官僚の命をデジタル改革で救う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 19コメント
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
新聞記事で「国家公務員試験にデジタル職創設 22年度」と言う記事(日経2020/12/12朝刊)を見ました。 日本にはポストドクターと言われる人材が、有効活用されずにいます、もったいないです。 ポストドクターを抱える、大学や研究機関にお願いし、人材発掘を進め、この職域に応募しても... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
IT化するためには、このままの人間では無理です。リストラは必要です。ハローワークのデータはとても良いデータです。企業の中には、たてまえで年齢は気にしません、と書いても、本心ではぜったい若い人を採用したいという企業があります。一方本当に年齢を気にしない企業もあります。こ... » 詳しく
現在は自治体ごとにフォーマットや添付書類も異なり、点数の基準もバラバラである。勤務証明書も添付が必要で、チェックする職員も多大な工数をかけていると考える。 全自治体プラットフォームの一元化をし、申請そのものは本人からの電子申請を希望。さらに申請受付後に自治体から企業... » 詳しく
5年でIT改革は相当難しいと聞きました。 暫定的にもデジタル庁職員を全自治体の管理職に配置させて一体化させて動かした方が良いのでは?特に人材がいない小さい市町村なんて技術的、知識的についていけないと思います。 » 詳しく
公務員採用試験は未だに学校入試の延長みないな試験をさせています。更にこれだけ人材の流動化が起きているのに未だに徹底した年齢制限を設けて、氷河期世代貧困救済とか言っときながら実際は、ほとんど18から20代の社会人経験が無い若い人しか採用していません。(氷河期採用一応はじめ... » 詳しく
年功序列の無能上司が過半数を占めるとされる自治体で、全国規模でIT化の進捗状況をランキングにしてデジタルの日に発表する。 こちらの投稿でもそのような意見が目立つので、やるべきかと思います。そもそも自治体、市町村の行政というものは決まり切った仕事を確実にこなしていれば... » 詳しく
神奈川県の二俣川免許センターが新しくなり、アメリカから一時帰国した際に更新しましたが、手数料の支払いがまだ収入印紙であることに愕きました。アメリカではカードで手数料を払えます。カードでも現金でも良いですが、いい加減収入印紙は廃止しましょう。 » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
日本在住の医師・歯科医師・薬剤師はすべて、様々な事項を2年に1度「都道府県知事を経由して」厚生労働大臣に提出することが法律で義務化されています。実際の帳票は厚生労働省のホームページで見ることができます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iry... » 詳しく
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
「メテオフォール型開発」というユーモラスな言葉がありますが、今回のデジタル改革がそうならないように願っています。 もし平井大臣の指示が現場に隕石のごとく降り注ぎ、職員の労働環境の悪化や、混乱に乗じたITベンダーの金儲けにつながってしまっては、国民のためのデジタル改革で... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
いろんな自治体で中途のIT専門職やら新卒でもIT専門の職員を募集したりしてますが総じて給与が低すぎだと思います。公務員は年功序列なので、転職者であれば当然新卒で入った同年代の事務職員より遥かに低く、新卒で専門職に入ったとしてもどんな資格をもってたって他の事務職員と全く同... » 詳しく
マイクロソフトオフィス等のライセンスは、各省庁や各自治体単位で購入しています。それ故にある省庁ではこのソフトが入っているが違う省庁では入っていない、入れたければ上司を説得しなければならない等高いハードルが待ち構えています。動画作成の為にAdobe Premiere Elementsを購入し... » 詳しく
せっかく暫定的にデジタル庁を組織して優秀な民間人を沢山雇い、上に立たせるのだから、民間人の彼等に絶大な権限を持たせて民間会社に限りなく近い徹底した能力主義、成果主義の組織にした方がいいと思います。 今まで公務員にできなかったことをやろうとしている訳ですから、民間人を... » 詳しく
国家公務員、地方公務員の主任以上はITパスポート合格を義務化すべき。菅総理がデジタル改革を訴えているのに、役所の人間がデジタルを知らないのでは困ります。また情報漏洩等しょうもない不祥事が報道されていますが、試験勉強をしていれば防げたんじゃないかというミスも多いです。本... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
自治体のシステムがバラバラ、IT化が遅れてる、標準化、統一化が必要等と言われてますが、全国一律の標準仕様にするのであれば、いっそのこと全国地方自治体のIT政策部門の課長職はデジタル庁職員のポストにする等して一体化し自分達で進めれば速いのでは? » 詳しく
生体認証を用いたロック解除システムに関して、その突破は可能であるというのは事実である。しかしながら、その突破がどのようにして行われたのかということを冷静に分析しなければならない。 この生体認証の突破の方法として、指紋をコピーしてその指紋フィルムなどを作りそれを本物... » 詳しく
@04813では「「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務付ける」ことを提案しました。その中でMIL規格「MIL-STD-810」について講習をするように提案したのですが、@04813のコメント欄でMIL規格で保障されるPCスペックにはバラつきがあるという指摘を... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04813/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04813/">@04813</a></a>のコメント欄でご提示いただいた以下の資料を見る限り、GIGAスクール構想におけるPC配布のために、小中高の学... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
アイデアボックスと同じようなシステムを使いデジタル化させる社会で実現してほしい内容の全国アンケートを提案します。 このアイデアの特徴として、東京以外の各都道府県の地方公務員にも、自分の地元の人たちにむけて「デジタル化された未来社会で何を実現してほしいのか?」、そう... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">ideabox:///idea/04754?%4004754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論さ... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
平井卓也デジタル改革担当相は11月27日の会見で、各省庁の職員が国会議員へ政策などを説明する「議員レク」にWeb会議ツール「Zoom」を導入したと明らかにした。という記事がでました。 ZOOMは諸外国では公共機関や教育機関では使用しないとこともあります。 一時問題となった脆弱性は対... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
まずは行政の全職員にデジタル社会に対する意見・提案を10個以上提出させるべき!! デジタルを推進する行政が無能ではしょうがない! » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく