行政電子化に失敗した総務省はデジタル庁設立と同時に解体
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
- 8ポイント
- 12票
- 1コメント
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
多くの方が情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)の活用推進について意見を述べられていますが賛成です。 支援士の組織への設置義務化が、デジタル人材を確保しDXを成功させることができることについて、その理論を述べます。 なぜ、対象資格が支援士に限定されるかは、国家資格... » 詳しく
霞が関のみならず、今や世の中の多くの民間企業や大学等の職員は、日々、大量のemailの処理に追われ、極めて非効率な働き方を余儀なくされている。特に若手職員は常にパソコンのメールソフトと格闘し、1日に数百通にも上るemailを処理しており、半ばemailを処理することが主要な業務と化... » 詳しく
文頭の「時下ますますご清祥のことと」「平素よりたいへんお世話に」 文末の「以上、よろしくお願い申し上げます」 丁寧さを醸し出すだけのために添えられる慣用句、伝えたいことよりも長いことすらあります。 廃止とまではいかなくとも、省略してもOKな時代になってほしいものです。 ... » 詳しく
法律の一部改正は、法律の一部を改正する法律を施行することによってなされる。例えば、第195回国会で審議された一部改正法の議案を見ると、「公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案」があるが、この条文の最初は、次のようになっている。 *************************** ... » 詳しく
データ分析でレトリバさんが出て来たりして、おっ、これは新しい感じかな?と思わせつつ。 大手通信会社や大手ベンダーの人が「デジタル庁の設立に関わってます(コッソリ)」みたいなことを言って、自治体でお話し会をしたりしています。 これはどうなのか? そして、そういう人た... » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
(1)データの価値 1990年代半ばからのインターネットと携帯電話の急激な普及により(中略)成長、進歩の機会が拡大することとなった。我が国で、2000年代にはFTTHなどのブロードバンド通信と第3世代以降の携帯電話との急激な普及により、世界でも有数の情報通信ネットワーク基盤を有す... » 詳しく
各省庁・自治体がシステム調達時に作成している仕様書は、原則すべてWebで公開し、データベース化してほしいです。 現状、仕様書の公開方法は各省庁・自治体で統一されておらず、未だに紙媒体でしか配付していない行政機関も多いと思います。Webで公開している場合でも、内容の検索性に... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
事業者が取引を行う際、見積書、注文書、請求書、納品書等の発行の多くは紙。印刷して封筒に入れて糊付けして切手を貼って、投函。あるいはFAX。また入金の確認のため銀行のサイトにログインしてチェック、入金がない場合は直接電話等で連絡。入金確認は通帳へ記帳している小規模事業者も... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
急に引っ越しが決まった際などに、一番に心配するのは子どもの預けられる保育園があるかどうかです。 探すと、空き状況がわかるサイトはあったのですが、多くの施設は古い情報でリアルタイムな状況は全くわかりませんでした。 候補の保育園のホームページにアクセスすると、大体は問... » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
性的マイノリティの問題とは、例えばAさんが持っている生殖機能に対して、その機能を活用する際のAさんの生活圏に存在する他人や職場組織や国の行政などとの関わりについて、Aさんが不満を感じることで問題が発生することを指します。つまり、他者との関係性に不満を感じることが性的マイ... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
政府・企業・組織・個人が活用できる日本ブランドを発信するための先進的でスタイリッシュな素材(写真・アイコン・フォント、映像)、資料フォーマットをHPで公開する。 日本のブランディングに繋がる素材(写真・アイコン・フォント)、資料フォーマットを各組織や個人が無料で使えるよう... » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
ある省庁システムの運用設計担当でした。その時の経験を踏まえ投稿します。 【私が経験した現状】 ・省庁職員のシステム調達スキル欠如 一般的な省庁職員は業務は理解していても専門技術やシステム開発プロジェクトマネジメントを理解している人が極めて少なく、コンサル・ベンダー頼... » 詳しく
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
警察官になるには厳しい採用試験を経た後に、さらに警察学校を卒業しないと現場には配属されないが、「人を育てる」為ではなく「人をふるい落とす」教育をしているらしい。上下関係やコミュニケーション能力などアナログチックな能力を育成しているらしいが、今はアナログのみならずデジ... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
Node.js、three.jsでこのようなサイトを作りました。 http://153.126.156.147/ 多人数同時アクセスが出来て、皆で立方体を積み木のように置くサイトです。 データベースはMongoDB、多人数同時アクセスはwebsocketを使っています。 実力としては、この程度です。しかし、何かしらお役... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
日経コンピュータ10.29に掲載された平井氏の見解は妥当である。BPRの方法論研究、システム統合支援、電子自治体システム(総務省)、クラウド・コンピューティング普及の立場から「官のシステム」のディジタル化について要件を2点述べる。 1.情報品質保証の仕組みと体制の確立 (... » 詳しく
これから行われるユビキタス(いつでもどこでも)化・共通化(データ連携・システム)に合わないところなどは規制緩和したほうが良いと思う。 例えば意味のなさない認証(ハンコ)・対面・現物主義、縦割り組織などがあげられると思う。 しかしながら、なんでも規制緩和をすれば良... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
官公庁・自治体の業務改善に「ワークフロー」導入する。 ・特に部門間にまたがる決裁はワークフローを導入して書類の持ち回りをやめる。 ・既に導入済みの体験を持つ組織と導入に反対する組織で検討して導入基準の策定を行う。 ・導入でき、効果があった組織にインセンテブ・表彰を与... » 詳しく
BPOは放送番組について「問題がある」とされたものについて審議して意見や勧告を出す組織であるが、最終決定までに1年や1年半掛かっており実効性に乏しい。現実世界で言えば犯人を逮捕するまで1年半掛かっているような物で、呑気すぎる。著作権法の例外を適用してその部分のみ一般に映像... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
Society 5.0ではサイバー空間とフィジカル空間をつないで人々の生活を豊かにすることを目指しています。デジタル改革を進める意義を人々が理解するためには、デジタル改革を進めることに大きな価値を身近な存在を通して理解してもう必要があると思いますが、そのために、音情報や視覚情報... » 詳しく
現状、事件,事故災害が起こった時の通報は警察、消防などへのそれぞれへ電話で通報が基本である。 通報者を中心に一度に状況を知らせて関係組織が同時にその状況を知り支援の手を差しのべられるサイトを構築で来れば国民のためになる。 ーアイデアー 1.サイトは簡単にURLで誰も打てる... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
内閣官房デジタル改革担当!が 「デジタル改革アイデアボックス」で{問う}べき「課題」の一つは {投稿者が考える「イノベーション」とは何でしょうか?} である! 尚、ネットでは・・ イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
官庁は組織が違えど同一の間接機能を持っている。民間と異なり元の財布は同じだ。共通化できない官庁の主要機能でない間接部門(人事・総務・経理・電算など)を統合化することできないであろうか? これは行革&デジタル化を効率よく推進する上でも共通して取り組めるように思う。組織... » 詳しく