検索結果
個人データ拠出等による行政サービス向上に貢献した市民への税金等の優遇措置
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
核廃棄物処分について
核燃料の廃棄は地中に埋めるしかないですが、作業着など燃やせるものは硫黄島などに海上型焼却炉を作って燃やす。 人が近くに数でいないので合意形成がしやすい面と広い海上の警備拠点としても使う。 震災ででた地方自治体での処理能力を超えて可燃物の処分も行う。 燃やした残りは南... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
成りすまし訪問者対策
特定の事業者などになりすまして個人宅を来訪し、詐欺を行ったり強盗を行うといった事件が起きています。 配達に限らず、警察や自治体、民生委員など、来訪者は多岐にわたります。 そして身分証明書やユニホームなどを見せられても、本物かどうかは現実には区別はできません。 鵜呑み... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
行政サービスのオープンソース化
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 3コメント
会計システム統一で財政の透明化
税金の無駄遣いが横行している原因としてお金の使い道が透明化されていないことが挙げられます。 ネットニュースや週刊誌に掲載されるのはごく一部で、日常的に無駄遣いが行われている物だと考えています。 税金は国民のお金を集めているので、国民に監視されるべきです。 税金を使... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
番号法の情報取扱機関の教育委員会を首長部局に統合
情報提供ネットワークシステムにおいて、機関別符号の取得が首長部局と教育委員会に分かれている。 団体内統合宛名システムを教育委員会用として用意しなければならず、当自治体で、教育委員会での個人番号利用事務のマイナンバー活用の情報連携が全くできません。 保育所や子ども子育... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 1コメント
マイナポータルの充実
マイナポータルでできることがまだ殆どなく、使うモチベーションが上がりません。少なくとも、個人に対して発行された公式文書については、通知と共に自動保管されることを願います。例えば税関係、補助控除関係、年金関係などです。つまり、紙の書類はあくまでも確認用として、見たら捨... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
電話番号並みに簡潔なテレビ電話・テレビ会議ID
今のテレビ電話・テレビ会議のIDは、相互接続のむずかしさと相まって、簡単とは言えない状態です。システムが異なるテレビ電話を相互に繋ぐ必要が今後多発する以上、それらの違いを超えて繋ぐためのシステムと、簡潔なIDが必要です。 想定するユーザ体験は、電話番号です。どの自治体... » 詳しく
- -7ポイント
- 13票
- 9コメント
デジタル化予算の迅速化と説明簡略化
デジタル化はスピードが重要と言いつつも、全て0円でできるわけではなく、お金が必要です。 自治体予算は前年度に事業を決めて予算を要求し、翌年度も要求時に決めたことを行ったかの審査など大量の説明資料を作る必要があります。 しかしながら、1年も経てば次々に民間ではより進ん... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 1コメント
自治体ごとのベンダー分布図で現状確認を
多くの方が、自治体ごとのシステム開発の非合理性を指摘しています。構築した資産を手放すことはなかなか困難かもしれませんが、こうした事態に至るまでの間に、各大手ベンダーさんの技術的・営業的努力によって、結果的に「国盗り物語」的な業界分布が出来上がっているはずです。一度、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
粗大ごみ収集 ポータルサイト
自治体によって違うので面倒すぎるので結局いつも電話でしている。 基本ソフトだけでも共有できないか。 ・粗大ごみシール → QRコード ・サイズの計測 → スマホアプリ、写真の送信 » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 1コメント
国産クラウドの推進を
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
- 9ポイント
- 22票
- 12コメント
検討元 自治体ごとにシステム開発するのは税金と労働力の無駄
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
- 153ポイント
- 173票
- 45コメント
官民の一元的なルールとしての制度設計を
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 3コメント
商業登記の変更で、自治体への代表者氏名変更を不要に
自治体職員です。今、オンライン申請の受付フォーマットの作成作業を日々行っています。各部局とも簡単な届出からフォーマット作成を行っているのですが、法人代表者の変更に伴う届出が多いことに気づきました。代表者が変更したり、会社名が変わったりすることは商業登記内容の変更を持... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 2コメント
自治体のサイトトップに「音声検索」機能を実装
自治体のサイトトップに音声認識技術とAIチャットボットを組み合わせた、音声検索ができるシステムを実装するのはどうでしょうか。認識率の向上が必要だと思いますが、例えばスマホのマイクに「市県民税申告 どこの窓口」と聞けば、該当する部署のリンクと地図を返したりするといった形... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
DXの土台づくりを最初に
公共のDXの土台づくりに、の制度面の見直し(「会計法」、「財政法」、「地方自治法」、「地方財政法」など)を最初に検討・実行していただくことを望みます。 制度や仕組みを変えずして表面だけデジタル化を行っても、貴重な予算の浪費を行うだけで、DXの本質を実現することは到底叶... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
GIGAスクール構想で導入したタブレットを義務教育終了後に引き渡せるようにしたい
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
- 8ポイント
- 14票
- 9コメント
自治体システムの究極形態アイデア(自治体システム等標準化の先へ)
【究極形態アイデア(粗い)】 各社が連合体となって1つのシステムを開発・運用・法改正対応を行う。 (データとシステムの持ち方を中間サーバーのようにするのか、複数自治体での共同利用かはまた要検討) こうすることで、将来のICT人材不足を解決するとともに、情報連携だらけ... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
オンライン申請の項目コンパクト化
紙の世界の申請では、住民はプレ印字された紙が郵送で届き、修正があれば見え消しで記入して送り返す。そんな運用です。 白紙の様式は送ってもきちんと書き入れてくれる住民は少ない、そんな状況から産まれた知恵です。 オンライン申請の世界では、紙の世界の運用を再現しようとすると... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 4コメント
自治体からの紙媒体での通知の廃止(マイナポータルの活用)
国や自治体からの各種通知(保育園の認定通知や検診のお知らせ等)については、紙ではなくマイナポータルに通知がきてそこで通知内容(PDFファイルなど)を確認する仕組みにしていただきたいです。 紙の場合、紛失するリスクもありどこかにファイリングしても探し出すのに手間がかかっ... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
自治体業務システムの機能サービス化(API化)を必須要件に
住基・税・国保また文書管理・財務会計などといった自治体の業務システムは、一定の業務範囲の括りにおいて、各々関連したデータのまとまりごとに離れ小島の如く点在しています。 今後、真正なデジタルデータの流通が進むとともに、スムースに事務の効率化へつなげるためには、システム... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 4コメント
防災ライブカメラのYouTube等への同時配信
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
ハザードマップ統合や避難所運営のデジタル化
・各自治体で公表しているハザードマップを、デジタル的に統合し、全国版のハザードマップの作成をするのはどうでしょうか。 理由: 時折リンク切れのハザードマップがあり地域の危険度の把握ができないことの防止 ・避難所に入る際はマイナンバーを提示してもらえば、誰が何処の避難所... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
税、保険料及び公共料金のクレジットカード納付の促進
一部の自治体では固定資産税等の税、国民健康保険料等の保険料及び水道料金等の公共料金をクレジットカードで納付が可能になっていますが、全国の自治体でクレジットカードによる納付ができるよう推進していただきたい思います。 クレジットカードで納付が可能な自治体でもその多くで手... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
コロナ濃厚接触者の状況確認について
今回、不幸にもコロナの濃厚接触者として健康観察のため在宅となりました 毎日保健所の方が電話をして状況確認されてますが希望者はアプリやweb等で状況を投稿出来る様にして頂きたいです たぶん電話をするだけでも複数の方にしなければならずそれらのロードを考えると出来る方にはwe... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
確かなセキュリティが実現する地方自治体DXへの提言
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 3コメント
公共的なデジタルIDの確立
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
共通する業務システムの集約
自治体個々に目的を同じくする業務システムがあると思います。 これを分散可能な形で、共通化すると良いと思います。 例えば、住民票の発行や納税証明の発行などは、仕様さえ決めることが出来れば、OpenLDAP等のオープソースとなっているソフトを活用することで容易に構築できます。... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 0コメント
選挙における電子投票を実現するための段取りアイデアです
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 9コメント
最新アプリを揃えた行政デジタルラボを作る
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
全国共通の事務について自治体ごとに条例・システムを整備する必要は全くない
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
- 23ポイント
- 23票
- 3コメント
クラウドAIによるEBPM実現
・クラウドAIに地域や国内外の事象に関する統計、文献、歴史書、地理、ニュース、SNS等各種データを解析させます。 ・災害及び犯罪発生予測、水面下の社会課題抽出、先行施策参照、施策効果シミュレーション、施策効果検証、国内外比較を行うプラットホームとします。 ・施策立案や評価... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 8コメント
自治体ウェブサイトコンテンツの保存期間
公共機関のウェブサイトに掲載されるお知らせなど、後日参照したいケースはよくあるが、いつの間にか削除されてリンク切れとなることが多い。保存期間等のルールは無いのだろうか。 個人的には必要なものはWaybackMachineに都度アーカイブしている。 国会図書館のWARP(https://warp.ndl... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
クラウドサービスの利用規約項目を標準化し記載を義務付け
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
マイナンバーの活用をもっと自由に!!
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
- 12ポイント
- 19票
- 2コメント
自治体の業務フロー見直しと情報交換体制
デジタル化以前の問題かもしれませんが、先進自治体の効率的な業務フローを他の自治体が取り入れることができるよう、オープンソースに近い形に整備できればいいなと思いました。(LG-WAN回線を使用し、自治体のみがアクセスできる等) 業務を効率的に運用するにあたり、業務の見える... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 1コメント
印鑑登録制度の抜本的見直しによる全国一元登録・管理について
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
地方自治体システムの仕様統一&クラウド化
地方自治体が行う行政の内容に大きな差はない。しかし、現状は行政組織単位に入札され、ハード・ソフト共に投資されている。 行政の内容に大きな差はない観点から見直せば、方向性としてハード・ソフト共に共通化した方が効率がいいがそうならないのが現状である。システムの共通化をす... » 詳しく
- 14ポイント
- 14票
- 0コメント
中央省庁や地方自治体へに質問フォームを通じた質問への「はぐらかし回答」にAIで事前チェックする
中央省庁や地方自治体は国民や市民からの質問や意見を受け付けるための質問フォームを、それぞれのホームページに設置している事が多い。しかし、それらの質問フォームを用いて得た質問や意見への回答が、「はぐらかし」に終始している事がほとんどである。はぐらかし回答の類型としては... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント