クラウドサービスの利用規約項目を標準化し記載を義務付け
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
デジタル化以前の問題かもしれませんが、先進自治体の効率的な業務フローを他の自治体が取り入れることができるよう、オープンソースに近い形に整備できればいいなと思いました。(LG-WAN回線を使用し、自治体のみがアクセスできる等) 業務を効率的に運用するにあたり、業務の見える... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
地方自治体が行う行政の内容に大きな差はない。しかし、現状は行政組織単位に入札され、ハード・ソフト共に投資されている。 行政の内容に大きな差はない観点から見直せば、方向性としてハード・ソフト共に共通化した方が効率がいいがそうならないのが現状である。システムの共通化をす... » 詳しく
中央省庁や地方自治体は国民や市民からの質問や意見を受け付けるための質問フォームを、それぞれのホームページに設置している事が多い。しかし、それらの質問フォームを用いて得た質問や意見への回答が、「はぐらかし」に終始している事がほとんどである。はぐらかし回答の類型としては... » 詳しく
国会の本会議や、各自治体の議会等、セレモニーっぽい会議については、原則オンライン開催(Zoom等)、もしくは少なくとも現地とオンラインのハイブリットとするのはいかがでしょうか? 会議の質はほとんど変わらないと思いますし、参加者を一堂に会させる時間もコストも削減できます... » 詳しく
政府・自治体で中小・零細企業は、会計システムのデータを毎日コピーしたデータを保持して、 各種の納税額やその見通しなんかは、計算しておいてほしいです。 年に一度の申告ではなく、丸見えでいいのではないかと思います。 消費税や所得税は、毎月徴収してもいいと思います。 ... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
制度改正に伴うシステム改修は毎年度のように発生しますが、具体的な改正の内容がなかなか確定せず、当然にシステムの機能要件も定まらないことが散見されます。 結果、多めに見積られたエンジニアの稼働工数で予算化せざるを得ず、必要不可欠な対応であるものの予算ベースで他の事業を... » 詳しく
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
各自治体では、これから総合管理計画の実践面の段階に入り、公共施設等の廃止や統廃合、貸付けや売却を検討していかなければなりません。その際に、住民の意見を聞き、対立する意見を纏めていかなければなりませんが、現在の手法としては①住民代表数名を加えた検討委員会、②住民によるワ... » 詳しく
昔話で恐縮ですが、後期高齢者医療制度導入時、基礎自治体現場はかなり混乱しました。制度設計や導入時期は明らかになっていたにも関わらず、いざ具体的な導入プロセスに至ると、多くの自治体で、主に国民健康保険加入者からの問い合わせが殺到し、システム改修でかなりの負荷もかかって... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
例えば、産業廃棄物処理(収集・運搬)の許認可更新に必要になる公共機関発行の証明書類等を列記すると・・・・ 法人納税証明、登記事項証明書、登記させていない証明書(全役員)、住民票(全役員)等々と発行手続きに複数の公共機関窓口へ赴かなければならない、地方によっては法務局は複... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
住所変更をした際、市役所での重症変更手続とは別個に、年金事務所に住所変更手続をしなければいけなかった。又、特定定額給付金をマンナンバーカードとマイナポータルを用いて申請しようとした際に「署名用電子証明書が失効しています。市区町村の窓口で電子証明書の発行手続を行ってく... » 詳しく
国と地方でのシステム共通化の第一歩として、e-Taxとe-LTaxの統合等によるワンストップ化を提案します。 また、すべての地方公共団体において電子納税手続対応がなされるように義務付けるべきと考えます。 現状では電子化対応している自治体ですら二度手間ですし、電子化対応していない... » 詳しく
最近、国内で家畜の盗難が相次いでいますが、ICタグを動物の皮下へ埋め込んで、24時間単位で家畜管理するのはどうでしょうか?敷地外に盗み出した場合はアラームが鳴るように設定すれば窃盗被害を抑えられると思います。 他にも、政府や自治体や企業や学校にある物品の管理にICタグを... » 詳しく
現在の日本のIT業界では大企業向けや自治体向けのシステムを、ITゼネコンが受注して大規模な業務ソフトを構築 (海外のパッケージ導入) していることが多い。 しかし、私の知る限りITゼネコンのSEと称する者たちの多くは、自分ではプログラミムを作った経験がない事が多く、下請け・孫請け... » 詳しく
7月末に新型コロナの濃厚接触者に指定され3日後にPCR検査を受けたが、東京都内で感染者と異なる区に住んでいたため、複数の区の保健所を跨いだ連絡や週末を挟んだ手続きとなって時間がかかった。この間、不安を感じると同時に、自分がどのように対応すべきか分からず、また同じ都内にも関... » 詳しく
個人の上場株式等に係る譲渡所得等・配当等の住民税課税方式は所得税と住民税で別々に選択できることが平成29年度の税制改正で明確化されましたが、異なる選択をする場合、住民税申告は依然として紙で郵送または窓口に申告書等を提出する必要があり、本来デジタル化を推進するためのマイ... » 詳しく
デジタル化進めてください! 各自治体のシステムの大部分は共通化され、効率化されるよう取り組んでください。 ただ、進める前に整理が必要か検討いただきたいです。 例えば、戸籍、住基、マイナンバーはそれぞれ別のシステムになってますが、現代において三種類運用する必要ありますか... » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化について検討している者です。 昨年度、行政手続きオンライン化法がデジタル手続法に改正されましたが、状況としては大きく変わりませんでした。コロナにより、押印や対面などの必要性に注目が集まったことで大きくデジタル化が進んでい... » 詳しく
行政の事務は申請を受理し→金を払う、通知を出すといった形態です。 口座については、特別定額給付金の際にクローズアップもされたことでテコ入れが入っていますが公文書通知をデジタル上で、どのように住民にリーチさせるかについて、現実的な解が社会実装されていません。 マイナポー... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
年金、健康保険、地図情報、海底地形、戸籍情報、社会インフラの位置や状態に関する情報などのように国防や国民生活にかかわるデジタル情報の入力、記録、管理、利用などを含めて、中国のように敵国に関わらせないようにしなければならない。中国関連の企業や中国人が勤務していたり学生... » 詳しく
行政が事務を実施する際によりどころになる法令や、各種通知は法令用語の使い方に沿った書き方がされており、慣れており得意な者には厳密で誤る余地は少ないです。 しかし、実際に法令や国の通知を誤りなく解釈できる者はそうはおりません(小さな役所では一部の方だけです)。 システ... » 詳しく
デジタル化による作業効率化は大賛成。しかし、Web化が唯一の解決策ではない。 現場の状況を考えてデジタル化しましょうというだけの話。 例えば、HER-SYS(ハーシス)。 医療機関や保健所からのFAX報告をWeb化しようなど現場の状況を顧みないシステム。 隔離されているCOVID-19疑い... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
地方自治体も各省庁も、 ITのこと分かってないのに 無茶な要件定義してIT会社に高い金を払って、 それぞれバラバラなシステム作っているじゃないですか。 今後、全てのデジタル化のシステム発注は、 デジタル庁を通してもらいましょ。 なーに。 予算はそれぞれ持ちなのは変わ... » 詳しく
現在行政システムが、自治体毎に開発運営されており、システム連携に支障があるほか、無駄なコストが発生している。平井大臣の所信表明で、データ連携を中心にシステムを見直していくという方針に、大いに共鳴している。 行政システムの大半は、共通性が大きく、同時に、各自治体毎の... » 詳しく
地方・行政のデジタル化は、兼ねてから注目しており、今回の動きは急転直下という中で、私たち自治体職員も国民・市民目線に立って、対策を急がなければなりません。この半年間は、特にICT・デジタル技術を使った将来像というところ、地域の未来予想図に期待をかけながら様子を見て考えて... » 詳しく
国土交通省が行っている入札参加資格審査申請のインターネット一元受付の参加機関を 都道府県や市町村にまで広めて欲しいです。 建設業や建設コンサルタント業は公共工事・業務の入札に参加するため、 各発注機関(国・県、市町村等)ごとに入札参加資格の申請(指名願い)の事務作... » 詳しく
役所に態々取りに行かなければならない住民票、戸籍謄本、印鑑証明、所得証明書などなどをオンラインで取得させる。 マイナンバーと個人所有メールアドレスと結び付け登録し、プラットフォーム上で申請を行ったらPDFで登録メールアドレスへ自動送信。 申請費用はクレジットカード決済も... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
現在特許を出願するには、弁理士の手を借りるのが一般的で、最低でも数十万の金額がかかります。 出願料としても10万円を超える金額がかかるが、実際には中小企業やその他の該当するものには半分を補助するなどの制度が存在している。 弁理士の金額はほぼ同じ金額で競争が働かないため... » 詳しく
教育現場のデジタル化に関連する投稿をさせていただきます。 全国一律で(都道府県や学校ごとで導入に差がないように)、指導要録を電子化してほしいです。 学校の業務が複雑化するなか、指導要録を手書きで作成するのは、費用対効果がないと思います。手書き公文書ですのでペン書き... » 詳しく
デジタル改革 Idea Box(デジタル改革アイデアボックス)を設けて頂き誠にありがとうございます。 デジタル庁が皆さんの声を届けて欲しい。 今後、インターネットなどを使えない人に役所、スーパーなどでイベントで多くの人が参加を出来るよう場を設けて欲しい。使い方を担当... » 詳しく
大人になってまた学び直したい人、 病気などで学校を休んでいる人、 などの為に授業をいつでも観る事の出来る形で配信していただければありがたいです。 » 詳しく
Webで申請できるようにするのは時間がかかるだろうから、一時的な措置として。 記入したら全国の地方自治体で使える申請用紙を作って公開するのはどうでしょうか。 申請者はそれを自宅/会社で印刷して、窓口に直接持っていく。 » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく