まずは目指すヴィジョンを作る(デジタル改革した後に実現する将来像)
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 1コメント
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
現在、情報通信関連行政については内閣官房、総務省、経済産業省等がそれぞれ所管しています。 また、総務省と経済産業省の下にそれぞれ情報通信に関する独立行政法人が存在します。 それぞれ競合する分野の行政事務及び研究開発を行っており、行政の効率化の観点から競合する分野の独... » 詳しく
【要望】 ・オンラインでの修学を前提とした大学の創設 ・複数の大学で、講義を聴講し、単位取得できる仕組みの創設 【経緯】 ・今回のコロナ禍で、私が通っている大学では、講義・実習は全てオンラインとなり、10カ月経ちました。 ・オンラインでの講義は定着してきており、必... » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「次回選挙... » 詳しく
住民基本台帳と連携できる住民CRM基盤を整備し、全自治体で活用しましょう。 住民基本台帳と連携していないマイナポータルが使い物にならないのは特別定額給付金で立証されました。 マイナンバー制度とともに生まれたマイナポータルは、その設計思想から基本4情報を持ちません。これが... » 詳しく
業界では当たり前のことだと思います。が、敢えてやるべきこととして。 1. 組織横断的な情報設計・正規化 2. API化 3. UI/UXの改善(Web, Native app, etc..) 4. 役割の細分化 (back-end, front-end, UI designer, UX designer, etc) 2025年を見据えたときに#1は終わらないし、継... » 詳しく
業務システムの導入状況、仕様が自治体によってバラバラになってはいないでしょうか。 実情を知っての意見ではないですが、地方自治体で行なっている業務に大きな地域差があるとは思えません。(戸籍登録、転入転出などの大枠レベルで見れば同じことをしているはず) 仮に、各自治体が... » 詳しく
本サイトは、平井大臣の管轄下で設置されたものだと思います。 一方で、河野大臣も就任以来、辣腕をふるっており、本サイトにも多く寄せられている印鑑関連の要望などは、むしろ河野大臣が精力的に動いている印象を受けます。 デジタル庁は、日本の全官庁のデジタル化に関して権限を... » 詳しく
Apacheなどの超メジャーソフトウェアやGithubに代表されるように、オープンソースは世界人類の知能向上に大きく寄与しています。 原則、公的機関のWEB系システムやアプリはオープンソースにすることを提案いたします。 メリットは、 1. 地方行政や団体など非営利組織は、オープン... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
多くの人が長年おかしいと思って反対しているのになぜか変わらない制度や法律ってありませんか。 勝手に例をあげてみます(ぱっと思いついたの適当に書いてるだけなので、ツッコミはご容赦を。) * NHKの料金.Netflixが1000円弱で見れる時代にほとんど見ないNHKが強制徴収同じかそれ... » 詳しく
これまで、公務の成果は定量化しづらく、人事評価も定量的に行いづらいということが定説であったが、 HRTech等を導入すると共に、人事制度・文化を改め、公務員人事自体をDXすることで、 職員の能力や業績をデータから評価し、より効果的で、透明性のある人事運用ができるのではないか。 » 詳しく
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。 テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。 それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。 ですがITに... » 詳しく
報道でデジタル改革関連法案準備室のスタッフ10人募集の記事を見て、本日掲載された内閣官房IT総合戦略室の採用を見ましたが、第一線で活躍している人を迎えるのは難しいのではないでしょうか? (※)平日の拘束時間が長く、非常勤(期限有)という処遇が悪いように感じます。 http... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
経産省の試算によれば2020年に19万3010人が不足するサイバーセキュリティ人材を補うべく、サイバーセキュリティ初の国家資格として「情報処理安全確保支援士」の2016年創設を審議会で検討しその答申に沿って、「情報セキュリティアドミニストレータ」を「情報処理安全確保支援士」に認定... » 詳しく