仮パスワードで自治体の窓口時間の短縮を
J-LIS でマイナンバーカードの交付前設定と仮パスワードを設定の上、自治体にカードを送ってきてくれたら、後は本人確認して渡すだけで良いので時間短縮につながると思います。 » 詳しく
- 10ポイント
- 16票
- 3コメント
J-LIS でマイナンバーカードの交付前設定と仮パスワードを設定の上、自治体にカードを送ってきてくれたら、後は本人確認して渡すだけで良いので時間短縮につながると思います。 » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
現在確定申告のデジタル化として、e-taxがありますが、それは単に表紙だけのデジタル化です。表紙の中に給与所得、不動産所得、、、などあります。その各所得の詳細は未だにアナログで書類で提出しています。各所得の詳細をデジタル化してくれれば、また、その領収書なども写真などで提出... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
車の購入、住宅購入、会社への提出、引っ越しなど、生活の様々な場面で住民票や印鑑証明が必要になり、 その都度、役所へ足を運んで、お金を払い入手しています。 住民票や印鑑証明などは、電子文書でダウンロードできるようにしてほしい。 セキュリティが不安の方は、費用が掛かるが... » 詳しく
法人の登記事項関連や各種変更手続きについて、税務署、管轄都道府県事務所、市町村とそれぞれに同じような申請書を様式の違うパターンで繰り返し記載をし、郵送をする手間が発生するのが非常に効率が悪いと感じます。 また、合わせて各種取引金融機関へも、同じような書類の作成およ... » 詳しく
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
デジタル改革、特に行政手続の電子化・効率化について、高齢者などへの配慮から旧来のやり方を併存させたり改革を思いとどまるべきという声が散見されます。 しかしながら、効率化を止め、旧来のやり方に固執することのみがデジタル弱者への配慮ではありません。 例えば、全ての行政手... » 詳しく
街の至るところに貼られている政治家のポスター。 都会は分かりませんが地方では貼られて長い間放ったらかしになっているものがかなりあります。 一度全部剥がして一つのポスターサイズのディスプレイに表示されるようにすれば紙の節約にもなるし選挙のたびに貼られまくることもない。 ... » 詳しく
現在保険料の納付書や、法人宛の書類などの公的書類の転送が不可となっています。 アドレスホッパーまでとは言いませんが、今後特定の住所に縛られずに仕事をする人は増えていくと思います。 特にまだスタッフを多く持たない規模の法人の代表などは転送不可故に長期間登録した住所... » 詳しく
押印見直しが進むことで、内部的な手続きも今後抜本的に見直しが進むことが予想されます。 そのような中、現状の実務では、庶務業務をはじめとして簡易な内部業務では、ゴム印で決裁欄を付して、決裁権者まで押印を求めて、意思決定ないし確認する行為が相当数見受けられます(電子決裁... » 詳しく
某市役所の税務担当職員です。 日本年金機構から提出される公的年金等支払報告書の遡及分は、現行では紙ベースでしか送ってもらえません。 これを、一月末と同様にデータで送っていただくことで、事務効率がかなりアップします。 過去に何度も要望していますが、なかなか対応していた... » 詳しく
渋谷区がデジタル化で注目されているが、そもそも「紙の提出を求める」自治体や法人があるから、紙の書類が必要になるわけで、紙の書類の提出を求めなければ一気に簡素化される。 特にいわゆる「法人マイナンバー」は個人に先駆けて導入されているにも関わらず、まったく活かされていな... » 詳しく
コインランドリーや銭湯など、公衆衛生法に則った施設が、老人が経営しているためか、手数料の問題かわからないが電子マネーを導入しない。厚労省と、各地方自治体の管轄だとは思うが、ここは金融庁も交えて、決済手数料の利率を改定し、1%未満になるようにする、電子マネー対応をしなけ... » 詳しく
給付金の事例で神戸市のPowerAppsが脚光を浴びましたが、皆様の業務を振り返って、こんなことになっていませんか? 1 照会用のエクセルを作る 2 あちこちにばらまく 3 それを集計する 4 なんちゃら事業〇〇年度として保存 5 なんちゃら事業〇〇年度~〇〇年度という巨大ブ... » 詳しく
デジタル化がそくしんすれば、手紙ではなく電子メールで重要な情報を送信することもあるでしょう。 ただ、その重要なメールは本当に読まれているでしょうか? 色々なサービスを利用すると、広告メールなどが大量に送られてきます、もちろん解除もできますが、解除できないものもありま... » 詳しく
高校の教員です。 高校・大学の卒業証明は当たり前ですが,各学校が行っています。 これをマイナンバー紐付けして国で一元管理しませんか。 高校・大学の無償化などには,もちろん卒業していないこと が条件ですが,現状,卒業していない証明は難しいです。 高校卒業しているのに... » 詳しく
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
国や都道府県に対する報告書類をもっとシンプルにしてはどうでしょうか。 職員の負荷になるような不要な調査、不要な集計が多いと感じます。 単なる前例踏襲のように見受けられます。 特に、課税状況調の附表、交付税資料の附表などは自治体独自様式が多く、システム改修コストもかか... » 詳しく
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
既に稼働しているかもしれませんが、私が8〜10年前に利用した時には無くて非常に苦労しました。 当時、祖母の介護(要介護5で署名はできない)をしており、自宅を売却し住み替えて、祖母の介護費用を捻出する計画が生じました。 建物は私の名義でしたが、土地が祖母名義であったため、... » 詳しく
住民・会社などからの各種申請受付後の自治体内部処理について、現状、三層の構えでインターネットと分離されている関係上電子で申請されていても紙に出力するなどの対応をとっていることが多い。セキュリティ対策等の見直しにより、行政ネットワーク経由などの限定ルートであれば、セキ... » 詳しく
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
選挙に行こうとしても、現在は紙で送られる「選挙公報」を見ることでしか、候補者を選ぶ方法はない。 現在の選挙公報は、紙で見てどう思うかの視点でしか作れれていない。 今後データで比較することが可能になるように、所属党・氏名・年齢・(公約)というフォーマットだけでも、ルール... » 詳しく
携帯事業者は、実店舗での対面契約を禁止すべきである。逃げられない場所で拒否できない風に客を追い込み、不必要なプランまで契約させているからである。原則パソコン等他回線のネット環境から契約作業を客自身で行う。ネット環境がない人で新規契約の場合は端末だけ即引き渡し、後日SIM... » 詳しく
小中高校においては日々の提出物や作品、レポート、読書感想文など手書きでの提出を強いられている提出物が多い。大人になれば皆ワープロを使い、手書きでもワープロでもその効力は変わらないのだから、ワープロの使い方を学ばせるという意味においても、ワープロ印字での提出や先生宛の... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
PCやケータイなので、文字を入力するのはカンタンですが、人間・・・書くことをやめると、字を忘れてしまいます。(漢字とか)そうならないために、定期的に手書きも必要か?と、思います! (デジタルが、すべて効率がいいとか、便利とか・・・そうとは、限りません) *将来、自分... » 詳しく
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
「自治体職員の方等、計6名」とありますが、 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0005/ 以下アップされた動画を見ると、誰がその6名なのか、一瞥して全く見分けがつきませんでした。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0006/ また、デジタル改革と謳っているわりには、... » 詳しく
公共工事にかかる業務システム、データベースの連携ないし統合化を望みます。 (公共工事に限定する必要もありませんが) 公共工事に関しては業務のデジタル化、システム整備が進んでいるほうかもしれません。 業務を実施するシステム(電子入札、積算システム等)やデータベース(... » 詳しく
オープン対話の第2回を冒頭数分だけ視聴しました。企画自体は良いのですが、音声があまり良く聞こえませんでした。 一堂に会する会議にも、もちろん長所がありますので一概に否定しませんが、せっかくデジタル改革を標榜されるのですから、世の中に率先垂範する意味で、たとえ一堂に会... » 詳しく
会社の年末調整やローン申請時などの時に提出する、住民票の写しなどを電子配布で相手側に送れるようにして欲しい。 免許証の写しだとか、住民票など紙で印刷して提出する機会が色々あるので、公共の証明をわざわざ紙にしなくても、データで送れるようにして欲しい。 普通のメール... » 詳しく
現在、NHKのネットニュースの掲載期間は5週間です。 数年前の記事が閲覧できる新聞社などの期間と比べて、圧倒的に短いです。 新聞などでは紙の紙面が残りますが、NHKのように5週間で記事が削除されてしまえば、それ以降に記事の検証ができません。 たとえ誤報があっても、偏向で... » 詳しく
国民(住民)本位のシステム構築等を行うためには、そのサービスを使う方を理解する必要があるのではないでしょうか。 今までの自治体シシステム構築の経験を振り返ると、法改正の内容と職員側の使い勝手(入力のし易さや項目に漏れがないか)に重点が置かれていました。それは、住民が... » 詳しく
安楽死や尊厳死を合法化している国もある。法律で決め、手順を制定し国が指定した特定の病院で、その教育を受け登録された医師団にのみ限定し可能にする。合法的に自殺率上位常連国である日本。自身でその時期を選ぶ権利は有っても良いと思う。人に迷惑をかけたり、他人を巻き添えにした... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく