プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
各省庁の横断的なシステムを構築するためには、コンサルタントに発注仕様書作成さるために、最低デジタル庁で、各省庁ごとの希望を聞いた、システムのフローチャート作成できる人材がいないと、コンサルタントとの議論にならないと思います。SE並みの知識は必要だと思います。フローチャ... » 詳しく
デジタル社会を進めていくに当たり不安に思うことがあります。国民的議論がなくセンセーショナルな事件が起きた場合、世論が極端な方向に振れてる恐れがあります。例えば自動運転の車が事故を起こした場合、自動運転は危険だ全て廃止するべきだ、又は自動運転で社会は便利になる。事故が... » 詳しく
新聞に軽減税率を適応することが正しいかどうかの議論は一時置いておいて紙新聞には適応し電子版には適応しないという現在の法制度はおかしいです。適応するのか、しないのかどちらかに統一するべきではないでしょうか。 » 詳しく
◆アイディア アイディアのグラフィックレコーディング ◆方法 アイディア投稿に画像ファイルの添付やお絵かきが出来るように ◆背景 皆様の素晴らしいアイディアが文章ベースで記載され議論されておりますが, グラフィックレコーディングによりさらに活発な議論をしたく。 ◆... » 詳しく
前にも書いたことですが、プログラミング教育は道徳程度には意義があるので、 道徳を肯定するなら、プログラミングも大切です。 現状でこんなの勉強しても、使い捨て要員を増やすだけです。 補助金に関してですが、医療ではそれなりに高収入、だけど介護では重労働低賃金、 この... » 詳しく
私も今までIT業界十年単位で見てきましたが、この業界は昔から常に、安く雇えて扱いやすい若者が不足しています。(一時期中小企業の社長さんもこぞって海外の安い人材を使おうとしていた時期もありました。) そして今は経営者の方々の不満に呼応するかのごとくIT教育始めてIT人材増や... » 詳しく
現在システムエンジニアはプログラムを一回もやったことがない、なんちゃってエンジニアも平気でシステムエンジニアを名乗ってますし、明日からシステムエンジニア名乗ろうと思えば明日からシステムエンジニアになれてしまいます。 そのせいでかは分かりませんが、USBを知らない人がサイ... » 詳しく
一般に論文の構成は、 1.問題の説明と「問題の解決を評価する視点」全般の説明(背景)→ 2.具体的に論文で扱う特定の「問題の解決を評価する視点」の説明(目的)→ 3.その「問題の解決を評価する視点」から見た問題解決の従来手法の説明(従来手法)→ 4.従来手法では解決で... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
デジタル庁で書類ロッカーがないオフィスの実現を実現しませんか。 単に書類が紙となり、箱ファイルに入り、ロッカーに収納されるのを置き換える発想ではありません。 電子データをして存在する書類が改版履歴を持ち、作成や更新者を特定できて振り返られる。電子認証により承認者や閲... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
河野行革相が主宰する「秋のレビュー」で子どもの貧困対策が話し合われていた。事例では自治体が国(官庁)からバラバラに降りて来る公的援助金を駆使して当事者を長期間に一貫性を持った支援をしている様を見てその苦労を垣間見た。デジタル庁は市場の最大プレーヤーとなり得る資質を持つ... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
便利さとセキュリティは、誰でも議論出来るが、実務業務の熟知をしてるひと何人居るの?実務の成り立ちを知らずに議論は、無駄、でなければ、提案を、それで、否定されても逃げるな!! » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
IT化を勧めて標準化統一化を進めていけば、地方自治とは言いながら最終的には国の意向にすべて従わなくてはならないわけで、いっそのことIT部門専門の公務員は全員国家公務員にしてしまって一枚岩にしてしまった方が国力増強につながるのでは? » 詳しく
データの活用方法については多くの方が議論されているため割愛させていただきます。 標題の通り災害復旧計画(DRP)と運用計画(COOP)についてお話させていただくとともに、 ご検討のほどお願いしたい次第でございます。 世の中には様々な脅威、事業停止リスクが存在しています。例えば... » 詳しく
会社時代に、種々の立場でITを活用、提供、サポートしてきた人の力を集めて、不足しているユーザ視点のサービスを作って行ってはどうでしょうか。当掲示板は、アイデアを集めるうえで、非常に有効ですが、集めた後、どうしていくのか困っているのではないでしょうか? 集めた内容を分... » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
最近流行りのAIに関連したイベントして、2045年問題を題材に、進化するAIと人間で、お気楽な将来予測を行うのは如何でしょうか? https://ainow.ai/2019/12/10/181645/ https://ai-media-bsg.com/2045-ai-singularity/ https://studystudio.jp/contents/archives/45000 https://enter... » 詳しく
ipv6 の普及が遅れています。いっそ ipv6 を積極的に推進しているサービス事業者の消費税軽減をしてみては、というご提案です。 ここでは ipv6 をテーマにしていますが、ipv6 に限らず、新規に公共性の高いサービスを提供しているにも関わらずラウンチできない、推進できないサービス... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
諸外国に比較して我が国のIT力が劣っている原因の一つとして、IT人材(プログラマー、SE、コーディネータなど)のパフォーマンスの低さが指摘されています。その理由は、IT人材の流動性の低さ、すなわち転職率の低さが大きなものであると思っています。日本はIT人材のうち、約7割がベンダ... » 詳しく
ideabox:///idea/05062?%4005062 の議論の過程で気づいたのですが、どの資料を見ても非機能要件に「変更容易性(Modifiability)」がありません。 https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition?slide=24 例えばこの資料を見ても見つかりませんでした。 シ... » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
検索したら有志議員による予防医療推進の提案が見つかったので反映されているかもしれないですが。 現在は予防医療を推進しているが、今の税制はむしろ予防医療を阻害する要因になっている。 具体的には次の通り。 1. 医療費控除には予防医療は入っていない(線引きが難しいためこ... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
障害の社会モデル(共生社会と心のバリアフリー)ネット・マナーの向上に向けて https://www.carefit.org/social_model/ 本当にバリアフリーな社会には個性しかありません。 個性は叩かれるものであってはなりません。 叩きたい個性も叩いてはいけないかどうかは議論の余地... » 詳しく
住民票の転出をした海外在住者にはマイナンバーがありません。 マイナポータルなどでは、利用可能なサービスが国内在住者でないと利用しないものが多いので仕方がないとは思いますが、老齢の肉親に代わって代理登録をしたりする場合や、今年は見送りになりましたが議論されている銀行口... » 詳しく