IT関連資格保持者の処遇
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
- 18ポイント
- 22票
- 8コメント
IT関連資格(例:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティ関係資格)を苦労して取得しても、企業や官庁で相応な評価や処遇がなされていないのを多々見かけます。 IT関連資格の所持により企業や官庁での処遇向上に繋がれば、IT関連資格を取得しようとする人の増加に繋がると考えますが如... » 詳しく
日本では感染経路不明者は約50%のまま推移しています。 台湾は感染経路不明者を0にする対策を実施し、5月中旬から新規感染者ゼロです。 この間、飲食店の営業制限はなく、2020年度のGDPは1.6%成長の見通しです。 8月10日にアザー米厚生長官が訪台し衛生対策協力(MOU)を... » 詳しく
昔話で恐縮ですが、後期高齢者医療制度導入時、基礎自治体現場はかなり混乱しました。制度設計や導入時期は明らかになっていたにも関わらず、いざ具体的な導入プロセスに至ると、多くの自治体で、主に国民健康保険加入者からの問い合わせが殺到し、システム改修でかなりの負荷もかかって... » 詳しく
7月末に新型コロナの濃厚接触者に指定され3日後にPCR検査を受けたが、東京都内で感染者と異なる区に住んでいたため、複数の区の保健所を跨いだ連絡や週末を挟んだ手続きとなって時間がかかった。この間、不安を感じると同時に、自分がどのように対応すべきか分からず、また同じ都内にも関... » 詳しく
デジタル化進めてください! 各自治体のシステムの大部分は共通化され、効率化されるよう取り組んでください。 ただ、進める前に整理が必要か検討いただきたいです。 例えば、戸籍、住基、マイナンバーはそれぞれ別のシステムになってますが、現代において三種類運用する必要ありますか... » 詳しく
テレワークでオンライン会議が急増していますが、 それを支えるオフィス設計にあたって 電話ボックスのような1人の会議ブースの設置が急務です。 弊社では、2年前からこれを導入していますが、 設置にあたり消防法がネックになっています。 要するに個室扱いとなり煙感知器やス... » 詳しく
今後マイナンバーカードに搭載してほしい機能を挙げます。 すでに検討されているものも含めます。 ・指定口座の紐づけ ・クレジットまたはデビットなどの決済機能(マイナンバーに紐づけられた口座をマイナンバーカードで利用できるように) ・健康保険証 ・おくすり手帳 ・運転... » 詳しく
個人認証となりすましの対立軸はいたちごっこであり、 全てのデジタル化に対して横やりをいれて邪魔をする問題である。 その時点での最高の個人認証システムを 遠隔でも確かにその人間であると確定できるインフラとして 国が管理するべきである。 これができれば、 ほとんどす... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
教育現場のデジタル化に関連する投稿をさせていただきます。 全国一律で(都道府県や学校ごとで導入に差がないように)、指導要録を電子化してほしいです。 学校の業務が複雑化するなか、指導要録を手書きで作成するのは、費用対効果がないと思います。手書き公文書ですのでペン書き... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
これからはキャッシュレスどころかカードレスが求められる 必携物理カード筆頭たる運転免許証、これをスマホに「コピー」して持ち歩く、 ここまでは簡単に考えられるが、問題は提示とそのリクエスト方法である。 使い勝手の継続性と、個人情報の保護から 以下のアイディアを提唱す... » 詳しく
江戸川区議会議員のよぎです。拡大化・複合化する自然災害への対策について懸念を持っています。それに、コロナ感染症のような災害も発生し、我々の生活に大きな影響を与えます。災害においては災害発生前・発生中・発生後のコミュニケーションが鍵となります。必要な内容を必要な時に国... » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
現状において、システムとして求められるサービス品質保証とクラウドサービスプロバイダがSLA(サービスレベルアグリーメント)で追う責任には大きな隔たりがある場合があります。一般的にクラウドサービスプロバイダは問題を起こしても利用料を返金するだけであり、生じた問題には責任を... » 詳しく
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
自治体セキュリティ強靭化の見直しを行っています。夏くらいにセキュリティポリシーガイドラインがでるってことだったけど。 LGWANを業務の中心とおくαモデル、EDR等の導入、CSIRTの運用等を必要とするがインターネットを業務の中心におくβモデルが示されてます。 この強靭化ってやつが... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
国勢調査はムダ。 必要な情報はすべて地方公共団体が持っているではないか。 個人情報保護法の厳格すぎる運用を見直してこんな社会のムダはさっさと排除しましょう。 » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
新型コロナウィルスは公費負担の扱いになりましたが、実際家族が感染し公費負担申請を行った際に非常に手間かつ動きが遅かったので改善の余地ありです。 デジタル改善案として「医療情報基盤の構築」「住基情報の関連省庁限定公開」を提案します。 (現行手順と改善後のイメージを以下に... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
現在、情報通信関連行政については内閣官房、総務省、経済産業省等がそれぞれ所管しています。 また、総務省と経済産業省の下にそれぞれ情報通信に関する独立行政法人が存在します。 それぞれ競合する分野の行政事務及び研究開発を行っており、行政の効率化の観点から競合する分野の独... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
クレジットカードやQR決済などの決済サービスは商品やサービスを提供しているわけじゃないのに、数%の手数料をとっていきます。(システムを運用するのに費用がかかるのでしょうがない事だとは思います) これって事業者にとって重荷になっていないでしょうか? 決済サービスを使用するユ... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
このサイトについて、 投稿やコメントを送信する際などに、フリーズすることが多々あるようです。 来週の本運用までに十分検証したほうがよろしいかと思います。 よろしくお願いいたします。 » 詳しく
重複する内容のアイデアが散見されます。 UI/UX以前に、投書箱として機能しなくなるのは目に見えています。 最低でも以下の機能を持たせるべきです。 ・検索欄入力サジェスト → 検索欄に入力したワードに近い既存アイデアの表示 ・絞り込み検索 → カテゴリーや以下に説明す... » 詳しく
Apacheなどの超メジャーソフトウェアやGithubに代表されるように、オープンソースは世界人類の知能向上に大きく寄与しています。 原則、公的機関のWEB系システムやアプリはオープンソースにすることを提案いたします。 メリットは、 1. 地方行政や団体など非営利組織は、オープン... » 詳しく
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
四国在住の自営業、小学生の保護者です。 コロナ禍が一服してから、一時加熱したオンライン教育が停滞しています。 都市部の私立教育機関では、数年前からオンライン化が進みコロナ禍でもホームルーム、双方向授業、課題提出などをスムーズに移行することができました。当方は四国... » 詳しく
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく