CIO、CISOの充て職廃止について
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 6コメント
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
・警察サイバーパトロールの強化 ・自動通報するAIの導入 ・極小小型カメラと高性能な録音機能の開発と一般普及 ・法整備 ・文科省にメスを入れる ・校長の年功序列の廃止(任期中ことなかれ主義の排除) ・マスコミのミスリードを正す 思い付く限りです。 » 詳しく
CMなし、受信料無料の地デジ国営放送を創設して公益性の高い放送をすれば良い。国が自分でやれば電波料はゼロ円の上、民間から広告収入を得ればより良いコンテンツを作れる。そうしてNHKにジワジワと圧力を掛けていけば、相手も受信料を下げざるを得なくなるだろう。 » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
官公庁の公募するシステムに関しては、一般の企業がIT業者に発注するシステムより高コストになる傾向があります。 (金融関係などの例外もありますが) これを抑えることが、各省庁間の連携を迅速に行うキーとなるのではないでしょうか? なぜ官公庁のシステムの構築が高コストにな... » 詳しく
NHKは放送法で保護されているからと、親方日の丸で贅沢なビルで営業し、高い給料で、かつ集金はうそつきの外注をやちっ手織りそれの多大な金がかかるとまた、無駄なことを言っている。理屈は暴力団の押し売りと同じ、だれが考えても不合理な法律、なぜ誰も改革しようとしないのか不思議で... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
地方出先機関で勤務している者です。 組織内外で所有している情報形式が統一されていないことから、せっかくのデータが活かされていません。また、情報は各部署が管理しているため、何かと制約を付けて集約ができていません。 セキュリティ対策は必要ですが、部署の垣根を越えてデータ... » 詳しく
デジタル庁の発足は大歓迎です。縦割り組織の打破の発想も大歓迎です。しかしながら、気を付けなければいけないのは、「デジタル化」という言葉には曖昧性が残るということです。その曖昧性をついて何が起こるか、私が危惧するところを申し上げますと、各省庁がこれまでなかなか予算確保... » 詳しく
間違って関わる事が無いように指定暴力団や反社会組織の関連施設をmap上に表示し公開してほしい。 » 詳しく
まず、行政組織自体がイノベーションをすることがデジタル化を進めていく上でもっとも重要だと考えます。 国会議員が協力することで行政業務を改善することができる事案があります。 国会質疑についてです。 国会議員側が通告期日を守った、守らないといった論争から、議員がSNSで通告... » 詳しく
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
当サイトは、デジタル化への賛成,反対ほか、アイディアや意見を言う場所なので大臣や役人の人だけに書いたことが伝わればいいだけなので、外野のコメント欄はいらないし、【賛成】,【中立】,【反対】ボタンも(押した人の)数字だけの表示だけでいいです(ボタンを押した人の名前の表示は... » 詳しく
ここ数日の、給付金詐欺の問題は、社会常識のない大学生や、 倫理観のない士業が加担し、大きな事件になっています。 もちろん詐欺行為という犯罪した者は言語道断ながら、 今回は仕組みがあまりにもつけ入れられやすい、付け焼刃の 政策でした。コロナだからやむを得ないとはいうも... » 詳しく
各自治体で入札を行う際、入札参加資格を持っている事業者のみ応募できるが、現在はこの参加登録が国·県·市町それぞれで登録業務を行っている。 この書類は郵送であればレターパックを使用せねばならぬほど、大量の書類となり、処理の手間もあることから、3年に1度登録や更新を行ってい... » 詳しく
あまり現実的ではないかとも思いつつの投稿です。 何処の地方自治体でもIT関連に精通した職員が少ないと思います。仮に順応したとしても約3年で異動し、また新たな担当が1から学び直しになります。これらの業務をある程度集約して組織化出来ないかと考えます。これによって「地方自... » 詳しく
納税者にとって、税は税です。 国税・地方税の区分はあまり認識がないものと言えます。 現在は、税理士がそこを補っています。 電子申告開始当初よりの主張ですが、税の受付口が国税と地方税で違うことは、省庁の都合です。 計算の基礎データは同じで、国税に送ったものを転送すれ... » 詳しく
文科省には、コロナ禍を契機に取り組まれたオンライン教育(2020年度前期)の実態調査を適切に行ってほしい。これにより、オンライン教育に関する課題の抽出が始めて可能となる。小学校から大学まで、データの収集、アンケートやヒヤリングによる実態把握を組み合わせて、貴重な情報デー... » 詳しく
暑い中、寒い中、体育館に集まって校長先生の無駄話を聞くのはまさに無駄としか言いようがない。体育館に空調がある学校はまだ少数であり、子どもたちにも大きな負担だ。全校集会は原則オンライン、どうしても集会をしたいならば最低限必要な優秀生徒の発表、あるいは全国規模の成績を残... » 詳しく
デジタル化を進めるとの大号令が出されました。 このこと自体はとても素晴らしいことなのですが、このデジタル化に必要な技術自体は 昨日今日に開発されたものではありません。いわば枯れた技術です。 一方、政府の電子化については、これまで約20年を費やしておりますが さほ... » 詳しく
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
社会のデジタル化が進むにつれ、行政の手続きや案内、教育、会議など、あらゆる場面で音声をインターフェイスにしたICTが普及するものと考える。役所の窓口のロボットに口頭で申請や問い合わせをする時代も近いのではないだろうか。 このような世界を実現する基幹となるのは、音声認識... » 詳しく
政府のデジタル政策目標を設定する際に、様々な細かいシーンでそれぞれ大胆なKPIを設定して欲しいです。 現在ですと 1. 世界銀行のdoing businessでの各項目でのランキング向上 2. 国連の経済社会局の電子政府ランキングでの各項目でのランキング向上 3. マイナンバー普及率xx% ... ... » 詳しく
2018年、笹川平和財団法人安全保障グループから高市総務大臣に提言された内閣サイバーセキュリティセンターをサイバーセキュリティ庁に格上げし、内閣サイバーセキュリティセンターの権限を拡大するという内容です。私は、昨年高市総務大臣が安倍総理大臣に提言書を渡された記事を拝見し... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
これはソフトバンクに聞いてほしいが、日本電産とのプロジェクトでITコストを大幅削減したはずなので、 目標設定をどうするのかなど参考になると思う。 https://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2010/20101028_01/ 努力目標などという甘い設定はやめ、絶対やりきると... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
全員が賛成するアイデアを疑う、革新的エクスペリエンスデザインに必要なこと https://www.google.co.jp/amp/s/webtan.impress.co.jp/e/2017/05/11/25595%3famp 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは https://logmi.jp/business/articles/78046 ... » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
デジタル庁が転売目当てのサイン(選手、著名人)等を対策強化して欲しい。 野球選手などスポーツ選手や著名人のサインなどを転売(メルカリ・ラクマ・ヤフオクなど)で売ってからスポーツ球団から選手からサインを貰えるの厳しくなっている。 最近、野球選手などスポーツ選手や著名人... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
役所では肩書が重視されますが、〇〇さんが良くないですか。 そういうとこから文化を変えないと駄目だと思います。 机を窓際から偉い順に作ったり、個室がほしいとか、昭和そのものです。 » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
もうすごく前になりましたが「電子政府」というフレーズを聞いたことがあります。 崇高な理念があっても、現状維持派にやられてしまい、「メインフレーム」が今日でも大きな顔をして動作しているのは「銀行」と「役所」とよく聞きます。もちろん、そのような「自縛」から脱却を計ろうと... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次回選挙で、自民党は大敗北しますよ」、共同通信の、電子版記事。タイトル名、財務省、2... » 詳しく