車輪の再発明をしない
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 5コメント
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04155/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04155/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04155/">@04155</a></a></a> ボランティアと無償労働... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
何も前提をおかずアイデアを出すことも有意義な場合がありますが、現実のツールを前提に提案する場合、ある程度情報があった方がいいと思います。 JPKI認証について語りながら手数料が発生することを知らなかったら話になりません。 マイナポータルについて語りながらセールスフォ... » 詳しく
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
■認証 CPR番号や企業番号(CVR番号)に紐づいた電子署名(NemID)による電子認証が導入され、使用が義務化されている。公的サービスや公共性の高いサービス銀行などでログイン時にNemIDが必要となる。 ■コミュニケーション 公共機関からの連絡を電子的に受け取る電子私書箱とし... » 詳しく
CAPTCHAで使われる「パズル認証」というのが存在する。 やってることは「ジグソーパズルのピースを埋める」ものだが、あまりに簡単すぎてすぐに解かれている。 輪郭を検出するだけなので、えーあいとか持ち出すまでもない。 このような無意味なものを蔓延させているのは日本の恥な... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
現在、診療報酬の請求は厚労省の通知文により「医科・歯科点数表の解釈」にて行っております。しかし、問題は、この解釈がデジタル化された解釈でないためにグレーゾーンが多いのが現実でございます。保険証のマイナンバー顔認証を進めてのオンライン請求を進めても、デジタル化されてい... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
住基の個人番号とマイナンバーの成り立ち。 個人番号に何の手間をかけて、マイナンバーにするか。 マイナンバーは、秘密?、それとも、検索キーか?。 更新再発行での情報照合ようのキーとして検索に使用。 これ以外の利用価値はなく、キャッシュカード並み。 » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
パスワード付きZIPにしろ、パスワードの定期変更にしろ、結局のところはISMSやプライバシーマークを取得するために行われていると推測される。本来は正しいセキュリティマネジメントが行われていることがISMSの趣旨のはずだが、「これを入れるだけでOK」というのが蔓延しており、かえって... » 詳しく
ニュースで見ました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53450f94e77428bca505329163d4de2e2fd53a2e つまり、セキュリティレベルを下げて、利便性を取るという意味で合ってますか? 確かに、zipのパスワードは簡単に破れるかもしれませんけど、 100人中95人が、 ・パスワード... » 詳しく
マイナンバーカードの名前を変えてほしいです。 公的個人認証サービスや空き領域の活用など、行政サービスだけでなく民間サービスの利便性向上も大いに期待できる仕組みが備えられているにも関わらず、これらの活用において「マイナンバーを取り扱わなくてはならない」「マイナンバーと... » 詳しく
中央省庁及び議員会館、国会において共通のWi-Fiを設置、もしくは省庁職員のアクセス可能なWi-Fiを設置して欲しい。現在は会議等の際にメモをして、再度執務室に戻ってから電子媒体に文字お越しをしており二度手間になっている。他省庁と打ち合わせをする際にもPCが使えないために、多く... » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
自販機での個人認証やインターネット投票での個人認証を安全に行うための手法は、費用対効果で何処まで、対応可能でしょうか。対面での対応以外では、不可能なのでしょうか。 » 詳しく
コンビニ業界は自主規制で、セルフレジにおいて酒タバコを買えないようにしている。理由として未成年飲酒禁止法は対面での確認を求めている為としているが、防犯カメラやレジ内蔵カメラでの確認や承認でも可とするよう法律を改正すべき。 » 詳しく
デジタル化によって情報が中央に集積され便利になるのは結構なことであり、人類の生存に不可欠なことだと思いますが、国家権力による超管理社会への懸念、不安があるのもまた事実です。そこで、デジタル社会になっても自由民主を守るための一つの提案をしたいと思います。 結局情報漏... » 詳しく
アイデアではありませんが、マイナンバーカードのこれからと被成年後見人について心配しています。 被成年後見人の兄弟がいます。 本人が管理ができないので、現在はマイナンバーカード、年金手帳、通帳などは成年後見人に預け、保険証は施設の個人金庫に預けたりと別々にしています... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
スマホにデジタル免許証や保険証のメリットはいくつもあるカードの一つが無くなるなどのメリットはありますが、 免許証取得・更新時の視力検査等は省略することができないため窓口には行かなくてはならないことや、 本人が意識不明などの緊急事態においては、スマホから呼び出すことが... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
デジタル庁の創設等わが国のデジタル化は加速している状況にある。しかしながら、デジタル化の早期実現のためには、即戦力となるIT人材確保が前提となるのは明らかであろう。 現状を鑑みると、IT人材の知識を評価する指標として各種IT資格は存在するが、即戦力となり得るかの実務経験に... » 詳しく
インターネット社会において連絡している相手が信用できるかが大きな課題の一つである。 アイデアはゼロトラストの連絡手段確立です。 ・マイナポータルは認証を経てアクセスできますのでこの場を使ってい相手と連絡をする。 ・企業も審査の上で認証できるようにする。 ・マイナポー... » 詳しく
デジタル化というと、1か0かのようで、取り残される人がいるという不安があります。 デジタルデバイドの問題もありますように、今までアナログで行っていた人と、デジタルに適応できている人との差が激しくなってしまったら、国民が分断されるイメージがあります。切り捨てられる不... » 詳しく
無意味な数字の羅列は覚えずらいので、銀行口座・マイナンバー等の暗証番号は「 4桁 」となっている(署名用電子証明書を除いて)。この短かさが銀行等の不正送金や引き出し被害を生じさせている。 そこで、もっと桁数の長い( 例えば7~16桁 )暗証番号を登録・入力できるよ... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
1.スマホにマイナンバーを登録する 2.病院へ行きマイナンバーを提示する 3.病院からそのマイナンバーが誰のものかサーバーに問い合わせる 4.サーバーから本人の登録されたスマホに確認の通知が来る「○○病院が確認を求めています」 5.間違いなければその場で承認する 6.サーバーから... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
ぴったりサービスのUIにももう一つ工夫が必要だと思います。 定額給付金の伝申請JPKI認証の際のパスワード入力で間違いが続出してロックされた…という報道がありましたが、あれは申請者のポカではなく、UIが最適化できていないという行政の反省点です。 生年月日以外の四桁の数字... » 詳しく
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードの機能を入れたり、免許証機能を持たせることについて 情報を一つに集約して、それを持ち歩くことは、それだけセキュリティが脆弱となり、紛失盗難のリスクが上がります。 現在でも、年間2000件あまりの個人情報漏洩事故が起きています。その多くは、紛... » 詳しく
99%超、押印・廃止?やっぱり、少数の反対派の意見は、無視なんですネ。大臣は自分や政府,総理と同じ考えの人の意見しか聞く耳を持たないんですネ・・・(ガッカリです)強く、抗議します。 *【認印】をなくして、“なりすまし”をどう見分けるんですかネ?(見ものです) (運転・... » 詳しく