公文書を全て git 管理に
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
- 15ポイント
- 16票
- 11コメント
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
学校同士をつないで、引越しや留学の時に生徒のデータを引き継げたり、生徒が次の学校の授業や生徒と連絡でできて、進み方の違いとかを先に知って対応する参考になるようにできるといいなと思いました。 今みたいに地域で学校が別れているのだったら、学習とかのデータが次の学校でもそ... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
デジタル庁が転売目当てのサイン(選手、著名人)等を対策強化して欲しい。 野球選手などスポーツ選手や著名人のサインなどを転売(メルカリ・ラクマ・ヤフオクなど)で売ってからスポーツ球団から選手からサインを貰えるの厳しくなっている。 最近、野球選手などスポーツ選手や著名人... » 詳しく
このアイデアボックスの次の施策として、デジタル改革に関する個々の施策の目的、期待効果と施策内容、投資額を可能な限りで公開してほしい。それによって利用者(公務員、国民など)からの評価を聞いて施策に反映してほしい。 公開することによって、投資の必要性に対する疑問やセキ... » 詳しく
運転免許の本試験をCBTに移行し、全国の自動車学校で実施できるようにすべき。現在本試験は各都道府県に1つ程度ある運転免許試験場でしか受験できず、アクセスの悪さ、及び密が課題となっている。例えば自分が今通っている教習所でCBT経由で受験できるようになれば、点数がすぐ分かる、... » 詳しく
社会保障費ですが、高齢化の日本では年々増える一方です。 病気になる人の数を減らせば、医療サービスを受ける人数が減り、 社会保障費の削減に繋がるのではと考えました。 病気になる人を減らすには、予防が大事です。 そこで、スマートウォッチを活用し、国民の健康を管理するので... » 詳しく
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
メディアなどでマイナンバーカードのメリットが取り沙汰されていますが、マイナンバーカードが普及することで、誰が、どれだけのメリットを享受できるのか、まだ実証されていません。 同じく、デメリットやセキュリティ上の問題なども各所で話題になっていますが、実施していないサービ... » 詳しく
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
「課題」 言葉は思考と発想の源泉であるにもかかわらず、多くのデジタル用語が外国語由来であるため直感的に理解できないという理由で、場合によっては誤解をまねき、混乱させ、普及をさまたげる要因のひとつとなっている。 しかしながら一部の用語には日本語に相応する直訳がない... » 詳しく
電子申請システムの利用開始手続が対面・紙・押印という現状には落涙を禁じ得ません。 行政向け電子申請システムの利用に必要なgBizID(プライム)の取得方法ですが、個人事業主では印鑑登録した印を申請書に押印し、印鑑証明書を同封して郵送するというものです(法人でもほぼ同様)... » 詳しく
各自治体にプリンタを設置します。(既存のものでも可) ↓ LGWANでもグローバルでも住基ネットでもいいですが、サーバを構築します。 ↓ サーバに各自治体に設置した全てのプリンタをインストールして共有をかけます。 ↓ 自治体枠を超えた証明発行ネットワークの完成! » 詳しく
実のところ、マイナンバーカードの「認証」は色々と問題があります。 具体的には、マイナンバーカードを無くす事が必要です。物理的なカードという概念が古いと思っています。 課題としてはカードは紛失や盗難の恐れもあり、認証する度にカードを利用する必要があります。 そこ... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
キャッシュレス決済を推進されていますが事業者として課題になるのが手数料になります 国民クレジットカードを作成し手数料ではなく納税とゆう形では実現できませんか? » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
このアイデア募集サイトはそれはそれで意義あるものですが、 やはり現状維持、セキュリティ等の不安心理、保身等々ネガティブな反対意見により、 そうした日本人の体質が日本のイノベーションの加速を虐げ、妨げになっていると感じています。 そこで、若い世代が自由によりそのアイ... » 詳しく
高齢者にこそiITを駆使して欲しいと願い、誘ったり意見を聞いたりしていますが進まない理由が少しずつ見えてきました。どのような問題がネックになっているかは高齢者の声を聞かないとわからないと思います。若宮正子さんのような方は稀な存在です。コロナ禍でも盛んに活動なさっています... » 詳しく
高齢の方が多く来庁される窓口では、耳が聞こえにくい方に対し、何度も繰り返して話す必要があったり、聞こえるように大声で話す必要がある等、手続きを進める上での意思疎通段階に課題があります。(最近はマスクにビニールシート、アクリル板でますます聞こえづらい!) ... » 詳しく
まずご担当者マインドマップまとめご苦労様でした。カテゴリーは良く分るようになりました。 それでも日々増えるアイデア投稿を網羅的に見るのはとても大変な状態です(私自信) 長年SEをやっておりますが、最上流の要件整理の際の手法が役立つのではないかと考え投稿いたします。 ... » 詳しく
このような意見を述べられる機会をいただき感謝致します。 私は政府の考える未来「ソサエティ5.0」プロジェクトに賛同します。 キャッシュレス決済利用者が増えた理由に、消費税増税のお陰というのを去年 今年と実感しました。 必要に迫られてでしか変われない人の心理を学びまし... » 詳しく
番号法が施行され公共団体は情報連携により紙での各種証明書の添付をなくしている状況です。今後は官民間でも情報連携がなされていくと思います。それなのに国は何故、コンビニでの紙の証明書発行を自治体に推奨するのかわかりません。確かに市民にとって便利なのはわかりますが、紙の証... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
国民全員に対する10万円の給付で露呈した課題ではありますが やはり、私は国民全員が平等に金融サービスを享受できるようになるべきだと思います。 つまり、国民全員が銀行口座を持つということです。 そうすることによって給付金なども迅速に給付でき、抜け漏れが発生しません... » 詳しく
各省庁・政府関係機関の予算・決算情報はPDFで公開されていると理解していますが、これを一元的に、ソフトデータ(例えばエクセルスプレッドシート)で閲覧者(ユーザー)がダウンロード・加工・分析できるようなデータベースとしてほしいです。過去からの変化や推移、足元の状況、翌... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した就労状況確認の全国統一システムを提案します 認可保育園入所申込の際に就労状況を各自治体に届け出る必要がありますが、以下の課題があります。 1. 自治体ごとの独自フォーマット 2. 紙による受け渡し 3. 雇用側に各自治体のフォーマットにそった就... » 詳しく
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
複数の事業会社で約15年、外資系コンサルで15年、そして自ら起業したコンサルで15年、企業変革の最前線で活動してきました。コンサルでは、BPR(業務革新)、ナレッジマネジメント(情報共有・活用)、チェンジマネジメント(人の意識行動変革)分野で大手から中小企業まで、様々なプロジェクト... » 詳しく
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
このような期限付きのデジタル政策のようなアイデアボックスではなく、国会や内閣に国民自ら考えた政策を恒久的に投稿できるサイトやらアプリを作ってほしい。このアイデアを基に国会や内閣が政策をまとめ、審議して政策を実行してほしい。 » 詳しく