情報システムの標準仕様(化)の推進について
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 7コメント
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
諸君は武士だろう、諸君は武士だろう、武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分の否定する憲法のため、自分等を否定する憲法というものにぺこぺこするんだ。これがある限り、諸君てものは永久に救われんぞ。諸君は永久にだね、今の憲法は政治的謀略に、諸君が... » 詳しく
アイデアボックスが無かったらこういう意見は黙殺されるだろうと思うので、この機会に。 例えば話題の自治体システム等標準化委員会。 なぜか構想の段階から「自治体の課長級」が想定されており、その方々をRISS検索で調べても誰もヒットしません。もちろん「現場の意見」は大事... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
今回のもろもろの資料を拝見して、今でもパワポが人力で、テンプレートもなく、語彙の整理もないまま、人力で入力されていることに驚きました。 職員の皆さまは本当にご苦労様です。いくらなんでもスピード感を求めすぎですよね。ちゃんと休憩してください。 こんなもの、フな原稿... » 詳しく
全て自動車などのドライブレコーダー義務化について デジタル庁に提案 先日、自動車を運転したら迷惑バイクや爆音バイクやドリフトやマナー悪化や煽り運転などが増えて不安です。 ある役所職員などから「ドライブレコーダーが無いと取り締りが出来ない。今後、ドライブレコーダー義務... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
先日、当事者の集まりで都道府県&市町村区の障がい者の臨床心理士や職員の対応が悪い。 事務的です。笑いながら対応する臨床心理士や職員もいます。電話やオンライン相談したが連携しない、縦割りです。 真剣にきいてくれない。税金の無駄遣いです。電話しても話も聞かない。聞いても... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 国民が自分の住んでいる身近な地域の環境の改善を促すために、自分の住んでいる区町村単位の自治体でアイデアボックスサイトを設置し、そこで議論をすることで、アイデアボックス管理職員がその議論内容を切っ掛けとして住環境の改善を提案するという流れを... » 詳しく
アルファ碁と碁の名人の消費エネルギーの差は二十五万倍だそうです。(総務省の資料です。)総務省ではならAIも節電できるのではないかと発想していますが、逆もありかと。 電力のかからない安い脳が無駄に遊んでいます。 このサイトでも色んな人が脳味噌の隙間を使って色々なアイデ... » 詳しく
新規アイデア投稿時に、カテゴリーの選択が必須にも関わらず、デフォルトのセレクトボックスは「未選択」が一番上になっている。 じゃあ未選択で投稿できるのかというとそういうわけではなく、『カテゴリーの選択が必要です。複数のカテゴリーにまたがる内容を含む場合は、もっとも重要... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
日本では夜でも地上の光が強いので綺麗な星の空が失われて久しいです。現代の子供は星がもっと綺麗なことをネットを通して知る時代が来ていますが、デジタル改革を進めるうえで、人々の心を豊かにする情報をもっと日本人が増やすことで、デジタル改革を進める価値を大きくできると思いま... » 詳しく
政府はマイナンバーをスマホでの利用を推奨するようですが忠告です! 中古スマホを扱うショップには、引き取った中古スマホの個人情報が完全消去されていることを条件に、転売を行うように義務化すべき! 怠った場合に情報漏洩が確認できた場合、厳しい罰則を科すこと! » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
いままで、ここ!“サーバー・ダウン”してたよネ?まさしく、こういうのがデジタルの弱点。復旧するまでは、何も使えない!だから、アナログも併用できるようにしておいたほうが、いいんだよ。 (だから、なんでもかんでも、デジタルにするっていうのも問題なんだよ) » 詳しく
今日、公営プール(東京都千代田区の千代田区スポーツセンター)に、行ったのですが、スマートウォッチが、 ①貴金属の時計 ②パソコンやスマートフォンと同じ「電子機器」 扱いとなっており、外さないといけないと言われました。 コロナで人がすくない今の時期に、他の人と... » 詳しく
「補助金がでるうちになんとかしたい」という話になり、国保標準システムへの移行をすることになりそうです。「統計報告は今後標準システムを利用していることが前提になり、他ベンダについてはどうなるかわかりません」という説明がありましたので、国保系については今後はベンダロック... » 詳しく
今まで各省庁や自治体でデジタル化の機運があっても成功しなかった理由を考えると、国の呼びかけで各省庁・各自治体にデジタル改革推進チームを設置し大胆な構造改革を行う必要があると思います。 省庁内でデジタル改革を推し進める幹部(必ずしもIT知識はなくても大鉈を振れる人物)と... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
役所が税金支払を求める時に封書で送ってくるが、受け取るこちらとしてもゴミにしかならない。いちいち封筒に詰める職員も大変でしょう。民間は殆どメールでやり取りしてるので、それに合わせるべき。また自動車税はクレジット継続支払に対応し、一度登録しておけば次年度も同じ金額で引... » 詳しく
図書館の本をネットで見られるようにするのは良いのですが、なんで、著作物の半分なんですかね。ニュースでは、研究者の為とありましたが、誰のことでしょう。その一部の人の為なら、税金を使わないで欲しい。一般の人だって、コロナで、図書館に行きづらいし、本を読みたい。でも、普通... » 詳しく
介護保険はケアプランありきで介護サービスを利用するが、市町村は「ケアプランの軽微な変更」としてアセスメントの結果、短期期間を長期期間まで延伸する際にも、同意の署名印鑑をとローカルルールを振り回し、課によって言うことが2転3転する。定期的に市町村内で異動される度に指示も... » 詳しく
デジタル庁へ提言のはずが、法務省・総務省への「 お願い 」がほとんどだった。 各省庁への「 お願いボックス 」を設置したほうが内容が分類されてわかりやすい。 » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
DXを使ってグリーン化を進める。 その手段はソフト。 【空き家空き地問題の解決に向けてのDXの活用】 所有者不明土地問題に関しては、政府でも検討された結果、 現行の民法の考え方(対抗要件主義)を踏襲しつつ、 引き続き個々の土地活用の取組みで、 解決を図っていくこと... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
災害ボランティアセンターのデジタル化について 現在、熊本県で令和2年7月豪雨災害に係る災害ボランティアセンターの支援に関わる者として提言します。 まず、コロナ禍の災害支援において、県域を越えた人の出入りが制限される中で必要になるのは「人手の自動化」だと考えます... » 詳しく
内製化するなら、クリエイティブな職員が集まる、楽しくて刺激的な職場にすると、成果が出るのでは。お役所チックでは、年収を高くしても、クリエイティブな技術者は、集まらないのではないでしょうか。 » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
テレワーク普及や取次ぎによる業務中断を考え、固定電話を廃止し職員に携帯電話を配布すべき。 業務時間外の呼び出し等の課題はあるが、外出時等のテザリングや業務連絡にも使用できるため効果は大きい。 » 詳しく
省庁間移動することでIDやメールアドレスが変更になってしまうのはおかしい。 縦割り行政の象徴的な状況の一つ。 公務員としての人格は一人なのだから統一して使いまわせるようにすべき。 » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
電子契約は、政府では既に実現しています。 <例> ・政府調達ポータル https://www.p-portal.go.jp ・国土交通省など https://www.gecs.mlit.go.jp 発注側である地方自治体も、受注側である民間企業等の双方に、ペーパーレス化や印紙税削減などに寄与しますので、実現すべきも... » 詳しく
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
教育委員会と学校現場を別のネットワークで管理しないといけないとする、文部科学省の省令を変えてください。 市町村教育委員会には、教員である指導主事と、市町村職員がおり、 教育委員会の事務PCのネットワーク環境は、当該市の市役所のネットワークと共通です。 しかし、学校に... » 詳しく
「 アイデア ボックス 」といいながら、ほとんどが「 要望(お願い) 」であって 提案(こうしたらよい)がほとんど無い。 提案ボックスを別に設けるべき。 » 詳しく
中澤一敏さんのアイデア。 「住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相... » 詳しく
ホームレスの人たちは住所を持たないので、日本の国勢調査の対象から外れる。 なので、ホームレスに対してマイナンバーカードの所持を促すことで、住所情報が無しに当たるホームレスの人口の実態を把握して、正しいホームレス政策を実施してほしい。 » 詳しく