犯罪を見つける方法!?
日本国民とくに野党は反対するだろう! コロナ過で、農家では夜中に、農作物や家畜を盗ことが増えて被害を受けています。 結局は市場の相場を高くする要因にもつながってしまいます。 その他あらゆる犯罪に捜査に使える。 それが下記 犯罪が起きた際に、スマホの位置情報を、該... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
日本国民とくに野党は反対するだろう! コロナ過で、農家では夜中に、農作物や家畜を盗ことが増えて被害を受けています。 結局は市場の相場を高くする要因にもつながってしまいます。 その他あらゆる犯罪に捜査に使える。 それが下記 犯罪が起きた際に、スマホの位置情報を、該... » 詳しく
住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相当と認めるときは、当該申出をす... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
お互いに助け合う共助社会づくりが推進されています。しかし、助けてほしくても助けてあげたくても、見知らぬ人同士は疑心暗鬼になってしまいます。悪い人だったらどうしよう、悪い人に思われたらどうしよう、と。 相手に自分の個人情報を明かしたくない。しかし、悪意がないことを示し... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
covid-19感染症拡大後、特に感じていることですが、誘導ブロック(点字ブロック)を頼りに歩いていても、正面から人や自転車が来る、駐車場から出ようとする車が目の前を勢いよく通過する、こんなことが増えたように思います。 推測ですが、おそらくスマホやナビその他の大量の情報に目を... » 詳しく
なんのためにデジタル化を行うが重要です。私は、人の苦労や苦痛を取り除くが重要で優先順が高いと思っています。 そして、誰の苦痛軽減するかというと、コロナ禍でリスクをとる必要があるエッシェンシャルワーカーの苦痛だと私は思います。 エッセンシャルワーカーの定義ですが、 ... » 詳しく
海外領事館、大使館から証明書を依頼すると、申請書を紙で日本に発送してもらい、日本側で処理されたものが紙で戻って来るため2-3か月以上かかるものがあります。(例:在外選挙人証申請、本証の住所変更、警察証明) 申請者本人が領事館に出向き申請しているものなどは、申請時に本人確... » 詳しく
担当業務以外対応する気配すら無いのは税金で働いているのにいかがなものかと。マルチタスクな行動を実施して効率を上げ、人員削減も検討すべきでは? 警察に限らず、役所等もマルチタスクな業務を行うべきと思います。 » 詳しく
ネットいじめ(掲示板、SNS、動画など)等を強化して欲しい。 ネット社会なので誹謗中傷などが急増している。 学校でイジメ、社会でパワハラ、障がい者&子ども虐待等が増えている。著名人、スポーツ選手などに対する誹謗中傷などが増えている。 警察、役所などを言っても動かない... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
デジタル化時代にドローン警察&警備&防犯の強化&導入して欲しい。 パトカーやヘリコプターで追えない悪質ドライバー、ツーリングバイク(悪質含め)、煽り運転、危険な自転車、暴走族、速度違反、危険運転、整備不良、事件、イジメがないか等について白バイやヘリコプターだと限られ... » 詳しく
「電波」というと昨今は「携帯電話料金の低減」が大きな話題になっていますが、その中で、「公共の資源である電波」というフレーズが良く出ます。「電波の有効活用」というテーマも時々話題になりますが、「有効活用」という観点では日本の携帯事業は非常に良く有効活用されていると言え... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
今のやり方のまま作ってくださいと言われても誰も作らない。警察庁と連携しネットフォームに免許の番号入れたら免許の写真使ってマイナカードが家に届くぐらいの簡単さにしないと意味がない。書類を書くのも写真を撮るのも役所に行くのも面倒すぎる。 » 詳しく
前回、サイバーセキュリティ庁の創設を提案させていただきました。デジタル庁を創設した際、マイナンバーをもとに個人に関するあらゆる機密情報が紐づけられていくと思います。その際、必要なのはサイバーセキュリティ庁ではないでしょうか。日本の敵対組織などがデジタル庁が管理する情... » 詳しく
建設業の施工安全計画書作成にあたり、下請や施工場所が複数の場合、建設業許可の取得状況や、消防、病院、警察など緊急時の連絡先を調べる方法が個別に調べるしか方法がなく、小規模で複数箇所で施工を行う場合など非効率な方法で作成するしかないため、CSVなどで住所や許可番号の一覧を... » 詳しく
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
「マイナンバー」と言っても、自分が選んだ数字ではないので、親しみがない。また、「国民総背番号制」みたいで、イメージが悪い。そもそも、「マイナンバーカード」という名称が、言葉として長すぎる。そこで提案したいのが、運転免許証と統合されたカードを、「マイカード」と呼ぶのが... » 詳しく
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
子供が自分で相談出来る窓口をオンラインで設置して下さい。 どのくらい緊急なのか、何処の誰が対応すべきなのか、 などAIも駆使して、効率よく 医療機関、行政、福祉、教育機関、警察など 多岐にわたる分野にわたる協力体制を整え、 子供を守って欲しい。 当人だけでなく、周... » 詳しく
海外在住者の運転免許証の更新手続きを簡略化して下さい。私は豪州在修ですが、この9月に有効期限が切れるため、8月に帰国し、最寄りの警察署で更新する予定でした。しかし、パンデミックの影響で国際便が欠航し出国できず、県警に相談しましたが、国内在住者と同様の3ケ月?の猶予措... » 詳しく
以前は近くの警察署で行っていた運転免許証の更新手続きが県運転免許センターで行われるようになりました。この施設は大変巨大で相当な建設コストがかかっていると思います。人を一斉に集めて運転免許証を即日交付するメリットが重視されてこのような結果になっているのかもしれませんが... » 詳しく
道路交通法で『車間距離』について講義を受けますが、実質的に「何m」というのは個人的な感覚のズレが大きすぎると思います。 それが原因とも言える代表が【あおり運転】だと推測します。 そこで、車間距離の定義変更を行う。 走行中は、街中では前車との時間差が3秒以上、高速道... » 詳しく
オーストラリアのメルボルン在住です。 こちらの大都市近郊の高速道路は日本と同様に有料ですが、料金所やゲートは一切ありません。 おかげで料金所渋滞とは無縁です。 料金は、時速100kmで通過しても読み取られるETCカードのようなもので支払います。 更に、ETCカードを持っていない... » 詳しく
警察の銃火器は、、殺傷力があります しかしテーザー銃と言うスタンガンがあるらしいです コレは殺傷力はありません 腹が刺さるらしいです アイデアで傷がつかないティザー銃を警察が装備すればいいと思います 心臓の病気の人口心臓?などあるかないか、マイナンバーに登録... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
警察とかに多いのだが、ウェブページのメールで問い合わせしようとすると、「お問い合わせはお電話で」と書いてある。それなら何のためにウェブページを見に来たのか、消費者の時間を水の泡にする行為で全くもって時間の無駄である。ウェブフォームを置いている公的機関はたくさんあるの... » 詳しく
・警察サイバーパトロールの強化 ・自動通報するAIの導入 ・極小小型カメラと高性能な録音機能の開発と一般普及 ・法整備 ・文科省にメスを入れる ・校長の年功序列の廃止(任期中ことなかれ主義の排除) ・マスコミのミスリードを正す 思い付く限りです。 » 詳しく
ようやく国民の意見を聞く事の大切に気づいた行政、デジタル庁。数々の苦労と経験だけから産まれたアドバイス。民間人なのに我が国の為にと書き込んだ英知の結晶達をどうするか?答えは二つです。その善意を有難いと感謝しながら即座に国政に反映させるか?事情があって反映が難しいかっ... » 詳しく
行政がデジタルになっても、数多い高齢者がスマホを必要と思わないとデジタル化の恩恵を受けづらく、国の方針の足を引っ張る事になる。スマホは楽しくて便利なのは周知の通りだが細かいのを嫌がる年寄りはたくさんいる。ガラケーのメールだけでもデジタルの行政のサービスを受けれたりし... » 詳しく
緊急事態が発生した時に口頭では伝わりにくい場合が多い。殆どの国民が高精細なカメラを備えたスマホを持っているのだから、これを使って通報時に警察や消防に映像が伝送できる仕組みを整えるべき。既に一部の県警では映像通報のテストを行っているらしいが、これを全国に広げて警察も消... » 詳しく
格安SIMが普及しておりますが、現状IP電話(050)からは110・119などへの緊急通報をかけられません。 (苦肉の策として近隣にある警察・消防署に連絡できるアプリを入れるしかありません) アメリカでは911に掛けられるように法改正されています。 日本でもお願いいたします。 » 詳しく
役所には職員食堂があるが同じ公務員なのに、しかも24時間体制で働いているのに、役所の職員よりも激務なのに、警察署には職員食堂がない。頭をかしげるニュースばかりの時代で警察官は24時間忙しい、とくに夜の時間帯が忙しい。しっかり栄養をとって安全な街づくりの為に頑張ってもらい... » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
ここ数日の、給付金詐欺の問題は、社会常識のない大学生や、 倫理観のない士業が加担し、大きな事件になっています。 もちろん詐欺行為という犯罪した者は言語道断ながら、 今回は仕組みがあまりにもつけ入れられやすい、付け焼刃の 政策でした。コロナだからやむを得ないとはいうも... » 詳しく
自動車学校において免許を取る為には、所定の時間数の学科と実技をクリアしなければならない。しかし例えば14番の学科は1週間後、あるいは自分の都合と合わないなどで14番の学科を受けられないだけで免許取得に時間が掛かり消費者の利便を害している。学科は殆どビデオ流して終わりなのだ... » 詳しく
道路占用や道路使用許可等は現行紙で申請している。申請の度に同じ添付資料を毎回添付しているが、本当に必要なのか?ペーパーレス化が進む中、行政も紙の資料を保管するのだけの場所が必要となる。オンライン申請とすることで、行政は対面での対応が不要となり、効率化及び人件費の削減... » 詳しく
被疑者が逮捕されると最終的に警察から検察に身柄が送られるが、その際に裁判の証拠となる調書等の資料500ページ近くがわざわざアナログの用紙で印刷されて警察から検察に送られる。これのせいで裁判までに時間が掛かっているのではないだろうか。PDFでやり取りすれば結審までの期間も短... » 詳しく
税金削減の為、安全保障上国立である必要のある防衛・自衛隊及び海上・航空保安及び警察関連学校以外は全て民営化してはどうか。人口減少社会において学校間の学生の取り合い競争が激化する中、国公立学校がその役割を担う時代は終わった。教育は買い手市場。教育は民間化し各学校が特色... » 詳しく