障害者手帳の手続き簡略化
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
日本は、災害がとても多いと思っております。避難勧告などが携帯電話にアラートとして送られてきます。そのメールを見てみると、○○中学校などの場所名しか書いていません。それではたまたま、旅行などで来た人達が、「名前が教えられても、場所がわからない」などの問題が発生すると思っ... » 詳しく
ネット投票で議員を選ぶのではなく、国民投票を実現する。 ただし、政治家が不要という訳でも無ければ、政策を全て投票する訳でもない。 論点1:民意の抱き合わせ同意 現状の選挙制度は、政策に投票出来ない仕組みになっている。 政党は「抱き合わせ同意」を求めていて、片方良... » 詳しく
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
ユーザー車検をやったことのある方は判ると思いますが、自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書などの申請書を購入し、印紙・証紙を購入してのり付け、さらに自動車税納税証明書、自賠責保険証明書を用意して、やっと検査場で検査受けたら検査官に結果とハンコを押してもらっ... » 詳しく
現在約1億8000万件の保険契約があり、法人契約、一部の保険及び給与天引きなどで控除データをまとめて提供されている以外の多くは保険会社等から紙の控除証明書が契約者に送付されています。 契約者は保険会社等からバラバラに送付される控除証明書をまとめて年末調整、確定申告をする必... » 詳しく
デジタルが推奨されているものの、関連法令が追いついていないのが実情。紙のスキャンデータやデータ保管については、e文書法・電子帳簿法の細かな規定がある。多くの事業者がデジタル取得の前段として、紙媒体のスキャン保存を実施しているが、スキャン保存には真性確保のための要件が多... » 詳しく
既に日本版の仮想通貨のルール作りを日銀に指示したものと思いますが、 印鑑の代わりとなる電子署名や電子契約書、電子領収書のルール作りも国で行うべきです。 ブロックチェーンでやれば良いので仕様を決めるだけでいいと思います。 民間でこれらを作っても通貨と同じで信用がないと... » 詳しく
現在、国交省管轄で技能者の経験等の蓄積を行い、処遇改善を図るため、システム開発・運用が行われているが、登録手数料、登録メリット等が課題となっており、登録技能者が増えない状況にある。また、技能者の退職金制度である厚労省管轄の建退協制度の手帳と対処者が重複する部分もあり... » 詳しく
精神科の単科病院にてリハビリ業務に従事している者です。 私が勤務している病院では電子カルテが導入されておらず、診療録やその他手続き関連の書類など全て紙面上でやりとりしています。 そのため、書類作成に時間を取られてしまいとても効率が悪いように感じます。また、各書類に押... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
妻が10月に里帰りで出産しました。 里帰りの際、別の事情により住民票も妻実家に移したのですが、 その際に前自治体でもらった妊婦検査助成券(クーポン)は返却し、新たに発行する形になりました。 もしくは、住民票を移さない場合は新たな助成券はもらえず、勿論他自治体の助成券は里... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
ランニングコストが高いインクジェットプリンタは廃止し、レーザープリンタに移行すべきです。レーザーは血を血で洗う事はしませんし、刷った分しかトナーは消費しません。私の場合、年間のインク代が1万円からゼロになりました。本体を安く売ってインクで稼ぐ「インク商法」は国も指導... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している農家... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している自治... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
公衆トイレの紙が少なくなったり無くなっていることに気がついたときに誰かが報告し、補充したい誰かが補充することでお小遣いがもらえるような仕組みとかどうでしょう? システム的な要素を取り入れるだけで巡回頻度が上昇し環境の向上が期待できそうです。 工事とかは必要ありませ... » 詳しく
国民の世論調査を母が勝手にやった。共産主義に合う様に、税金が有利になる様に勝手に意見をしていた。 僕は自分で書きたかった39歳だけど、知らない内に、勝手に書いて出してしまった。 僕はマイナンバーに国アンケートの対価にサービス券や税金の差し引きの割引を入れるべきだと... » 詳しく
消費者がコンビニで決済する中で、粗大ごみ処理券だけがキャッシュレス決済非対応なのでこれらもキャッシュレスに対応してほしい。 キャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス化も浸透してきたかと思いますが、日常で生活する中で現金以外で決... » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
日本を開国するときには、外国人を打ち払うという攘夷思想が開国・富国強兵と10年くらい綱引きしました それは大政奉還の直前まで続きましたが、その数年前、1864年の下関戦争で長州が四国連合に完膚無く敗れたときに、勇ましい攘夷は端から無理で、積極的に開国して国を豊かにしないと... » 詳しく
1990年には、ファクシミリの普及が、世界のデジタル化の足を引っ張っていると、MIT Media Labの創設者であるニコラス・ネグロポンテ所長が発言をしていました。それから30年、世界でもっともファクシミリを使っている国が日本でしょう。使うことを禁止すれば、いくつもの産業や行政の... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
こちらのアイデアボックスですが、ログイン時にパスワードが違うとメアドも白紙になってしまい再度打ち直す必要があります。他のサイトだとメアドは打ち込んだ状態のままパスワードの欄だけ空白になり再度入力しやすいようになっているところが多いです。 非常に細かいところですが、こ... » 詳しく
運転免許証を国際運転免許証としても利用可能にしてほしい(案:記載事項を英文併記にするなど) 理由1:国際運転免許証の発行が煩雑である 有料(2,350円) 貼付用証明写真が必要 有効期間は1年のみ 受付場所は運転免許試験場と運転免許更新センターのみ(東京都の場合... » 詳しく
各種資格試験を取るのにわざわざ卒業証明書、戸籍抄本等の書類をわざわざ取り寄せなくてはいけない。 卒業校等が近所ならば比較的問題はないが、地方出身者などは返信用封筒を用意し、都道府県収入証紙売りさばき所で証紙を購入し、郵送を行わななくてはならない。このやり取りに非常に... » 詳しく
COVID-19を機に、世の中のデジタル化と働き方、生活自体を変革するDXが加速度的に進む中、マルチクラウド利用が当たり前となり、技術の進歩によってリアルタイムでシームレスなユーザー体験が益々広まって行くことが見込まれます。ただし、その豊かで便利な体験をつくり出している社会イ... » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
システム等の納品物として、大量の印刷物の納品が求められる場合があります。 この際、事業者は印刷にコストを要して作成するものの、 作成された紙は保管場所が必要なうえ、実際データを利用される際は検索性の良いデジタルデータの方が利便性が高い場合があるかと思います。 全... » 詳しく
「デジタル終活」の必要性を広める活動をしております。 「故人のスマホが開けない」 「故人がオンラインで投資や銀行を利用していたはずだが、確かめようがない」 「故人のSNSやブログを何とかしたい」 「無駄な会費を止めたいが連絡先が分からない」 といった「デジタル遺品」... » 詳しく
・現在も電子図書の貸し出しは一部実施されているが、その普及は限定的である。 ・コロナ禍において、紙媒体での本の利用には不安がある。小さい文字は拡大できず読みづらい。 ・紙媒体である本の場合、使用に伴う劣化や、蔵書スペースの確保、本の返却、収納事務などが発生する。 以... » 詳しく
GIGAスクール構想推進により、学校におけるデジタル化が進んでいます。 保護者間の連絡等もデジタル化するようにという指針も示されました。 ただ進学する際の学校間のやり取りは、未だ紙ベースが多いです。 指導要録や調査書類は紙で進学先に提出する必要があります。 自治体ご... » 詳しく
・国会答弁書のデジタル化 国会答弁をタブレット等によるデジタル化をすれば、ペーパーレスに対応するために上司等の職員の意識が変わる。 ・国会答弁書の大臣や内閣総務官室への紙での持込の廃止 省内等に国会答弁を配布する際の印刷の紙の大量消費と印刷時間、印刷物の整理時... » 詳しく
・現在地方自治体では登記情報を必要とする業務が多くある。 ・自治体が登記情報を得る手段としては、法務局に行く方法と登記情報提供サービス(オンライン)を利用する方法がある。 ・法務局まで赴き公用申請する場合は無料であるが、登記情報提供サービス(オンライン)は公用であっ... » 詳しく
現在入札において電子入札の場合でも事業者に対し、紙媒体での印刷・郵送が求められている場合があります。 このため事業者側では印刷・製本等の作業のため、作成期間・コストがかかり、また、入札対応を完全にテレワークとは出来ない状況となっております。 提案の審査について、... » 詳しく
コロナの影響で生活に困っている、 国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増... » 詳しく
国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増しています。 しかし、いわゆる債... » 詳しく