庶務業務等の内部管理業務の見直し
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
自治体ごとに異なる業務システムを統一化していくことには大いに賛成です。 この場合、申請内容や要件などの根拠が法律や政省令などにあるものは比較的スムーズにいくと思いますが 一方で、地方公共団体独自に条例・規則などを根拠にしているものを無くすことは、憲法上不可能と考えま... » 詳しく
最近、水害などが多数発生し被害が拡大している。今まで安心して住んでいた所でも、いつ被害にあうかわからない。そこで、ハザードマップをもっと活用したい。 住宅や土地を販売する時は、ハザードマップを契約する2週間前までに顧客に示し、重要事項を説明することを義務ずける。 ... » 詳しく
三層構造とか、特定通信とか、無害化通信とか、自治体以外でこんなネットワーク構成とっているところはあるの? 国もこんなことやってるの? » 詳しく
お薬手帳のデジタル化は各自治体や調剤薬局独自などで進んでいる事例がありそうですが、医療費削減のためにも保険証にその機能があって然るべきと思います。 調剤薬局での処方の適正チェックだけでなく、どの病院でどのように薬が処方されているかを健康保険組合側でも参照できるように... » 詳しく
東京の一極集中による弊害が叫ばれて久しいです。 また大阪では都構想の是非が争われたことも記憶に新しいです。 私はこれらに共通する要因の一つとして、京阪神では大阪市に、日本全体では東京都に、多くの会社が集中しているために、法人税や地方消費税がその自治体に納付される構... » 詳しく
携帯電話は,今や多くの国民の生活に欠かせない「文明の利器」となっています。一方,公衆電話は携帯電話の普及に押され,数を減らしました。しかし,2011年の東日本大震災を契機として,携帯電話の繋がりにくくなる災害時や非常時に使用できる連絡手段として見直されています。 そこ... » 詳しく
基幹系システムのシステム統一化の議論は、進んでいますが、それ以外のネットワーク、グループウェア、文書管理や内部事務系は、各自治体に任せられています。 そのような中で、約1800の自治体の中には、住民300人の村から、100万人以上の政令市や都道府県まで多様です。 せっかく... » 詳しく
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
はじめまして、自分は北海道の高校に在籍している学生です。近年、日本国内では新型コロナウイルスによって、外出があまりできない状況でもあります。また学生に置き換えてみると、学校が休校になったりなどの影響を受けました。休校期間は長く、自分の中で「学校に行ったら授業について... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
妻が10月に里帰りで出産しました。 里帰りの際、別の事情により住民票も妻実家に移したのですが、 その際に前自治体でもらった妊婦検査助成券(クーポン)は返却し、新たに発行する形になりました。 もしくは、住民票を移さない場合は新たな助成券はもらえず、勿論他自治体の助成券は里... » 詳しく
現在17業務のシステム標準化に向けての工程表が総務省にて公表されておりますが、その中に国保は入っていません。 おそらく厚労省が作成した標準化システムの導入の義務付けとなる見込みでしょうが、市で国保税の賦課、収納の業務を担当している者としてほ、市県民税と同じシステムを使... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
PPAP代替案ですが、Boxなどのクラウドストレージを用いて、メールにはダウンロード用のURLを付けた運用がよいと考えます。 メリットとしては ①自治体はLGWAN-ASPにBoxは接続されているので、LGWAN経由でBoxにインターネットを介さず接続可能。中央省庁は現時点ではBoxへのセキュアな... » 詳しく
デジタル改革で府省庁・自治体の行政手続きが簡略化・効率化されたら人員が余る。その際に生じる余剰人材を子育て支援に回すべきである。 わたしにとって少子高齢化問題の解決は、2008年からの未来予測テーマであるが、日本政府はなぜここまで、積極的な子育て施策の推進を意図的に固... » 詳しく
公務員の方の中でも非常に優秀な人は多くいると思いますが、それは偏在があったり、適材適所ではない場合があると思います。ですから、優秀な人はコンサルティングを主な仕事として、デジタル技術を通じて会議等に参加できるようにするのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
自民党のデジタル庁創設に向けた第一次提言は、とてもよい内容なのですが、調達に係る提言、特に多段階契約については、懸念しています。多段階契約は、民間企業には、向いていますが、官公庁情報システムでは、1番目の契約で1円入札のような、異常な低価格入札を誘発し、2番目以降の... » 詳しく
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している農家... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している自治... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
多くの方が情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)の活用推進について意見を述べられていますが賛成です。 支援士の組織への設置義務化が、デジタル人材を確保しDXを成功させることができることについて、その理論を述べます。 なぜ、対象資格が支援士に限定されるかは、国家資格... » 詳しく
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
圧縮形式の一つであるlzh形式は日本で開発された圧縮方式だが、ウイルス等によってヘッダーが書き換えられたとしても日本でしか流通していない形式でウイルス対策ソフトの検知が遅れる脆弱性が長らく放置されている為、使用を中止してzipで圧縮するのはもはや業界の常識だ。官公庁や地方... » 詳しく
ある地方自治体において一太郎廃止で消されたそうですが、同時にATOKも消えてしまいました。それで変換がお馬鹿なIMEが残って結構苦労しているそうです。一太郎とATOKは違いますが、上層部は理解してくれません。一太郎は消しても良いが、ATOKは日本語変換ソフトとして非常に優秀なので、... » 詳しく
年金機構の大量個人情報流出事件後に全国で行われたインターネット系ネットワークの分離にあたって、自治体職員を大いに悩ませたのが、Micrrosoft製品を利用したVDI構築の際のライセンス料の高さだったはず。 そろそろ更新時期がくる頃だが、ブラウザの事実上業界標準がマルチプラットフ... » 詳しく
法律の一部改正は、法律の一部を改正する法律を施行することによってなされる。例えば、第195回国会で審議された一部改正法の議案を見ると、「公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案」があるが、この条文の最初は、次のようになっている。 *************************** ... » 詳しく
国の法令において、数の表記は基本的には漢数字である。この漢数字をアラビア数字に置き換える改正を行うことを提案したい。 例えば、地方自治法第225条は 「第二百二十五条 普通地方公共団体は、第二百三十八条の四第七項の規定による許可を受けてする行政財産の使用又は公の施設の... » 詳しく
現在、多くの地域で個人家庭で地域指定ゴミ袋が導入されており、ゴミ袋を買うのに高い金を払う必要がある。この為にコンビニ等で大量の家庭ゴミを引き受けているのが現状だ。個人家庭のゴミ袋は無料とし、法人の引受価格を値上げすれば全く問題ない。 » 詳しく
何か議論の場を作る、とのことですが。 例えば市の方針と真逆の意見を、現場の高度情報処理技術者として持っているとします。 それを実名で記載したとしたら、その人はどうなるのでしょうか… とても冷遇されると思います。 そして現実はそうだから性質が悪いのです。 そんなこと... » 詳しく
データ分析でレトリバさんが出て来たりして、おっ、これは新しい感じかな?と思わせつつ。 大手通信会社や大手ベンダーの人が「デジタル庁の設立に関わってます(コッソリ)」みたいなことを言って、自治体でお話し会をしたりしています。 これはどうなのか? そして、そういう人た... » 詳しく
同じ自治体内の個人番号利用事務の間では、マイナンバー条例がなくても情報の受け渡しができるようにしていただきたいです。 マイナンバー制度導入以前から、自治体内では、福祉などの事務で税の情報などを利用しています。 しかし、マイナンバー制度が導入されたことで、マイナンバ... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
軽自動車税関係手続の電子化については、国の関係システムの改正時期に合わせて、令和5年1月開始で進められているようです。 電子化の方向性には異論はないのですが、自治体標準化システムへの移行が2025年度までにさせられ、それもどうなるかわからない状況で、令和5(2023)年1月の開... » 詳しく
特定医療費(指定難病)自己負担上限額確認表、お薬手帳、特定医療費(指定難病)受給者証を電子化してほしい。 また、更新に関する書類なども電子化し、更新手続きを簡素化、見える化してもらいたい。 県で異なるフォーマットを統一化してほしい。異なるフォーマットである必要がない... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
ゼネラリスト、癒着防止の考え方も理解できるが、 複数年にわたるシステム再構築やIT利活用(外部データ連携)の途中で主要担当者を「長いから」という理由で異動させるのは止めて欲しい。 事業者側の立場から見ると、異動によって事業説明からやり直しが発生したり、場合によっては... » 詳しく
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく