自動運転タクシーの一部区間実用化を
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
アメリカのウェイモとか自動運転始めてるらしいです。 田舎にはタクシーきません。 地下鉄ありません。 電車ありません。 バス一日2本。 道は暗く高齢者も大変そうです。 田舎にこそ自動運転早く実用化してほしいです。 » 詳しく
今GOTOで、電子クーポン詐欺発生してますね。これ、結局、本人認証が十分で無いことによる事件かと。一方でマイナンバーカードは 個人認証の究極証明。今後は民間企業が、マイナンバーカード利用してサービスや売買する連携したいところ。なので、このデジタルの日で、マイナンバーカー... » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
完全なシームレス化にタブレットは必要不可欠です。 会議に行くにも外回りするにも紙を印刷してでは紙文化は無くなりません。 タブレットを使うには無線での通信が必要ですが、これまた役場は情報流出に過剰に敏感で古い人が多いので反対意見が強くトップダウンじゃないととても実現で... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
司法制度における認証IDについて 司法分野のデジタル化についての意見です。 民事裁判手続きのIT化が予定されていますが、基幹IDは何を使用するかという議論が全く進んでいないように感じます。 紙の資料をクラウド上でやり取りできるようにするという段階だと思いますが、さてど... » 詳しく
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
部所にもよるのかもしれませんが役所はどんなメールやデータもせっかくのデジタルデータなのにとりあえず印刷、決裁、ファイル保管の流れで、一日に何回もファイルをあさりまくって調べて印刷して決裁してで一日が過ぎていきす。 それを続けてか昭和初期から保管してるんではなかろうか... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
書類をAIでこれは離婚届これは婚姻届と判定して、所定の場所に送ればいいじゃないですか。 だからいるのは判定するAIと、認証かな。必要な申請書をダウンロードして、 記入して写メ取ってAIが判定して、それぞれの役所に送る。 つまり、統合したシステムを作らない。データまとめるの... » 詳しく
紙の商品券いっぱい売れたようだけど、 マイナンバーカードにポイントつけて国民の消費行動を調整したら? これからも、当面は不景気よ。株は上がったけどね。 金融緩和は所詮借金だから。 株だって日銀が大量に保有してるわけでしょ。 その株の配当だって日銀がもらうわけで、... » 詳しく
国公立大学のデジタル化に向けて、今後、印鑑の省略・紙媒体がデータ化されていく中で、学校ごとに新しいシステムが導入されることとなると思いますが、資金の不足によりどんなに必要なシステムでも導入出来ない場合があると予想されます。一つのシステムでも数千万するものもあります。 ... » 詳しく
教科書の発行には4年掛かるといわれている。1年目が編集作業、2年目が検定、3年目に採択、4年目から使用という流れであるが、あまりにも時間が掛かりすぎており、文科省とのやりとりを繰り返して発行会社は激務で悲鳴を上げており、教科書の内容を最新にする事ができない。つまり、... » 詳しく
年末調整で「保険料控除」の適用を受ける為には給与天引きの保険契約等を除き、原則「控除証明書」の原本提出(添付)が必要だがこれを電子ファイル(PDFファイル、デジタル写真等)で提出する事によって、原本提出は不要とする事を認めて頂きたい。 現状、一定の条件を満たせば年末調... » 詳しく
年末調整控除申告書作成ソフトウェアについて、紙で出力できる形式を、申告書と同様の形式で出力できるように更新をお願い致します。 本来の趣旨に反する形での使用で申し訳ありませんが、使用する給与システムが、出力した電子データの取り込みに対応していません。さらに、現在、紙で... » 詳しく
自治体DXをすすめるため、標準化の対象となる各種制度の内容説明をアニメーションや動画などで説明できるコンテンツの制作を提案します。主な対象は住民異動等で生じる税・社会保障関連を想定しています。 行かない窓口・引っ越しワンストップ・死亡相続ワンストップなどをすすめてい... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
ハンコ文化が古いと言って廃止するなら紙の年賀状文化も十分古いと思います。 毎年デジタルのデータをわざわざインク使って紙(はがき)に印刷して人力で運んでまたデータ化する意味が分かりません。 デジタル庁認定の年賀状メールソフトみたいなので標準化、統一化して国民みんなこれ... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
まず、背景を説明します。 以下のPC紹介サイトでは、GIGAスクール構想対応のPCとして、「MIL-STD 810G」「ASTM F963-16」「UL/IEC 60950-1」の三つのスペック表示をしています。 https://acerjapan.com/news/2020/685645 しかし、<a class="topiclink" href="... » 詳しく
提案内容:例えば憲法改憲に関わる選挙など、不正の危険が大きすぎる大規模な選挙で電子投票を避けて、紙の投票の選挙を実施するなど、選挙方法の場合分けを行い、選挙不正のリスク管理をする方法を提案します。 提案背景: @04836のアイデアで電子投票に対して、票の不正な操作が... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
紙での保管だと紛失等があり管理がしづらいです。また、一回見たら捨ててしまう人も多いと思います。そこで結果をデータベース化することにより何時でも見れるようにする事を考えました。自身の健康状態を変化を常に確認できる形になれば健康に対するリテラシーも向上し結果として医療負... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCなどが配布されると思いますが、以下の記事で調べたGIGAスクール構想準拠PCの見た目は表面が硬そうです。 https://coeteco.jp/articles/10955 例えば小学生が紙の教科書を使って叩き合いになることが考えられますが、これと同様に、タブレットPCなど... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
最高裁では、過去の判例を検索出来、公開もしている。その事自体はとてもよいことだと思っている。 しかし、公開されたデータがPDFのためそのデータを抜き出して利用しようとすると困難が伴う。 公開されたPDFを機械的に読み取る場合次のような困難がある。 - 判決には、「主文」... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
引用:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201129/k10012736261000.html 政治資金収支報告書 6県がインターネット公開に対応せず 11月29日 4時15分 去年分の政治資金収支報告書が、30日までに、全国のすべての都道府県で公表されます。総務省は、16年前からインターネット... » 詳しく
電子タバコは使用者の影響は従来と同じですが、副流煙が殆ど出ない為、周囲に配慮して吸える、奥さんや子どもがいても安心というのが大きな利点です。機械を別で買わないといけないとか機械が壊れたら吸えないとかデメリットはありますが、国として電子タバコを推奨する方向に持っていく... » 詳しく
はっきり言ってデジタルの日を作り、その日にデジタル関連のイベントを行うなどという案は、あまり意味がないし予算と時間と労力を使う分、有害ですらあると思います。デジタルという言葉に引きずられてデジタル物のイベント案がでていますが、よくある官公署で行うしょうもない展示やイ... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく