市町村に、デジタル庁職員をおく
市町村に、デジタル庁職員をおくことで、行政改革スピードが、速まるのではないかと思ってみました。 やりたい事と地域の現状は、様々ですからそれにあった、デジタル改革は、まずデジタル庁職員の部署を作り出しスムーズに、その地域の現状にあったデジタル改革を進めては、どうでしょ... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 9コメント
市町村に、デジタル庁職員をおくことで、行政改革スピードが、速まるのではないかと思ってみました。 やりたい事と地域の現状は、様々ですからそれにあった、デジタル改革は、まずデジタル庁職員の部署を作り出しスムーズに、その地域の現状にあったデジタル改革を進めては、どうでしょ... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
自治体系のシステムエンジニアをやっています。 他の方の意見にもありますが、 自治体システムの標準化でなく共通化をしないと全く意味がありません。 標準化を実現するだけでは、今までと同様に 各システム開発ベンダが「標準化準拠」をうたい文句に、 今までと同様に多数のシス... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
この類のアイデアは、多くの自治体や他官庁の職員等が持っていながら誰にも言えずに終わっている人がたくさんいると思います。 デジタル庁だけでは無く多くの機関にアイデアを受け付ける窓口があれば良いと思います。 » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
自治体等でIT人材を募集する際IPAの応用情報以上プラス実務経験等で募集しているがこれだけでは能力不足だ。 最低でも法科大学院でているとか司法書士、行政書士の資格を有している等法学系の資格も要件に加えるべき。 ITと法律、共に精通していなければお話にならないだろう。 » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
行政から配布される資料には半角カタカナやまるで囲った数字、ギリシャ文字など機種依存系の文字が使われることがある。システムによっては利用できないコードなので使わないことを地方自治体、外郭団体などにも周知、徹底していただきたい。 昔に比べると国の配布文書ではほとんどな... » 詳しく
FAQで時々質問があるのですが、不要になったTVなどを廃品回収業者に引き渡す際に『処理代金を徴収』している話が未だに出てきます。 出す側は、「無料引き取り」と聞いて持って行くと『リサイクル料金が必要』と言われ、その場でお金をも取られていますが、リサイクル券を発行し... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
官庁間、さらには地方自治体、政令市などの情報、ノウハウ、アイデアの交換が進んでいないと思います。 霞ヶ関、県庁、特別区、政令市、村役場、警察、消防、教員を問わず情報、課題共有と改善提案ができる社内SNSを構築し、人事交換などもできないでしょうか? 霞ヶ関が全てにおい... » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
国や地方自治体は外交や安全保障に関する重要機密から個人情報などの多くの秘密情報があり、それら情報を扱う公務員には相応の適格性確認制度があると聞きます。 しかしながら、今や国や地方自治体の業務は公務員だけで行われることは稀であり、多くの民間企業が関わり遂行するのが当た... » 詳しく
新型コロナによる社会変革によりWeb会議などの各種通信サービス利用が拡大しています。 それら通信サービスの利用については情報セキュリティの側面で様々な不安が提示されています。 外国政府の関与が喧伝されるzoomやTikTokサービスもあればセキュリティの脆弱性問題が示唆される... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
民間の方にしたら結構信じられないのかもしれませんが、冬の時期、公務員はとにかく暖房入れてもらえません。特に残業時間帯なんて強制的に暖房止められてスイッチ入らないか入っても温かい風出てこないので、防寒着着て手袋しながらパソコン打ってます。残業代出ないのに。土日出勤した... » 詳しく
デジタルは手段であって道具に過ぎません。 令和2年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にも 「単なるデジタル化ではなく、業務改革(BPR)を前提とし、」 「行政機関内のバックオフィスも含めたプロセスの再設計を行い、」 「各府省は、業務改革(BPR... » 詳しく
【現状】 大半の携帯電話回線はインターネット接続に当たって、NAPTを利用しており、1個のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有する構成となっています。 したがって、不正アクセス等の攻撃があった場合でも単に攻撃者のグローバルIPアドレスが分かるというだけではその特定はで... » 詳しく
公務員は情報処理、サイバーセキュリティ等いろんな募集してますが、まぁなったら関係無いことやらせまくります。市税、年金、観光、選挙、祭りの手伝い、何でもやらされます。行政系ならまだましで、公安系なんか柔道、剣道、筋トレ、ランニング、から交番?もやらせるらしいです。そし... » 詳しく
プライバシーに関わることだからあまり賛成できないのだけど、 プライバシーを犠牲にした監視社会というのは個人の属性を丸裸にするから、 子供がいることも犯罪歴も筒抜けなわけだから子育て支援金を申請することもなく、 子供を産めば口座に直ちにお金が振り込まれる。 もしくは、... » 詳しく
長く介護事業を仕事にしていますが、その関係事業所(サービス提供事業所、介護関連施設、包括支援センター等)との書類のやり取りや連絡などは未だにファクシミリが主流で旧態依然な状況です。 デジタル化(メール等へ変更)することで、業務効率性や経済面、資源面などメリットが多い... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
現在、国土交通省において 国土数値情報ダウンロード https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html が整備されていますが、ベース・レジストリ 第一弾として「国土数値情報ダウンロード」の拡充はいかがでしょうか。 なんとなくですが、整備の仕方も国が一生懸命頑張って整備し... » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築し... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
給与支払報告書の提出時、普通徴収で申告した従業員に対して、その理由を明記する「普通徴収理由書」なるものを提出している。 自治体によって様式や記載の文言が異なり、かつ紙での提出を必須としている自治体が存在するため、給与支払報告書を電子データで提出しているにも関わらず、... » 詳しく
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。 >第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
◆アイデア アイデアのEBPM化 ◆方法 アイデアのジャンル(自治体基盤,医療基盤),アイデア数,コメント等の可視化 ◆背景 EBPMによる政策立案が掲げられていますが,まさにここで使うべきではないでしょうか。 ◆メリデメ(○×) ○アイデア実現に向けた優先順位付け ×サイト... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
法令データ提供システムはAPIも完備されており、素晴らしいシステムです。 まずは任意でもよいので、地方自治体が同システム上、もしくは同システムのクローンを自自治体のサーバで稼働させる形式にて、条例の掲載にこのシステムを利用できるようにすべきです。 » 詳しく
地域で感染源が広がったら、地方自治体から国に要請しその地域でのポイント発生を、 止めればいいだけだし、あの紙の商品券は無駄よ。 スマホ使えない人には差別かもだけど、スパッとデジタル化に切り替えないと、 デジタル園にもなれさせられないよ。 インセンティブがないとや... » 詳しく
各省庁への申告・申請について、365日24時間受け付けができるよう、マイナンバーで認証を行い、受付システムを統合したらどうでしょうか。 国税のIDPW方式も3年を目処に廃止することとなっているので。 » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。 行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
東日本大震災などの災害での不具合を多く経験してもなお、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)に相当する統制を瞬時に発揮できないがゆえに電力喪失→原発事故となったと私は思っている。船頭多くして船山に上るのことわざ通り、能力はあるのに発揮できなかった。その後でも、災害支援... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく