検索結果
都道府県における 政治資金収支報告書 の インターネット公開
引用:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201129/k10012736261000.html 政治資金収支報告書 6県がインターネット公開に対応せず 11月29日 4時15分 去年分の政治資金収支報告書が、30日までに、全国のすべての都道府県で公表されます。総務省は、16年前からインターネット... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル社会の「世帯」の扱いについて
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 2コメント
デジタル業務をブラウザだけで完結する
小学生むけのプログラミング教材の一つとして、Scratchがあります。 Scratchは、ブラウザだけで完結しています。 1、通常のデジタル業務をブラウザだけで完結する。 2、サービスごとのアプリは、インストールしない。 ・メール ・チャット ・文書作成 ・印刷 すでにブラウザ... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 3コメント
抗生物質の内服薬 デジタルの力を借りて市販すべき
抗生物質の内服薬は、現在医師の処方箋がないと処方できない訳であるが、普通に微熱のような症状で初診で病院に行って30分~1時間待って、さらに保険証見せて初診料取られて、5分足らずの診察で結局数百円の抗生物質を処方されて終わる、という光景は良くあることだ。菅総理が推している... » 詳しく
- -8ポイント
- 10票
- 5コメント
スマホにマイナンバーカードの機能を持たせる事について
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
速度規制標識のデジタル化
速度規制標識をデジタル化すべき。現在でも高速道路や国道の一部区間等では導入されているが、殆どの区間では従来の標識のままだ。天候や交通状況等によって遠隔操作で臨機応変に速度を変更できるようになれば、ドライバーの安全運転に資するのではないだろうか。逆に交通量が少ない時は... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
日本のデジタル情報インフラからの敵対外国勢力の徹底排除
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
国会議員の人員半数削減!
昔は国民の意見を、現地に行って聞かなければ、多くを知ることが出来なかった! SNSの普及により、今の人数は不要である! 日本の人口は、アメリカの半分である!、しかし国会議員数は殆ど変わらない。 如何に国会議員が儲かるかと言うことだ。 議員数を半数に減らし、SNSでの国民... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 7コメント
ハッキングの勉強はネットやコンピュータの仕組みを根本から学ぶことにつながると思う。
人間は謎解きやパズルなどに挑戦することが好きである。そしてハッキングも一種のパズルのようなものであり、これを解くためにはかなり熱心になれるような気がする。ハッキングするためにはコンピュータやネットの仕組みを根本から知らないとダメであり、その勉強は楽しいものになるので... » 詳しく
- 0ポイント
- 10票
- 8コメント
デジタル化した社会における性教育の推進についての提言
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
日常の不便・不満をデジタル技術を利用して改善をみんなで考える日
①広く市民から日常生活での不便や不満を募集する ②募集した不便・不満をデジタルの力で解決する手段やその課題を考えてみんなで議論する ③来年に向けて課題をどう解決するかコミットする ①〜③をオンラインでデジタル庁や国会議員、地方議員、民間事業会社を交えて社会全体で取り組む... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
転売抑止のためのプラットフォーム運営の要望
近年、スマートフォンの急速な普及とともに、メルカリなどの事業が台頭し、オンラインおよびデジタル化した中古市場へのアクセスが多くの人々にとって容易なものとなりました。 そして、今日では、生活必需品や、いわゆる限定製品、新発売の量販品などを買い占め、メーカー希望小売価格... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
地方自治体と民間との連携によるデジタル人材育成の必要性
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
- 2ポイント
- 44票
- 76コメント
[事務局]「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた検討課題」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
- 10ポイント
- 24票
- 71コメント
[事務局]第3回データ戦略TFへのご意見をお願いします。
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 56コメント
マイナンバーカードにつての提案です。
私はマイナンバーカードを普及させるのには、新生児の申請時又は小学校入学時若しくは中学入学時の何れか該当する時期にマイナンバーカードを義務付けする事を提案します。 » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口自動化・国民皆銀行口座制度
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
- -3ポイント
- 7票
- 2コメント
自転車の法規改正による市街地での自動運転導入の下地作り促進
背景:市街地での自動運転導入におけるネック項目として自転車の扱いが大きい課題である。具体的には、緩んだ気持ちでの自転車運行における道交法逸脱や事故などであります。これは私見での解釈ですが1970年前半に自転車の歩道走行を許したことで利便性・安全性=歩行者と同様の意識によ... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 8コメント
{Vo.006}イノベーションのアイデアとヒント!?
「基本表」とは「国家経営の基本となる法」「憲法」「特定の行政分野における基本政策、または基本方針を示すために制定される法律」である。尚、既存の基本法には「1 原子力基本法S30.12.19」「2 災害対策基本法S36.11.15」「3 中小企業基本法S38.7.20 」「4 森林・林業基本法S39.7.... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
「デジタル×規制改革」のアイデアボックス(コラボレーション)
規制改革での課題を要件として募集してデジタルで解決するアイデアを考えて投稿しコメントで討論する場を設ける。 想像であるが「縦割り110番」にデジタル庁が担うべき課題が多く集まっていると想像する。そのような課題を「要件」としてアイデアボックスの発展形でコンセプトや仕様... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
役所窓口業務(マイナカード受け取り方法)
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
学校ポータルサイトの構築
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 4コメント
学校教育のデジタル化にNHKのデジタルコンテンツの活用を
学校教育のデジタル化がいわれているが、コンテンツがなければ不可能である。現在学校教育において書籍は著作権フリーであるが映像コンテンツは著作権フリーではない。パソコンを使って授業といっても1作品数万円の動画コンテンツをいろいろな教科教材に各学校が用意することは不可能で... » 詳しく
- 9ポイント
- 12票
- 4コメント
トップダウンじゃないと動かない組織をどう動かすか
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 4コメント
アイデアを課題・対策案ベースで書きたい
求めること 課題ベースでの意見交換を可能にしたい。また、アイデアボックスに投稿される内容の書式、粒度を揃えて、可読性向上、検索性能向上、提案の活性化に繋げたい。 現状と課題 投稿内容であまりに具体性が欠け、提案未満の個人の感想レベルの物があり、何が課題なのか、何... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
マイナンバーカードの電子証明書の更新について
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 11コメント
デジタル庁職員の役割と実現するための体制について
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 5コメント
厚労省の共同ポータルサイト
11月20日に、「地方自治体と厚生労働省間の共同ポータルサイト開設について」という通知が届いた。 「調査・照会(一斉調査)システム」がすでにあるのに、なぜこんなものを作った? 省庁別にそんなものを作られても困るのだが。省庁別のサイトに毎日ログインして確認なんてやってら... » 詳しく
- 27ポイント
- 35票
- 13コメント
サイバーセキュリティ人材のための給与体系
先日、防衛省でサイバーセキュリティ人材の募集がありまして、月給30万円という条件が、「サイバーセキュリティ人材としては安すぎる」という声がSNS等でありました。真に優秀なサイバーセキュリティ人材は最低でも年収1千万以下では採用は難しいと思います。 もちろん、すでに入省済... » 詳しく
- 15ポイント
- 19票
- 6コメント
乱立する交通系ICカードの統一を
乱立する交通系ICカードをsuicaに統一できないでしょうか? suicaはタテマエは全国で使えるという事になっていますが、 実際にはポイント還元なので差がついてしまったり、 定期券が作れなかったりと不便極まりないです。 せめてスマホのNFCに対応くらいはできないのでしょうか? ぜひ... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
学校授業の完全動画化
学校の授業を完全動画化にすべきだと思います 方法としては二つあると思います。 一つ目は学校の先生が動画を取る。その動画を生徒が見る。動画を見てわからないところがあったら質問タイムの時に先生に教えてもらう。動画を見ている時は先生は時間が少し開くので他の書類業務などに時... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 10コメント
高等学校 情報の単位数を4単位に増やすべき
現在の高校における情報では「社会と情報」「情報の科学」のうちどちらかを選択し2単位が必履修ですが、8割以上の学校は「社会と情報」を選択しプログラミング等を学習する「情報の科学」を選択している学校は2割を切っています。新教育指導要領では「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」になるらしい... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
ICTを利用した事務合理化
警察では、各種管理システム・備品管理の全てが「紙媒体による簿冊で管理されている」と言っても過言ではなく、当然ながら決済は全て押印となっております。現場にデジタルカメラ1台を現場に持ち出す際も、、上司の許可・押印が必要です。 また各種統計等の事務作業についても、未だ... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 6コメント
マイナポータルの課題
マイナポータルのバックエンドの情報に世帯情報がないというのが致命的な弱点だと思っています。 臨時特別交付金の申請がうまくいかなかったのもこれが一つの原因だと思っています。 住基ネットとマイナンバーと2つのネットワークシステムによる二重管理とか、根拠法令による制限とか... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。その2
(ひとつ前の投稿の続きです。) B、C、D、・・・・の課題の将来性の中で、いくつか成り立たない内容があれば、Sの施策を もう一度見直す必要があります。とても煩雑な手法で、耐えきれないと感じられるかも知れま せんが、天才的な人がアイデアを主導し、仮説を立てることで、収... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
SDGsの考えで、環境問題を解決する。
環境省様にも申し入れておりますが、老朽化してきた送電線を見直す等の、従来のやり方 :一つ一つを丁寧に解決していく手法は間違いです。滞在型EVやAI化がされたテレワーク系 によって、オフイスや家が余り、そこに地産地消型の再生可能エネルギーやEVの蓄電池交換 ハウス等を展開す... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 8コメント
国立国会図書館による電子図書館開設及び各大学構成員への電子ジャーナルアクセス権付与
【期待される効果】 本提案により地方教育振興と大学の研究力向上が同時に狙える なぜなら国立国会図書館の蔵書や契約電子ジャーナルを、地域需要や所属機関の制約を受けずに利用できるため 【方法】 国立国会図書館が地方と大学の電子図書館の機能を集約します 地方自治体には書... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
障害者手帳の手続き簡略化
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
全角の英数字・記号の廃止
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
- 1ポイント
- 16票
- 15コメント
財政的幼児虐待の解消に向けて
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
生活保護前提の社会へ
これからの社会では、コロナで分かったように、急に職を失ったりするリスクがどんどん上がっているように感じます。そのため、申請せずとも生活保護を全員が活用できる体制を整えるべきだと考えます。 今の日本では生活保護は、申請することで受け取ることができるものだが、デジタル... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 4コメント
建設事業従事技能者の処遇改善へ向けたマイナンバーカードの活用
現在、国交省管轄で技能者の経験等の蓄積を行い、処遇改善を図るため、システム開発・運用が行われているが、登録手数料、登録メリット等が課題となっており、登録技能者が増えない状況にある。また、技能者の退職金制度である厚労省管轄の建退協制度の手帳と対処者が重複する部分もあり... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
今後の日本の電子化について
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
- -12ポイント
- 15票
- 11コメント
車輪の再発明をしない
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 5コメント
オンライン授業を加速させてほしい
はじめまして、自分は北海道の高校に在籍している学生です。近年、日本国内では新型コロナウイルスによって、外出があまりできない状況でもあります。また学生に置き換えてみると、学校が休校になったりなどの影響を受けました。休校期間は長く、自分の中で「学校に行ったら授業について... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 9コメント
アイデア本文での「@xxxxx」によるリンク
アイデアボックスに対する改善要望で失礼します。 コメント欄では、「<a class="topiclink" href="ja/idea/00135/">@00135</a>」と@に続いてアイデアの番号を書くと自動でリンクされるのですが、アイデア本文来書いても今のところリンクされないようで... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 6コメント
小中学校にもコンピュータサイエンスの教科を望む
日本においては高等学校で情報という教科があります。国際的に先進的な国には小学校からコンピュータサイエンスの教科があります。 2022年では、高等学校でも情報Ⅰ・Ⅱの新学習指導要領が、始まります。内容は大学の教養科目や専科で習うような内容(データ活用、プログラミング、AI、Web... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 1コメント