選挙の投開票方法の改善
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
- -3ポイント
- 12票
- 44コメント
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
小中高校での、スマホ持ち込みや使用を完全に解禁すべきである。テスト時の使用はもちろん不可。校内での撮影も禁止。 スマホ持ち込みを認めれば、非常時の安否や連絡もスムーズに行くのではないか。わざわざ校庭に避難して保護者の迎えを待つというのが本当に安全かどうかは議論する必... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
このアイデアボックスの次の施策として、デジタル改革に関する個々の施策の目的、期待効果と施策内容、投資額を可能な限りで公開してほしい。それによって利用者(公務員、国民など)からの評価を聞いて施策に反映してほしい。 公開することによって、投資の必要性に対する疑問やセキ... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
みなさんのアイデアボックス(アイデア一覧全部)をマインドマップしてほしい。1001件目以前&以降の全アイデアも掲載して欲しい。無かったのもありました。みなさんの声を大切にして欲しい。今後、デジタル庁や各省庁などにもやってもらいたい。自分のアイデアがマインドマップに無かっ... » 詳しく
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
「課題」 言葉は思考と発想の源泉であるにもかかわらず、多くのデジタル用語が外国語由来であるため直感的に理解できないという理由で、場合によっては誤解をまねき、混乱させ、普及をさまたげる要因のひとつとなっている。 しかしながら一部の用語には日本語に相応する直訳がない... » 詳しく
IPAの情報処理技術者試験は学習する側としてはちょうどいい目標だが、実務に携わる側からすると大きな問題が2つある。 1つは、内容が最大公約数になっていること。コンピュータサイエンスや数学は必須でよく、ベンダー固有の技術はIPAの管轄外でいいが、プロジェクトマネジメントのよ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
NHK側が総務省の有識者会議で「各戸のテレビの届け出義務化」を要望しているが、全戸となれば税金と同じであり、受信料を税金にすればよい。 または、B-CASカードが現状意味をなしていないので、B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル... » 詳しく
例えばオンライン診療は日本医師会が反発して難航したり、日弁連も政治的な声明を発して行政の邪魔になっている節があると感じています。最終的に協力を求めざるを得ないところはあると思いますが、まずは行政の仕組みの改革、ひいては国民に資する行政に成長するため、関連団体を気にせ... » 詳しく
このアイデア募集サイトはそれはそれで意義あるものですが、 やはり現状維持、セキュリティ等の不安心理、保身等々ネガティブな反対意見により、 そうした日本人の体質が日本のイノベーションの加速を虐げ、妨げになっていると感じています。 そこで、若い世代が自由によりそのアイ... » 詳しく
年金の一部(50%まで)をポイントで受給すれば、5%アップで受給できる制度をつくる。尚、5%増額分のポイント負担は、政府負担とする。高齢者にデジタル対応になれてもらうための仕組みとして定着させる。一回ポッキリのマイナーポイントでは、無理がある。 » 詳しく
学習塾のレベルがすごく高い現在では、貧富の差=教育格差につながっています。 一番格差があってはいけないのは、医療と教育だと思います。 学校教育の一部を学習塾の競争入札化にして、それをデジタル化して学校や先生は教育状況を管理しては? そうすれば、学校の先生は道徳や... » 詳しく
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
見た目が派手で分かり易い、表面的で薄っぺらい議論は、勝手に私達民間が利益優先でやるので、政府には採算の合わない100年後を見据えた基盤事業をやって欲しいです。先ずはインフラの整備をお願いしたい。配線などの物理面は勿論だけれど、そこに乗る仮想資源も重要です。構図は鉄道と貨... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
何度も議論があったと思いますが、ITの活用方法が今回のコロナで周知されてきたので対応できそうかと。 三権のうちどれかを地方に移動させましょう。 裁判所の場合、地方裁判所はそのまま、高等裁判所、最高裁判所は1ヵ所のみでWEB会議で繋ぎ裁判。 移動工数も0にする。 高等裁判所+... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
国会議員・政府関係者のマイナンバー登録を必須にし、金融機関登録を義務化する。 透明性が議論される国会は不快だ。国会では国の運営や施策について議論してほしい。 » 詳しく
複数の事業会社で約15年、外資系コンサルで15年、そして自ら起業したコンサルで15年、企業変革の最前線で活動してきました。コンサルでは、BPR(業務革新)、ナレッジマネジメント(情報共有・活用)、チェンジマネジメント(人の意識行動変革)分野で大手から中小企業まで、様々なプロジェクト... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
このアイデアボックスは大変有意義であると思います。ですが、あえて言わせていただきます。自分のアイデアを投稿するより人のアイデアにコメントをする人が多いですね。コメントが悪いとは言っていません。賛成、反対いろいろ言いたいと思います。もしよかったら自分のアイデアを投稿さ... » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
国会の全ての会議を、透明性があるものにしましょう。ただ、メディアが、不適切な言葉をいちいち、騒がないことも重要です。人間性をチェックするではなく、会議における不当な圧力、強制力が働いてないか、適切な発言をもみ消してないか、をチェックしていけたらと思います。 » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
すでに、一部の自治体でマイナンバーカードをデジタル母子手帳として活用されております。 今、マイナンバーの取得率が悪いと、マイナポイントなど予算を投じて色々取組しているかと思います。 マイナンバーカード取得にためらう理由に、使うシーンがないからという声があると聞きます... » 詳しく
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく
選挙では、まったくといっていいほど IT が活用されていません。 候補者の情報は、路上に張り出された看板ぐらいで、何ができる人かもさっぱり分かりません。 選挙の公平性のために、色々な制約があるのかもしれませんが、その制約のために 比較検討するための情報がほとんどなく、... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく