自治体システムの共同利用の義務化
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
- 44ポイント
- 45票
- 27コメント
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
当サイトの提案の善し悪しをはかるためと思われるポイントが計算されているようです。 この計算方法ですが、賛成-反対となっています。 しかしながら、良い提案であればあるほど、反対意見も多いという状況が想定されます。 現在のポイントはそのままでも良いですが、加えて賛成+反対... » 詳しく
デジタルコンテンツ(電子書籍、音楽、映像・・・)のライセンスについて、権利保有者目線での議論は色々とありますが、ユーザー目線での議論はあまり聞かないように思います。 ユーザー目線では現状以下の問題があるように思います: 1.あるサービス提供者からコンテンツを購入... » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
パーソナルデータの適切な保護と利用のために、現行の個人情報保護の体系を抜本的に見直すべきと考えます。 現行の個人情報保護法は、パーソナルデータの第三者提供等について、原則として本人の同意を中心に構成されています。 しかし、本人同意中心の仕組みは以下の問題点を孕んでい... » 詳しく
このサイトでは行政手続のデジタル化について意見募集していると理解しているが、 国民生活に直結している健康保険組合関係手続についても議論の対象に含めて欲しい。 例えば、組合員からの各種手続や、医療機関から健康保険組合に対する請求手続など。 デジタル化できることは多いと... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
自治体のデジタル化を進めるにあたり、ハンコ廃止など住民サービスの視点はもとより、自治体職員に対するデジタル化の必要性のコミットが重要だと思います。 公的部門の仕事は民間部門と違いデジタル化はできないと思い込んでいる職員が多いような気がします。特に、紙文化、メンバー... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
ユーザーの登録をしなくとも投票できるようにする。ユーザー登録者しか意思表示ができないようなクローズドな世界では、自由闊達な議論に発展しにくい。少なくとも投票の自由を認めることで、まずは国民の参加を促したい。なお、国民による自律的な運営を目指している場合は、①アイデアの... » 詳しく
「マイナンバーポータル」「e-tax」「〇〇給付金の申請受付」「GEPS」「不動産取引価格情報検索」「BIT 不動産競売物件情報サイト」。。。等々テクノロジーというよりデザインやUI/UXの観点から改善の余地が非常にあると思います。つきましては、現在の政府CIO補佐官のようなイメージで、... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
老々介護者の不安として、カードなどを携帯するという行為は、不安でしかない。 マイナンバーカードなどの大事なものを紛失することなく保管するには、金庫に入れて置くしかないのが現状です。 実際に我が家では、健康保険証も含め使用する直前に金庫から出して、戻ってきたらすぐに金... » 詳しく
キャッシュレスの推進と同時平行して行うべき課題が、スマートレシートの推進。つまり、紙レシートのデジタル化推進。 先般、経済産業省と東芝テックによるスマートレシートの実証実験が行われましたが、レシートとはいえ税務上の経費根拠となる領収書としての役割が求められるなど、... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
議事録はAI文字起こしを用いて自動化することを原則(修正には人手がどうしても必要となってくる)とし、その事務量をベースに人員や予算を配分してはどうでしょう。 地方自治体についても、それをベースに地方交付税配分に用いる各自治体の基準財政需要額を算定することとしてはどうで... » 詳しく
国民の理解・認識・議論促進に直接関与する、報道関係者へのデジタルリテラシー研修の推進を要望します。 平井大臣のBS TBS(報道1930)などへの出演を観ました。デジタル化の考え方や基本的な哲学の説明を通じて、国民全体のリテラシーの底上げにつながっているのはよいことだと思い... » 詳しく
国での様々な様式の検討は、実態として担当者が素案を作り、係長が考え、その上の人が手直しをしていきますが、ベースとして大切なのは素案です。素案を作る担当者は処理すべき仕事が多く、素案段階で結構な検討漏れが生じます。 法令が求める項目が漏れていないか、問い方に不備はない... » 詳しく
デジタル化の末永い発展のためには、国民、特に生徒・学生のITリテラシー向上が欠かせません。情報技術という観点では、世代が新しくなるにつれ、放っておいてもレベルは上がっていくと思います。しかし、デジタル庁の目指すような「デジタルを生活向上に生かす」「幸せな生活に繋げる」... » 詳しく
ハローワークや民間の求人情報誌、サイトで 求人募集を行う際、【男女雇用均等法】第五条厳守を! 【男女雇用均等法】(1985年制定、1986年施行)で、 企業の事業主が、《募集・採用》や配置・昇進・福利厚生、定年・退職・解雇に当たり、性別を理由にした差別を禁止する事等を定めて... » 詳しく
内閣総理大臣が会員の任命権を持つ機関に対して、国民が随時無料で視聴でき、かつ自由闊達に議論可能な動画投稿サイトにおいて、会員の推薦理由を事前公示する義務を課すことを提案します。 ある事例では、実際に任命手続きが行われてからその是非について議論が起こるという事態が起... » 詳しく
私は中学2年生です。地方に住んでいますが通信制の学校で学んでいるので、新型コロナウイルスの蔓延でステイホームでも学習環境は変わらず、むしろ自分のペースでどんどん進めることができています。他県の仲間ともネットで繋がって自分とは違う面白いアイデアにも触れる機会が多いです。... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
高度なIT化・デジタル化には、そのシステム作りも必要ですが最も必要なのはIT社会においての憲法とでも言うべき一般的・普遍的な常識やそれに沿った法改正だと思います。 私が実際に誹謗中傷を受け、各省庁の相談センターなどに相談し。通信事業者や掲示板管理者とやり取りをして問題だ... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
3 民間人からアドバイザーを10人ほど募集すると言っていましたが、深田萌絵さんをおすすめします。 この方は実際にIT企業に勤務、運営し今日本のIT産業がどうなっているのかを熟知しています。そしてこれからどうすれば日本のIT産業を盛り立てられるのかをわかっています。この動画を... » 詳しく
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
広く意見を求める「デジタル改革Idea Box」は良い考えと思います。 しかし、この時点で「PC・スマホなどの機器を持たない者」「ネット環境が 無い者」を切り捨ててはいないでしょうか? もし切り捨てている状況なら、そのような「持たない者」に対しても意見で きる手段を設けて... » 詳しく
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカードなど、スマホへの電子化は進んでいますが、種類が多すぎ、個人でのセキュリティ管理も乱雑になりがちだと感じています。そこで、全てのカード類を指紋認証や顔認証などの生体認証認証化を提案します。これが実現すれば、レジの支払い... » 詳しく
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく