ネット犯罪防止の強化
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
- 24ポイント
- 24票
- 3コメント
- 迷惑電話や迷惑メールを容易に通報できるようにしたい。 電話メッセージや電話番号が開示されない為、法律で開示出来るようにするのか、もっと詳しいログが取れるようにして欲しい。逮捕出来るような仕組みにして欲しい。電話されて電話番号だけでは信頼出来ない世の中になってきてい... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
現状、スマートフォンを持っておりませんが 自宅のパソコンで何とかなっております。 スマホを使った2段階認証はセキュリティとして スマホの信用に頼ってる面が大きいと ”ドコモ口座”の事件を思い出すたびに 感じております。 一般的にスマホが万能と思われてるよう... » 詳しく
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
はんこの問題はわかりやすい構造ですが、デジタル化を推進する時には様々な局面で表面的に二項対立の構造ができやすいと思います。その二項対立を超えるアイデアや本質的なビジョンに基づき未来を共創していくのがデジタル庁のミッションなのかなと考えております。その二項対立を超える... » 詳しく
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
自治体や政府がつくるサービスに、ユーザー目線での設計と使いやすい UI/UX をもたらすため、「最高エクスペリエンス責任者(Chief Experience Officer = CXO)」の登用を提案します。 少なくともリリースする前には、利用対象となるユーザーからの声を聞きつつ開発&テストをし、一般... » 詳しく
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
寄せられた意見の分析に、Aiの活用を考えましょう。 形態要素解析で日本語を分解し、主語や述語から文意を推定し、統計することです。 どのような文意の投稿が多いかをリアルタイムに分類し、関係者に回覧するだけで、問題意識の共有が進みます。 総理大臣や閣僚、省庁の責任者がリア... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
コロナ渦の中今年度の国勢調査は例年と変わらず訪問して調査票を投函する方法 あまりにも時代遅れです 実態を見るという観点も重要ですが、もう少しやり方はある 最終的にはマイナンバーと紐付ける方法がベストであるが、現段階では全国民に調査票を一斉郵送して、返戻があったもの、... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
IT業界の魅力を削ぐものの一つに商流の多重構造があります。 多重請負、多重派遣を禁止していながら実態は5次請け、6次請けが当たり前の状況になっています。 しかし、どの企業も多くの人を雇っておけるわけではないのでこのような状況になっていると思われます。 多重構造でも賃... » 詳しく
国立デジタル図書館では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できる、インターネットを通じて様々なデバイス上で電子書籍の貸出、予約を行う。 ・現在国内の全ての公立図書館で閲覧できる本をデジタル化する、そして国立デジタル図書館へ集約する。 ・... » 詳しく
現在、引越しワンストップサービスをオンライン完結で開発しています。 ・民間サービス(電気ガス水道)の開栓、廃止の手続き ・金融、宅配、携帯などの住所変更手続き ・自治体手続き(転入、転出、転居、その他申請) これらをスマホでどこでも、いつでも登録申請できるサービスを... » 詳しく
経産省の試算によれば2020年に19万3010人が不足するサイバーセキュリティ人材を補うべく、サイバーセキュリティ初の国家資格として「情報処理安全確保支援士」の2016年創設を審議会で検討しその答申に沿って、「情報セキュリティアドミニストレータ」を「情報処理安全確保支援士」に認定... » 詳しく