証明書などの取得の際の収入印紙による支払いを廃止
区役所・市役所での証明書などの取得の際に、収入印紙による支払いを全廃し、電子マネー、特にクレジットカードでの決済を認めるようお願いいたします。リモートで戸籍謄本などを取り寄せる場合に、非常に不便で、ネットで決済できれば効果的だと思います。 例えば米国では裁判所の費... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
区役所・市役所での証明書などの取得の際に、収入印紙による支払いを全廃し、電子マネー、特にクレジットカードでの決済を認めるようお願いいたします。リモートで戸籍謄本などを取り寄せる場合に、非常に不便で、ネットで決済できれば効果的だと思います。 例えば米国では裁判所の費... » 詳しく
マイナンバー普及の為、運転免許に紐付けするのはとても良いのですがもっと、多くの人が利益を得ることが出来る年末調整をしなくてよい様に保険など全て紐付けして下さい。 この時期に年末調整をしなければどれだけ、多くの人の仕事が減るかを考えて欲しい。会社の事務、一人一人が年... » 詳しく
役所の文書のフォントとして、MSゴシック、MS明朝を使わないようにしてもらいたい。なぜなら見づらく読みづらいからである。最低でもメイリオ、游ゴシック、游明朝あたりにしてもらいたい。特に印刷して人に読ませるのであれば読む方の目の疲れも配慮したフォントにしてもらいたいもので... » 詳しく
時代によって求められるセキュリティ概念は変化していきます。 よく会社などで個人情報扱うのでWEBやパソコンを使ってのIT化は不可能という会社が多くあります。 でも反面そんな会社がFAXを使って個人情報を送信してたりします。 本当にそのような会社がセキュリティに対して知識があ... » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
介護保険のケアプランこそ判子以上の無駄だと思う。本来ならば利用者が自分で書くもの。担当者会議はオンライン化できるしアセスメントやモニタリングもデジタル化できる。ケアプランも利用者本人がウェブでおすすめのメニューを自由に組み合わせるようにすればいいのではないか。ケアマ... » 詳しく
小学生を育てる保護者の多くはスマホ利用者だと思います。 小学校のポータルから連絡帳やおたよりが確認できたり、プールやその他イベントの出欠席提出、アンケートの回答、物品やイベント写真の購入などができると便利だと思います。 また面談もオンラインで出来るようになったら先... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
個人情報の管理に関して、昨今マイナンバーカードで管理するのが国家として進めているものかと思います。 ですが、現在のマイナンバーカードに関しては、 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの? https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 上記のHPを読み、各ブラウザがどんな技術... » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
中小企業における「受発注」は、紙伝票・FAX等が主流となっており、EDI(電子データ交換)の普及が進んでいない。その理由は「従来のやり方を変えたく無い」・「手作業が当たり前で、困っていない」等による。しかし、2023年10月適格請求書(インボイス)制度の導入により、「... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例申請書は、マイナンバーカードや各種証明書のコピーを貼って郵便で提出する方式となっています。 提出書類がマイナンバーカードの場合は、マイナポータルサイトとふるさと納税サイトを連携して、紙での申請を無くしていただきたいです。 書類申請の手間... » 詳しく
一部議員で質問通告が遅いというのが問題になっているようですので改善アイデアです。 一般国民から見える質問通告サイトを設けて議員のみ書き込み可能にします。 それにより、リアルタイムにどの議員がどの内容でどの時刻に通告を行ったかというが可視化され否応でも国民の目を意識... » 詳しく
発達障害児等の療育関係の手続きが、アナログで不便で、タイムロスも大きいので、デジタル化によって少しでも効率化をお願いしたいです。 私の提案は下記のとおりです。(地域によって名称が異なるかもしれません。) 1. 『受給者証』の廃止 2. 利用計画を作成するにあたっての『週... » 詳しく
特別徴収した住民税を自治体ごとに納めないといけませんが、自治体ごとに納付手数料がかかり、高額になります。 企業側から一つの窓口に総額納付し、それを分配していただくわけにはいかないでしょうか。 特別徴収という制度自体、時代に合わないのでは。制度自体に、企業側のメリ... » 詳しく
情報を保管、引用、伝送などを通じて利活用するという点で、 すでに紙は媒体として難しいということは、衆目が一致していると思いますが、 人間に対する情報提示の媒体としては、 ・情報量が一定の範囲では軽量 ・一定面積中の情報量の多さ →適切にまとめられた1枚の紙の中の情報... » 詳しく
趣旨や時代に逆行したアイディアのように思えるが財務省が税のパンフレットを配っているように、希望者にレポートや議事録書籍化して配って欲しい。 たしかにデジタル化で便利にはなったが液晶をずっと見ないといけなかったりと不便なことも多い。関係者全員に配らないといけないのでは... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
近所のスーパーが普通にクレジットカード対応になって以来、受け取る紙が一枚増えていませんか。 まあ、中味なんか見ないでしょう。決済金額がけた違いでなければ付け合わせることはないでしょうし、そもそも保管しない書類です。 これ、クレジット会社のホームページで明細があり... » 詳しく
国税etaxと地方税eltax。 何で電子申告は入口が二つなのでしょう。誰が考えてもおかしい。制度の大失敗です。 開始届だけで、会社名、納税地、電話、代表者その他数々の同じ入力を、わざわざ別々のサイトに時間をかけてしなければならないわずらわしさ。その後も申告、異動届やら全て... » 詳しく
会社で作成する会計書類を、民間の会計ソフトで作成してetaxで送れるようにする。 民間の会計ソフトによる確定申告を認めて、微細な間違いは後日修正申告すればよいように、制度を整える。 ほとんどの場合、簿記3級程度の知識で対応可能。 年間何十万と払っている税理士顧問料を、... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく
マイナポイントで今回のコロナ渦で電子マネーやQRコード決済、クレジットカードにポイントを充当すると言うことをやりましたが これを地域通貨・クーポン的なものに適用できないでしょうか 私の住んでいる自治体でもプレミアム付き商品券を発行することになりましたが 当たり前です... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
提案1.キャッシュレス化のためにプリペイドカードを利用したりしますが、このクレジットカードの発行の会社に、クレジットで購入して使った金額の情報がスマホのアプリで確認できる機能があります。しかし、この情報は領収書として機能するものではないので、紙のレシートを廃止して、... » 詳しく
国民生活センターで悪質な業者に関する苦情の情報開示を求める際に、申請書をダウンロード・印刷し、紙媒体で記入、郵送しなければならない。 記入に不備があれば、書き直して、もう一度郵送しなれればならない。 非常に煩雑で、消費者からの利用を遠ざけているように感じる。 開示文... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
現在とは逆に、デジタル教科書を無償化し、印刷された教科書に対して一部補助(学校では共有して利用)、希望者は購入可にしてはいかがでしょうか? 小学生の「重い」ランドセル、対策にも有効ではないでしょうか? » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
河野大臣が繰り出す、はんこ・印紙の否定は分かりやすく、一般人が納得できる改革だと思います。 公式な申請書、契約書にはいずれも登場して来ます。私にはもっと大物が見えます。デジタル時代になぜ、正式な書類として紙媒体が利用されるのでしょう? 紙媒体はコピーできます。偽造でき... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
この【アイディアBox】に、投稿した本人が投稿後にあとから気づいて、まちがいや脱字を直接訂正したり、削除できるように“編集”の機能をつけてもらいたいです。 » 詳しく
各省庁での内部文書はほとんどデジタル化されてると動画で見ました。 だけど、一般市民が市役所で婚姻届や離婚届を出す場合未だに紙で役所に書類を、 出している。来年頃には大勢が税務相談をすることになる。 デジタル庁というのは、COVID-19が問題になったので、 一般窓口での集... » 詳しく
病院から近いの薬局ならお薬の処方箋を電子化等して欲しい。紙だと雨などで濡れる。 もし、無くした場合などを含めて対応して欲しい。 主治医のハンコが必要ですがハンコ廃止時代の方向です。 いつも、近くの薬局なら紙でなく電子お薬の処方箋ならスムーズに出来る。便利で助かります... » 詳しく
メルボルン商工会議所のアイディアにあったKPI設定につき、何を目標として数値化すべきか、すぐに思いつくものを挙げてみます。 まず一点目は意識改革(特に管理職の)だと思います。セクハラをセクハラだと認識していない人と同様、自分の言動が組織内のデジタル改革を阻んでいると認識... » 詳しく
最近、TV等でよくみる“マウス・シールド”!『新型コロナウイルス』の予防には、あんまり効果がないって話を聞くので、“マウス・シールド”はやめて、マスクでロケや収録をしたほうがいいって、政府から言ったほうがいいんじゃないですかネ? (“フェイス・シールド”も、すき間があるので... » 詳しく
攻殻機動隊以来のアニメ、鬼滅の刃を映画館で見ました。 DXとは程遠い世界でしたが、人間社会の活力の源はいつの時代も同じですね。 2020年6月から9月にかけて内閣府に3つ提言しました。 1.提言:コロナ感染対策のエコシステム http://manmodelmarketing.com/blog/3141.html 2... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく