総務省が推進する「シェアリングエコノミー活用推進事業」に関連する法整備を急いでいただきたいです。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/sharing_economy.html#:~:text=%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD-,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82... » 詳しく
労働時間や、有給休暇については多様化しているが、休憩時間については制度が変わっていないため、不都合が生じてきている。
>第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中... » 詳しく
今話題になってる最中がイギリスの変異株です。投与スケージュールについては
耐性菌と抗体の保持期間と集団免疫を獲得するという目的から考えると、
全人類同時接種が望ましいとおもう。
実際やるかやらないかというと多分やらない。
生産が追いつかないとか、それまでに感染が拡大... » 詳しく
現在、都道府県が中心になって構築、運用を行なっているセキュリティクラウドを国で一元化すべき。住民情報や税システムの統一化も重要だと思いますが、国で標準仕様もあるので国が調達から運用まで行って、都道府県での温度差をなくすべきと思います。
また国で調達、運用する事で費用... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
『異なる企業間やグループ間でのデータ連携を進めた場合』などに、法人税上のさらなる控除を受けることができるという報道を聞きました。
これでは控除を求めて、安全性を犠牲にし、ユーザーを置き去りにして、過度な情報連携がなされる可能性があります。
それが加速すると、ユー... » 詳しく
日々の生活で使用する各種カード類(クレジットカード/コンビニ系カード等)やスマホ決済系のアプリケーションまたは月々の公共料金等の支払いに対して年金用にポイントを付与し、そのポイントを貯めて従来の年金に付加・運用する
新システムを作る。 » 詳しく
はじめのやつを読むと、種がないということを示してる。
効率より、新しいアイディア、新しいビジネスを必要としてる。
スマホみたいなね。業種はなくすようだから株の流れも変わる。
一章についてアメリカは個別化の強いプラットフォーム、
中国は監視社会、ヨーロッパはプライバ... » 詳しく
ideabox:///idea/04202?%4004202 にも関係しますが。
行政サービスがオンラインで提供されるとして、一部ないしは広域に利用に影響する障害が発生した時の詳細な障害報告を公開すると言った中央/地方共通の運用ルールを作成し、それが何が原因でどう言った経緯で発生し、その後同様の... » 詳しく
東日本大震災などの災害での不具合を多く経験してもなお、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)に相当する統制を瞬時に発揮できないがゆえに電力喪失→原発事故となったと私は思っている。船頭多くして船山に上るのことわざ通り、能力はあるのに発揮できなかった。その後でも、災害支援... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。
具体的な取組方針は以下の通りです。
住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。
※マイナンバー法... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
提案します。
大災害や災害が、おこった場合に、それにともなう災害被害状況の点数化をし災害が、ひどい場所に、迅速に対応できるシステムです。
前もって災害サイトを作り上げ被災者による言葉ではなくクリックに、よる採点方式てす。
もちろん現場は、混乱しているでしょうが、中に... » 詳しく
私が3年前に町内会の班長を務めたときです。町内の運動会の案内が回覧板として回ってきたのですが、運動会の1日前に聞いて参加者は事前にお弁当の準備があるのでお知らせください。とありましたがすでに締め切り日が過ぎていました。こんなことは氷山の一角で他にもいろいろな不具合が生... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。
何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、
アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。
1日でも、情報の流れが滞ると困るもの
... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
①夫婦共同扶養に関する通知を廃止する。原則前年度の源泉徴収票により収入の高い方の扶養とする運用から、各保険者は被保険者でも被扶養者でもない者の個人情報を取得・保管している。
民法の同居、協力及び扶助の義務に鑑み、配偶者の収入確認は不要とすべきである。
②児童に関する... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。
・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー)
自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
自治体はその地域における自立した組織であるが、過疎化、少子化により自治サービスを担うことが難しくなっている現状がある。(人材不足、業務範囲の拡大、ルーチンワークに追われてクリエイティブ活動・改善に手が付けられない。)
デジタル庁が推し進める自治体クラウドで集中管理... » 詳しく
意見募集は12/11で終了してしまったようですが、ざっと見たところ類似するアイデアがなかったようなので書きます。
デジタルの日は、システムのメンテナンスあるいはBCP(事業継続計画)に沿った訓練を行う日とすることを提案します。
2か月ほど前、東証がシステムトラブルを起こして... » 詳しく
なに目指す、このサイト、苦情受付、ポータルサイト、後ろ楯くに
なにめざす苦情受付このサイト後ろ楯くにポータルサイト » 詳しく
少し古い記事ですが、面白いものを見つけました。
著作権法を循環的複雑度というソースコードの複雑性を示す測定法で計算すると、メンテナンス不可能ともいえる複雑さだとか。
法律が複雑ということは保守もし難いですし、人によって解釈が変わってくることも考えられます。
法律の解... » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。
コントロールできない機... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。
発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。
これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
行政では様々な法律に基づき運用がなされているが、法律の解釈が自治体によって異なることがある。
国の住基・税・福祉関連のシステムの中で解釈の違いによりシステムをカスタマイズすることが多い。もったいない。
法律解釈が正しいかを確認できるサイトでナレッジ化、Q/Aもでき... » 詳しく
いくつか今後の展望を書いてみましたけど、
スマートシティーができるでしょ、これには、いろんなセンサーが街に仕掛けられて、
自動運転車が走る一種の実験場としてスタートする。そこには、金が流れ人がやってくる。
不動産もうまくいくならそこは加熱する。
そこには、当然市... » 詳しく
これは、アイディアである。なのでかかる諸経費や方式の選定、具体的なデザインなどは、ここでは論じない。
そして、政府のIT技術者ならばこれ位の事は思い付いているだろう。
だが、書いておけば、応援にもなると思い書いておく事にする。
その前提で見て欲しい。
ヘルプバンパイ... » 詳しく
デジタル庁のドメイン名でしょうか (現時点での whois 登録は National Strategy office of ICT, Cabinet Secretariat, Government of Japan),digital.go.jp は SPF には対応しているものの DMARC には対応していない模様です.
メールの送信ドメイン認証技術については総務省なども... » 詳しく
ボストン・ダイナミクスが、韓国企業に売却される。
この会社の持つロボット技術は異様に感じる。
将来発達するであろうAI技術と組み合わせると、新たな種を生み出す。
現存する生物種で敵うものは一つもなくなるだろう。
軍用に有用であることは言わずもがな、ロボット集団で自立... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
データの活用方法については多くの方が議論されているため割愛させていただきます。
標題の通り災害復旧計画(DRP)と運用計画(COOP)についてお話させていただくとともに、
ご検討のほどお願いしたい次第でございます。
世の中には様々な脅威、事業停止リスクが存在しています。例えば... » 詳しく
実用化に向けて、高さ制限や緊急信号の統一とか国際的に法整備や規格が決まっていくと思うのですが、
運転免許は???
ドローンに検定があるくらいなので、特殊訓練が必要だと思っているのですが、
免許取得に繋がる夢のある練習用公式ゲームを作って年齢制限なしに仮免許取得が出来... » 詳しく
(1)現状、国内では各省庁が独立にガイドラインを整備していたりするかと思います、それらのガイドラインのうち、技術に関わる部分についてはデジタル庁が集中して管理するということはできないのでしょうか。デジタル庁が各種技術ガイドラインを集中管理し、公開するのが良いように思... » 詳しく
まず大前提として行政電子化には賛成です。
その上で行政空洞化を懸念しています。
システムなど外注に頼る場面が多数予測されます。
もしかしたら運用も外注かもしれません。
また行政サービスそのものを、社団法人に委託してしまう事も考えられます。
これは補助金申請で実際に起... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。
中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに
かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。
その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。
今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
日本在住の医師・歯科医師・薬剤師はすべて、様々な事項を2年に1度「都道府県知事を経由して」厚生労働大臣に提出することが法律で義務化されています。実際の帳票は厚生労働省のホームページで見ることができます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iry... » 詳しく
入り口問題は出揃った感じですが、出口をどうするか?電子化か?それともペーパーとの混在か?時効制度によって、変えるか、電子データのメモリ保存を自動管理するかなど、結局法律で定めるか、いろいろ。行政内部の方向性は決まっているでしょうから、如何に、民間で運用するかでしょうか。... » 詳しく
現在、気象庁のホームページには運用費をまかなうために
「広告枠」が表示されています。
http://www.jma.go.jp/jma/press/2009/11a/press_kokoku_20200911.html
しかし、この広告枠ですが運用開始1日で意図しない広告が表示されたとして広告が取り下げられ、3ヶ月間放置状態にあり... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。
この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。
https://www... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。
そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。
今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。
デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
役員のみで株主総会を執り行う旨招集通知が来ました。
「来ないでと 招集通知 コロプラさん」
ここはとても説明が丁寧でいいのですが、質問をしても頓珍漢な回答をして久保利方式で切り抜けようとする会社がありました。
どことは言いません。
私が100個の株主提案をしたの... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい
見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです
そして年収も公務員より高いのはおかしいです
徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい
早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、
オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。
中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。
手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく