検索結果
番号法の情報取扱機関の教育委員会を首長部局に統合
情報提供ネットワークシステムにおいて、機関別符号の取得が首長部局と教育委員会に分かれている。 団体内統合宛名システムを教育委員会用として用意しなければならず、当自治体で、教育委員会での個人番号利用事務のマイナンバー活用の情報連携が全くできません。 保育所や子ども子育... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 1コメント
NHKの契約の任意化(スクランブル化)
なにか大事件があれば,民放各局が伝え,スマートフォンでもお知らせしてくれる。 このような状況で,正直,NHKは国民に”必須”とは言えなくなっていると思います。 もちろん,大河ドラマを見たい人もいますし,子供に教育番組を見せたい親も多くいると思いますし,NHKが不要とは思い... » 詳しく
- 28ポイント
- 38票
- 2コメント
警察におけるサイバー関連部門の一元化
現在、警察ではサイバー犯罪が生活安全部門、サイバーテロ・サイバーインテリジェンスが警備部門と所管する部門が異なっているが、それぞれ共通する活動も多く、人員的にも予算的にも二部門に分かれていることでロスが発生しており、一本化すべきではないかと考える。 » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
電子的な契約用プラットフォームの立ち上げ
官民双方の人的リソースを無駄に消費する複雑な契約事務を簡素化し、電子的な契約プラットフォームで契約事務を管理する。 事業者との契約にあたっては、委託元である各原課が契約に必要な書類を揃え決裁を回している。 このとき、国の契約事務が複雑すぎて初見の事業者はまずもっ... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 0コメント
デジタル化予算の迅速化と説明簡略化
デジタル化はスピードが重要と言いつつも、全て0円でできるわけではなく、お金が必要です。 自治体予算は前年度に事業を決めて予算を要求し、翌年度も要求時に決めたことを行ったかの審査など大量の説明資料を作る必要があります。 しかしながら、1年も経てば次々に民間ではより進ん... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 1コメント
サイバー警察を全国組織に一本化
サイバー警察を全国組織に一本化し、情報の共有と操作技術の向上を目指す。 そもそもサイバー犯罪に対抗するのに都道府県で分けている意味が乏しい。 冤罪も多い。岡崎図書館事件、Coinhive事件、ジョークアラートループ、他色々。 微罪で検挙数を稼ごうとか、新規事案で一旗揚げ... » 詳しく
- 28ポイント
- 29票
- 9コメント
違うメールアドレスで何度でも登録できてしまう
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
- 7ポイント
- 16票
- 8コメント
デジタル庁はインターネットありきからの脱却であるべき
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
- -10ポイント
- 18票
- 7コメント
「小中学校におけるデジタル化の推進と問題の改革」
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 4コメント
検討元 自治体ごとにシステム開発するのは税金と労働力の無駄
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
- 155ポイント
- 175票
- 45コメント
商業登記の変更で、自治体への代表者氏名変更を不要に
自治体職員です。今、オンライン申請の受付フォーマットの作成作業を日々行っています。各部局とも簡単な届出からフォーマット作成を行っているのですが、法人代表者の変更に伴う届出が多いことに気づきました。代表者が変更したり、会社名が変わったりすることは商業登記内容の変更を持... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
DXの土台づくりを最初に
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
福祉施設などのリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。 私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。 しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 6コメント
高校のデジタル化について
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
- 15ポイント
- 20票
- 7コメント
全省庁デジタル勤怠管理
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
- 35ポイント
- 35票
- 1コメント
自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
人間と機械・デジタルの共生
各行政機関の受付等にAIアンドロイドを導入し、人の代替作業を目的とする。 単純事務作業等は、RPAのツール(デジタルレイバー等)を使用し、作業時間の短縮・業務効率化を目的とする。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
確かなセキュリティが実現する地方自治体DXへの提言
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
選挙における電子投票を実現するための段取りアイデアです
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 9コメント
最新アプリを揃えた行政デジタルラボを作る
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
コンピューターと金融決済の親和性・コンソーシアム
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
役所のPC作業をプロセスマイニングで分析→RPAで自動化する。
プロセスマイニング(接続されたPCの入力内容やどこをクリックした等のアクセスログを集約し、ビッグデータとして解析可能なツール)を使用し、役所内部のPC操作で無駄な繰り返しや各部署で重複した作業が無いか確認することができます。職員のPC操作内容をソフトで分析するツールなので... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 4コメント
テレビ電波とADSLの活用
テレビ電波とADSLを活用してデジタル庁専用の通信網を構築しませんか、下りは電波、上りをADSLで構築すれば国と国民が直接通信可能では。 » 詳しく
- -5ポイント
- 9票
- 4コメント
マイナンバーカードで印鑑登録証明書を交付できるようにしてほしい
現在、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑登録証明書を交付できます。このとき、本人確認のためにマイナンバーカードが必要になります。 ところが、市役所で印鑑登録証明書を交付するためにはマイナンバーカードでは受け付けてくれず、印鑑登録証カードを要求されます。 そも... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 1コメント
行政の無謬性神話からの脱却(チャレンジへの動機付けを)
■問題意識 利便性向上・効率化・3密回避といった課題への対応要請から期待の集まるデジタル改革ですが、それなりに規模の大きな投資が伴うという性質上、各組織での実行にあたっては、入念な仮説検証と結果にコミットする強い意思と遂行能力が必要です。 しかし、こうした新たな取組み... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
ハローワークでの失業手当にかかる手続きのデジタル化について①
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
IT教育への公的補助と無資格従事の禁止(派遣エンジニアの正社員化促進)
元請けのニーズに合わせて、パソコンのセットアップ経験を「インフラ業務」に拡大解釈したり、実験データの集計を「データ解析システムの開発業務」に拡大解釈して、営業が適当なことを言っては現場に突っ込む。 本人が頑張って追いつけば良し。「自分で興味をもった技術分野で、どん... » 詳しく
- 25ポイント
- 32票
- 4コメント
自治体職員の意識改革
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
- 35ポイント
- 38票
- 10コメント
未来の日本のIT業界のための人材育成
現在の日本のIT業界では大企業向けや自治体向けのシステムを、ITゼネコンが受注して大規模な業務ソフトを構築 (海外のパッケージ導入) していることが多い。 しかし、私の知る限りITゼネコンのSEと称する者たちの多くは、自分ではプログラミムを作った経験がない事が多く、下請け・孫請け... » 詳しく
- 29ポイント
- 30票
- 4コメント
自治体職員の情報処理技術スペックの向上
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
- 16ポイント
- 20票
- 6コメント
マイナカード&個人ポータルで行政手続一元化
マイナンバーカードで税金、年金、健康保険、福祉、戸籍、登記、国家資格等の行政関係手続、証明を一元管理、電子証明できるようにする。 マイナンバーカードに連動する個人ポータルサイトを設置、マイナンバーカードで電子認証してログインできるようにし各種申請を専用ポータルですべ... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
国民目線の行政手続きのオンライン化について
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 3コメント
全国的に統一できる事務は国が責任を持って法令での規定を!
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
- 13ポイント
- 16票
- 6コメント
特定個人情報の「特定」を廃止を
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
- 45ポイント
- 48票
- 8コメント
デジタル庁など認定の発達障がい者支援センター設置と横展開へ
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 6コメント
ハローワークの検索機能などの改善を
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル化と国・地方公共団体の構想づくり
地方・行政のデジタル化は、兼ねてから注目しており、今回の動きは急転直下という中で、私たち自治体職員も国民・市民目線に立って、対策を急がなければなりません。この半年間は、特にICT・デジタル技術を使った将来像というところ、地域の未来予想図に期待をかけながら様子を見て考えて... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
官公庁の入札参加資格審査一元受付の自治体対応
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
免許証にマイナンバーカードを含めてほしい
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
- 3ポイント
- 21票
- 7コメント
学校現場のデジタル化:指導要録の電子化をすみやかに実現してほしい
教育現場のデジタル化に関連する投稿をさせていただきます。 全国一律で(都道府県や学校ごとで導入に差がないように)、指導要録を電子化してほしいです。 学校の業務が複雑化するなか、指導要録を手書きで作成するのは、費用対効果がないと思います。手書き公文書ですのでペン書き... » 詳しく
- 26ポイント
- 29票
- 9コメント
デジタル庁を民間など起用して欲しい。デジタル改革 Idea Boxに感謝します。
デジタル改革 Idea Box(デジタル改革アイデアボックス)を設けて頂き誠にありがとうございます。 デジタル庁が皆さんの声を届けて欲しい。 今後、インターネットなどを使えない人に役所、スーパーなどでイベントで多くの人が参加を出来るよう場を設けて欲しい。使い方を担当... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
自治体職員のネットワークグループの活用を
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
- 27ポイント
- 29票
- 8コメント
府省間の文書の協議やパブコメの近代化
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
- 22ポイント
- 24票
- 5コメント
ハローワーク専用の主治医の診断書を電子診断書(ハンコデジタル化)を作ってほしい。
全国のハローワークで専門援助部門など(障がい者などの就職支援、失業保険など) 仕事などする時、働く場合、職業訓練を受ける場合にハローワーク専用の主治医の診断書が必要と言われる。ハローワークからお金を出さないで「書いてきなさい。これが無いと仕事などを紹介が出来ない」と... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
まずは法令で定める仕組みをデジタル対応に!
法令では紙ベースで考えられた仕組みが前提となっているものがほとんどですが、デジタル化を進めるのであれば、それに合わせて法令を見直す必要があります。様式の提出をデジタルで、ということだけでなく、ワークフローをデジタルをベースとしたものに組み替えること念頭に、必要に応じ... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 2コメント