選挙、住民投票のオンライン化を!
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
- 16ポイント
- 21票
- 1コメント
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
子どもの医療が無料となる対象年齢、所得制限の有無は自治体によって異なり、居住地によって不利益を被っている。医療費無償といっても、対象エリア外の医療機関を受診した場合は窓口負担が発生し、後で還付手続きを行う必要がある。少子化支援策として、全国どこでも子どもは医療費無料... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
一万円札や五千円札などの高額紙幣を廃止することにより、多くの経済的効果が期待できると考えます。 1. タンス預金の市場への流入により、金融が活性化します。 2. 不正なお金の隠蔽が困難となり、税収の増加が見込まれます。確かインドで実際に効果が証明されたと聞いております。 ... » 詳しく
最近ではオンライン申請をすることができるケースが増えていると思います。 例えば内閣府や内閣官房に対して行う情報公開請求はオンラインで行うことができます。 しかし、決済は印紙で行わなければなりません。 せっかくオンラインで申請したにもかかわらず、印紙を郵送で送らなくれ... » 詳しく
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
米国政府のやり方を、ご紹介します、特に2番目と、3番目の、政策提言が、重要です、納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「新紙幣の発行と、旧紙幣の即... » 詳しく
・2030年1月1日から現金(紙幣・硬貨)の金銭としての価値を法的に無効にすることが目標。 ・QRコード、NFC、パスワード、生体認証(指紋、光彩、静脈など)による本人紐づけ、などあらゆる手段・技術を使ってキャッシュレス100%を達成する。 ・当然その目標を達するために政府は様々... » 詳しく
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
紙は全部燃やす。 製紙工場、印刷工場は全部ぶっ潰す。 文房具店も印鑑店も全部潰す。 なんて強権的なことをやっても良くありませんので、今までお世話になったこれらの業界に敬意を払いつつ徐々に撤退していただくように仕向けるのが良いと思われます。 時代にそぐわない物に対し... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
現状では、紙の切符を買って駅員さんに切ってもらわないと電車に乗れないですが、デジタル化できたら、紙の消費量や人件費等を削減できて、他のことにもっと力を注げるようになると思いました。 どんな移動サービスもこれひとつでOK!というようなアプリ等、全国統一のものがあると良い... » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
元中学の先生です。 毎日毎日重いカバンを背負う子どもたち。家で勉強したい、忘れ物をしてしまうかも、学校での置き勉が禁止されている。さまざまな理由でしなくてもいい苦労をし、ただでさえコロナでストレスがたまっているのに、追い討ちをかける学習道具。 紙媒体である必要性があ... » 詳しく
はじめまして、私は受験生です。 いつも平井大臣のYoutube見ています。 いよいよ、大学入試が近づき共通テストの出願も始まりました。 私も出願しましたが、本当に面倒です。 郵便局に受験料の支払いをし、書き留めで郵送。 郵便局も混んでいたため1時間弱この作業に拘束されました... » 詳しく
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
デジタルデータ化は様々な分野で必要なことで、これを推進することは必須な時代ですが、そうして蓄積された様々なデータを、例えば100年先に確実に読み取れるのかは疑問なのです。 結論を言うと現時点では”恒久”的なデータ保存のメディアはありません。公文書データやデジタルアーカイ... » 詳しく
子供たちのこれからの教科書は、紙面とディスプレイの両輪がいいと思います。その因果関係は、ディスプレイは意味的にマシンを表しており、マシンの世界で知恵を学ぶことは、知恵自体の背景がマシン化してしまうからで、紙面で学ぶことは、紙面の意味は自然性でそれにより得られた知恵は... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
報道を見ていると、押印廃止が目的になっているように見えるが、目的は行政機関の責任の明確化、仕事のスピードアップ、行政コストの低減、住民サービスの向上と思う。 ITの活用で実現可能ですが、押印廃止で業務の質が低下してはいけない。 その為には、現状業務の見直しを行ない、... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。 今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
現状は、品川、神奈川、名古屋等、陸運局の存在する地域名がついていますが、地域毎の陸運局が紙の台帳で管理していた時代の名残と思います。 コンピュータで管理する時代ですから、全国一本化で問題ありません。 車購入時に住民票のある地域で登録して、その後転居した場合は車のナン... » 詳しく
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく
労働基準監督署がある区域の範囲で一箇所しかなく、 遠くに住んでいる人が利用しづらいです。 オンラインで利用できる様にして欲しいです。 証拠として記録したものも紙でしか受け付けてくれないので 文書や画像等データ形式でも受け付ける様にして欲しいです。 出勤記録や給与... » 詳しく