多くの自治体で共通利用できる業務システムの開発
業務システムの導入状況、仕様が自治体によってバラバラになってはいないでしょうか。 実情を知っての意見ではないですが、地方自治体で行なっている業務に大きな地域差があるとは思えません。(戸籍登録、転入転出などの大枠レベルで見れば同じことをしているはず) 仮に、各自治体が... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
業務システムの導入状況、仕様が自治体によってバラバラになってはいないでしょうか。 実情を知っての意見ではないですが、地方自治体で行なっている業務に大きな地域差があるとは思えません。(戸籍登録、転入転出などの大枠レベルで見れば同じことをしているはず) 仮に、各自治体が... » 詳しく
危険物取扱者乙種第4類に合格した場合、郵送される免状交付申請書に手数料として受検した道府県の収入証紙(東京都では廃止)を貼付しなければなりませんが、 販売場所が限られている収入証紙を買いに行く手間が煩わしいです。 他県で受検して合格した時はその県の収入証紙でなければな... » 詳しく
Webサイト(都道府県・市区町村)のツリー構成が、各自治体でバラバラで統一 されていません。 例えば A市・B市の[A]という情報を比較目的で探す場合、A市のWebサイトで 情報を見つけても、その探した(位置的な)経験が B市での検索で活かせませ ん。 Webサイトのツリー構成(サイト... » 詳しく
まずは主要都市からでいいのですが、 日本全国の地図を映像付きで3Dデータ化して欲しいです。 そのために必要な新技術の開発が必要かと思われますが、できないことはないと思います。 メリットは地図が直感的なものになるだけでなく、各種シミュレーションへ利用、エンターテイメント... » 詳しく
行政窓口業務を各自治体で標準化した後、スマホのLINEなどのアプリやWEBを通じてAIが一次窓口を担当し、必要な時だけ職員に繋ぐ形で効率化して欲しい。 住民にとっても、24時間いつでもスマホ経由で簡単に相談、手続き出来ると役所へ出向く手間も省けてストレスフリー。 相談内容は... » 詳しく
不動産取引にあたり、法令上の制限等を役場で調査する際に、都市計画課等で作成されているシステムで調べることが多くなりましたが、都市計画法以外の景観法や都道府県の条例など掲載されていない事項も数多くあります。また、地域によって多様な制限もあるため、宅地建物取引業法で重要... » 詳しく
Apacheなどの超メジャーソフトウェアやGithubに代表されるように、オープンソースは世界人類の知能向上に大きく寄与しています。 原則、公的機関のWEB系システムやアプリはオープンソースにすることを提案いたします。 メリットは、 1. 地方行政や団体など非営利組織は、オープン... » 詳しく
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
引っ越し等のライフイベントがあった際、自治体への届け出の他、ガス水道電気業者、カード会社等の各所への連絡をする必要があり煩雑。 自治体への届け出を出せば、それが任意で民間企業にも連携されるようにしてほしい。 » 詳しく
リアルとサイバーで同一人格を強要する社会に変えていきましょう。 マイナンバーと銀行口座の連携は確定しましたので ・出納(小遣い帳)を連携し、サラリーマンより経費の自由度を高める。 ・自治体がSNSを開設し、外国企業に無警戒で放流している個人情報を集約する。 ・納税額、歯形... » 詳しく
全国のシステムがバラバラで重複が多く連携できないという点について。 大きいシステムを作れば改修が困難になります。 コア部分をデジタル省が責任をもって開発し、各自治体や民間事業者が接続して利用できるようにする API (もちろんセキュリティは徹底する)方式が望ましいと思... » 詳しく
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
個別のアイディアはとても重要で、とても有用です。 それとともにこれらのフレームが政策形成にどのように機能するか 大きな戦略性が必要だと思います。 スウェーデン、デンマーク、イギリス、アメリカなど世界のさまざまな専門家とディスカッションしてますが、彼らは政策フレーム... » 詳しく
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
元中学の先生です。 毎日毎日重いカバンを背負う子どもたち。家で勉強したい、忘れ物をしてしまうかも、学校での置き勉が禁止されている。さまざまな理由でしなくてもいい苦労をし、ただでさえコロナでストレスがたまっているのに、追い討ちをかける学習道具。 紙媒体である必要性があ... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
国・自治体問わず、行政がインターネットで公開している資料(PDF、Word、Excel、画像データ問わず)については書籍についているISBNのようにそれぞれ固有の番号を振って作成元を特定できるようにし、特定のサイトで自由に検索・閲覧・保存してほしいです。 現在、公開された資料は各... » 詳しく
国がパーソナルデータストアを運営し、国民がそこに情報を預けるとパーソナルデータストアから各種サービス(電話・電力・ガス・自治体・銀行・等々)に情報が自動で連携される仕組みを実現することで、手続きのワンストップ化が実現され、国民の負担を減らすことができるでしょう。 パ... » 詳しく
日本最大の問題は、高齢者のスマホやタブレットを使えないことです! 過疎地で移動制が困難な場所で、ネットショッピングの便利さなどを知ってもらい。 そこからネット行政手続きへのステップを取ってもらうきっかけを作るべき! 災害などでもいろいろな活用が出来ると思います。 そ... » 詳しく
コロナ自粛期に、自治体のデジタル図書館を利用するようになりました。 全国の各自治体でも、デジタル図書館を利用でき、国立の「国会図書館デジタルコレクション」も利用できると思いますが、存在自体をご存知でない方も多いと思います。また、各媒体によってフォーマットが異なって... » 詳しく
電気やガス、水道料金などの支払いでスマホ決済の請求書支払をもっと使えるようにしてほしいです。 現在、一部では導入されていますがまだまだ未導入な自治体やサービスなども多いと思います。クレジット支払いが対応しているならまだいいですが、口座支払の場合ネットバンクが対応して... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
行政・民間に関係なく、丸数字などの使用の可否を考える時間、もしくは丸数字を自作するための時間を要している。 【原因・要因】 現代においては丸数字は①~㊿まで用意されているにもかかわらずこれらの文字を使用していない。 理由はいくつかある。 1、丸数字の存在を知らない 2... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
自治体や政府がつくるサービスに、ユーザー目線での設計と使いやすい UI/UX をもたらすため、「最高エクスペリエンス責任者(Chief Experience Officer = CXO)」の登用を提案します。 少なくともリリースする前には、利用対象となるユーザーからの声を聞きつつ開発&テストをし、一般... » 詳しく
・フォーマットを統一する ・新しいシステムと古いシステムをつなぐ ・システムを自動化させる ・データを活用する ・クラウドとオンプレをつなげる 私たちはセゾン情報システムズはセゾングループをITで支える企業として50年前に創業しました。 具体的には生活者と生産者を店舗で... » 詳しく
納税や各種申請などを行うとき、国、地方自治体など様々なサイトを巡って必要な情報や帳票を探して来なければならない。 各省庁、都道府県、市区町村などの分類に関係なく、キーワードだけで関連性の高いサイトが出てくるようなポータルサイトが欲しい。 Pagerankアルゴリズムのように... » 詳しく
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。 今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。 テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。 それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。 ですがITに... » 詳しく
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく