情報セキュリティについて
「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」の中に、セキュリティに関する唯一の国家資格である「情報処理安全確保支援士」の活用を入れ込むべき。 「情報処理安全確保支援士」の概要は下記の通り。 ・根拠法(情報処理の促進に関するに関する法律)のあるIT系唯一の士業 ・... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」の中に、セキュリティに関する唯一の国家資格である「情報処理安全確保支援士」の活用を入れ込むべき。 「情報処理安全確保支援士」の概要は下記の通り。 ・根拠法(情報処理の促進に関するに関する法律)のあるIT系唯一の士業 ・... » 詳しく
アイデアボックスで盛り上がったネット投票を体験できるイベント ・人を選ぶのでなく、「アイデア」の人気投票 ・投票する人はオンラインで投票権を得て投票する。 ・投票のしくみはデジタル庁で決定する。 ・ネット投票の運用テストでもあるので投票者からコメントを受けて改善に反... » 詳しく
パーソナルコンピュータの場合はWindowsだけもしくは追加でMacが対応されていますがLinuxも対応されると嬉しいです。 実際の優先順位としてはスマートフォン、パソコンの順になっていくのだろうと思いますが国勢調査の時にUser Agentで未対応OSとして先に進めないのは悲しいものがありま... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
救急ヘリ(ドクターヘリ)はあるが多くの運用コストが掛かる! 救急ドローンを開発して、操縦士不要で整備コストも削減の可能性が高い。 患者2人に医療従事者2人が搭乗可能な機体サイズ、最高速100キロ以上、航続距離も300キロ以上確保できれば十分に運用は可能と思います。 ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
毎年一回どんな使うのかってだいたい決めるわけですが、 GDPの速報値?年4回やって年率に換算するとこうでしたとニュースでよく聞きます。 企業も決算を四半期ごとに開示します。 これって株価を吊り上げるためにアメリカがやりだした。 こうすることで、平たく言えば短期の利益にこだ... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
コアシステムを始め、いくつかの電子入札システムが中央官庁や地方自治体で運用されていますが、発注者毎にシステム要件が違っていたり、県と市区町村が別のシステムを使っていたり、非常に煩雑です。 しかも、県と地区町村の両方に対応するようにPCを設定しても良いですか?という問い... » 詳しく
先日,新幹線で全線で携帯電話の利用が可能となるというニュースがありました。 総務省の「電波遮へい対策事業」によって,今までトンネル等で外部からの電波が遮蔽されていた区間でも,携帯電話が利用できるようになるというニュースです。トンネル内の区間の場合,トンネル内部に光... » 詳しく
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
AWS、Line等の民間のインフラ使用について利用の妥当性を再考してください。 先日もNECのSIによるAWS使用が話題となりましたが、民間のインフラは短期で見ると開発費用、運用費用が抑えられ適切に思えるが、長期で見ると必ずしもそうとは限らない。 AWS等に代表されるクラウドサービス... » 詳しく
ICANNというドメインルールを決める所が TLDの申し込みを受け付けました「.com」「.net」などの 部分。 しかし、日本ではIT知識はほとんどない為 一部日本企業では、DNS設定がめちゃくちゃな所があります。 (一部の人に見れればそれでいいという所が多め) ですので、 JPRSの... » 詳しく
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
<問題> 先般、私共が運営しているNPOを認定NPOにできないかと申し込みをしました。その際に国税、県税、市税の各事務所が発行した納税証明書を添えることが求められました。3か所となると1日がかりでもたいへんです。おまけに国税は管轄事務所でないとだめだと言われました。ち... » 詳しく
デジタル改革関係閣僚会議(9/23)における菅内閣総理大臣の発言から デジタル・ガバメント実行計画の見直し及び施策の実現の加速化を図るとあります。 又、ある記事に於いては、国と地方のデジタルガバメント推進に139億5000万円。 自治体ごとに異なる情報システムの標準化=4億1000万... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
シェアリングエコノミーの行き着く先というのは「モノポリー」です。 トヨタがシェアリングサービスを開始したら車は誰のものかということを考えたほうがいいです。 コインランドリーばかり使う生活いろんなものをレンタルで使うことが当然なら、 最後には生活が楽になるのか辛くなる... » 詳しく
最近はハローワーク行ってないです。だからどういう事情なのか無視していいます。 日本の労働環境について国がどう考えるのかは、移民をどうするのかということになる んだろうと。 ハローワークの求人について調べてないのは、清掃員とか、現場労働者とか、 などの、大企業を元... » 詳しく
現在国産車については、型式認定制度の行政指導に基づき、リコールを除き制御用ソフトウェアのアップデートが認められていない、と聞いております。 ところが輸入車については「グレーゾーン」の扱いであり、ソフトなアップデートが行われるという極めて平等な状態となっています。 ... » 詳しく
今、電話会社に料金の値下げをするよう国が要請しても各電話会社は期待通りの答えを、 出さなかった。だから、楽天にも割り当てるべきだという意見もある。 オークションをすることで、通話料にコストが転嫁されるだろう懸念もあるだろうけど、 それ以上に、各電話会社というのは非常... » 詳しく
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
電波法により、現在屋外での5.2GHz帯は条件付で利用可、5.3GHzは完全利用不可となっています。Wi-Fiの主流は2.4GHz帯ですがこの帯域はほとんど埋まっており、アクセスポイントだらけで輻輳して速度が遅い、繋がらないという事も良くあります。5GHz帯が完全解禁されれば屋外でのWi-Fiの接... » 詳しく
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
地方自治体におけるデジタル・ガバメントの加速化にあたり、標準システムへの移行だけではなく、行政内部のデジタル化についても強力に推し進めることを提案します。 行政手続をいくら標準化、オンライン化しても、紙を前提としたアナログな処理方法のままになることが予想されます。特... » 詳しく
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
現在、国交省管轄で技能者の経験等の蓄積を行い、処遇改善を図るため、システム開発・運用が行われているが、登録手数料、登録メリット等が課題となっており、登録技能者が増えない状況にある。また、技能者の退職金制度である厚労省管轄の建退協制度の手帳と対処者が重複する部分もあり... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
現在、「NHKの“受信料払わない世帯に割増金を”」検討しているとこと。 こういった国民の意見が多そうなものこそ、こうしたデジタル化の技術で民間の調査でなく、マインマイナンバーカードを利用した、民意調査サイトの設置を早急にお願いしたいです。 この民意調査サイトがきちんと... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
現在17業務のシステム標準化に向けての工程表が総務省にて公表されておりますが、その中に国保は入っていません。 おそらく厚労省が作成した標準化システムの導入の義務付けとなる見込みでしょうが、市で国保税の賦課、収納の業務を担当している者としてほ、市県民税と同じシステムを使... » 詳しく
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
PPAP代替案ですが、Boxなどのクラウドストレージを用いて、メールにはダウンロード用のURLを付けた運用がよいと考えます。 メリットとしては ①自治体はLGWAN-ASPにBoxは接続されているので、LGWAN経由でBoxにインターネットを介さず接続可能。中央省庁は現時点ではBoxへのセキュアな... » 詳しく
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替えの修正案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、利用者はサーバにログイン接続。パスワードを入力... » 詳しく
PPAP(パスワード付きZIPファイル)の代替え案です。 1、サーバにファイル共有を作る。(イメージ例:icloud、Googleドライブ) 政府でファイルサーバを制作(既存サーバでも可)して利用者がファイル保存や閲覧する。 2、ファイル共有にファイルを保存してURLやパスを相手にメー... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
一部チェーンではタブレットによるチェックインも進みつつありますが、殆どの施設では名前や住所や電話番号を手書きさせられる。これのせいで長蛇の列になりチェックインに時間が掛かっており本末転倒。国が関連協会などにチェックインのデジタル化を進めるよう通知を出すべき。 » 詳しく
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
自分としてはことアイデアボックスは11月頭で一旦停止でいいと思っていたが、継続されるのならそれはそれでアイデアを一つ。 重複したアイデアが目立っているが、これを解消するために、アイデアにステータスを追加して欲しい。イメージ的にはIssue Tracking Systemとして有名なBugzil... » 詳しく