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
宅配便伝票は、最低でも6枚の紙が重なっている。 機械から出力でも、最低でも4枚は必要である。 これを2枚まで削減して、うち1枚は発送人の控えでもう一枚は荷物に貼る用。後はデジタル化して、 配達→自動的に表示 サイン→電子 運送会社の控え→クラウド保存 ※代引は出力保存... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
教育現場のデジタル化に関連する投稿をさせていただきます。 全国一律で(都道府県や学校ごとで導入に差がないように)、指導要録を電子化してほしいです。 学校の業務が複雑化するなか、指導要録を手書きで作成するのは、費用対効果がないと思います。手書き公文書ですのでペン書き... » 詳しく
株式会社を設立する場合において、定款は、公証人の認証を受けなければ、その効力を生じない(会社法30条1項)と規定されている。公証人の手数料は5万円である。 紙で作成した場合は、印紙税法の対象となり4万円の収入印紙を貼って認証を受ける。電子ファイル(電磁的記録、PDFファイ... » 詳しく
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
Webで申請できるようにするのは時間がかかるだろうから、一時的な措置として。 記入したら全国の地方自治体で使える申請用紙を作って公開するのはどうでしょうか。 申請者はそれを自宅/会社で印刷して、窓口に直接持っていく。 » 詳しく
法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)ですが、現在でも、オンラインで申請・取り寄せを、やろうと思えば、できなくはない状態です。 しかし、手続きが簡便でなく、お金もかなりかかり、中小零細企業には「実質的には不可能」な状態です。 オンラインで完結させようとすると、 1... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
キャッシュレスの推進と同時平行して行うべき課題が、スマートレシートの推進。つまり、紙レシートのデジタル化推進。 先般、経済産業省と東芝テックによるスマートレシートの実証実験が行われましたが、レシートとはいえ税務上の経費根拠となる領収書としての役割が求められるなど、... » 詳しく
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
法令では紙ベースで考えられた仕組みが前提となっているものがほとんどですが、デジタル化を進めるのであれば、それに合わせて法令を見直す必要があります。様式の提出をデジタルで、ということだけでなく、ワークフローをデジタルをベースとしたものに組み替えること念頭に、必要に応じ... » 詳しく
公立小中学校に可能な限りデジタル化を推奨してください! オンライン授業は無理でも、今すぐできることがあると思います。 まずは学校への連絡にメールを利用させて頂きたいです。 なぜかというと‥ 娘の小学校では欠席の連絡方法が 「所定の用紙に休む理由を書いて、近所の子に... » 詳しく
2019年4月に江戸川区議会議員として当選しましたが、先ず感じたことというのは、役所のシステムには技術的な進歩がないことです。システムがばらばらとなっており、庁舎内には独自採用のIT人材がなく、IT業者の言いなりと言っても恐らく過言ではない。役所内のシステムはサイロ式で、役所... » 詳しく
お店やお役所でいちいち氏名住所生年月日電話番号を書くのはもうイヤです。 「ピッ!とマイナンバーカードをかざしておしまい」システムはいかがでしょう? レストランの順番待ちにも使えます。 接触機会が減らせます。 マイナンバーカードも急速に普及します。 » 詳しく
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
私の勤務する会社で、請求書、領収書などの処理において、 原本を台紙に貼って郵送するという事務処理が一向に無くなりません。 世間では、紙の電子化で、カメラで取った写真だけで精算ができるようになったような感覚を覚えるので、 私の会社の取り組みが遅れているのかと思い、 ... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
官公庁、自治体、関係団体…様々な組織で、それぞれ電子化は進んでいると思いますが、民間企業に比べ、やはり電子化への動きは遅く、取り入れれていない組織がたくさんあると思います。 競合相手がいないため、今も、なお昔ながらの風習に重きを置いている組織が多数あり、世間とのズレを... » 詳しく
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
法務部門で毎日、警察、弁護士照会の封書が届き、開封、照会文書の確認、関係部署に問い合わせ、回答書の作成、封書での発送業務や電話での問い合わせ対応に追われています。 したがって、紙の照会文書を廃止し、照会組織や被照会組織双方でアクセス可能なポータル等を作成し、そこで、... » 詳しく
官庁手続や民間手続において、悪質な手続代行業者が委任状を(印鑑もろとも)偽造のうえ「なりすまし」で手続を行うケースが見受けられる。 デジタル委任状のインフラ整備を行い、委任元、委任先、委任の期間、委任の範囲を登録のうえ偽造できないようにし、必要であればいつでも正規性... » 詳しく
例えばe-Taxの消費税申告の確定仕様が令和2年11月19日に公開されるが、この仕様に基づいたシステムは約1ヶ月半後の令和3年1月4日あたりから稼動する。 ※その日から紙の申告書が受け付けられなくなるらしいので電子申告が正常に動かないと皆困る https://www.e-tax.nta.go.jp/shiyo/kei... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
スマートスピーカーの利点である文字を「手軽に音声化できる」事が全然活用されていないと感じています。 例えば、内閣府大臣官房政府広報室で、音声広報CD「明日への声」を発行しています。 WebサイトでMP3ファイルを公開されていますが、Amazon Alexaのスキルを作るともっと気軽に... » 詳しく
獣医師法第22条に基づき、獣医師の分布、就業状況、異動状況等を的確に把握するため、獣医師には2年ごとに届出が義務付けられています。規定の届出様式により作成した書面を各都道府県に提出しなければならないのですが、これを是非ともデジタル化して欲しいと思います。 状況把握や統... » 詳しく
例えばマイナポータルやコンビニ複合機から、証明書の提出相手に情報への参照許可だけ出すようにして、相手は与えられた範囲で行政から直接情報を取得出来るようにしては如何でしょうか。 紙での取得から郵送する手間が省けてとても便利になるかと思います。 » 詳しく
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく