そもそもカード自体がアナログでは?
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 12コメント
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
国民の世論調査を母が勝手にやった。共産主義に合う様に、税金が有利になる様に勝手に意見をしていた。 僕は自分で書きたかった39歳だけど、知らない内に、勝手に書いて出してしまった。 僕はマイナンバーに国アンケートの対価にサービス券や税金の差し引きの割引を入れるべきだと... » 詳しく
現在のテクノロジーを持ってすれば、リアルタイムに国民の声を反映した直接民主主義に近い、国の運営ができると思います。 手始めに、国会論戦等において、発言者への賛否表明やコメントを国民がリアルタイムに投稿して、議員が確認できるようにしてはいかがでしょうか? ゆくゆく... » 詳しく
デジタル化によって日本人の政治への参加意識や当事者意識向上が実現化出来ると考えています。 日本の政治制度(議会制民主主義)では国民の民意を政治に反映させることが難しい、ゆえに無関心な国民が過半数を占めてしまう。 前提として、議員立法(国民生活に密着した法案)が成... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
選挙の投票方法について、現在は候補者の名前を記入する方法で行っていますが、候補者の名前が簡単で書きやすい方から難しくて書きにくい方まで色々です、学力の低い候補者は大勢が見守る中で政策についてよりも書きやすい候補者の名前を書いてしまうことがあるように思います、そこで投... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
現在海外在住者の(ブラジル)身分証明はパスポートと現地政府発行の永住者登録カードの二種となっています。その他に日本国選挙人 カードや年金受給者証明書(毎年更新本人確認が必要)等々が有り。日本国内銀行口座の更新・カード作りなども、戸籍謄本・住民票そして印鑑証明等々と煩... » 詳しく
今の時代に、国会議員でタブレットやスマホをまともに使えない議員は資格はく奪すべき! 未来を見据えた政策を行うべき政治家が、現在の技術を活用できないのは論外!! 国民には働き方改革を訴えて、国会議員は官僚から書面にて国会議題の答弁を、手取り足取り対面で説明を受ける。 ... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、「データ共同利用権」という明らかに基本的人権に反する概念が議論されておりました。要するに「公益性があれば積極的にプライバシーを侵害すべきだ」とする提案です。「基本的人権を侵害する権利」... » 詳しく
だんだん何でもありになってる今なら書ける! 消費税に代わる税制を検討してそちらに移行して欲しい ・消費税率変える度に政権を左右するほど政治への影響が大きい ・消費税率変える度にITシステムの変更が生じる ・コンビニやスーパーなどののイートインという民間の努力が水泡... » 詳しく
間接民主制により、代議員を選んで官僚に任せるお任せ民主主義をしてきたが、結局それは権力者に都合の良いお手盛りな政策が蔓延することになってきた。しかも国民全体の叡智を生かすのとは反対に、一部の自分が賢いと思い込んだトップエリートの貧弱な知力によって政策がなされてきた。... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
選挙のオンライン投票についてはかなりの数が提案されておりますが、白票について提案します。 選挙はオンライン投票へ完全移行し、投票時に白票の選択肢を盛り込むことはもちろん、投票しなかった人は白票で投票したことにするのはいかがでしょうか。 投票率は100%となり、これにより... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 1. 在外選挙登録・戸籍関連サービスの簡易化 ・在外選挙の登録をオンライン化 ・当地(豪州)での出生届等の手続に必要な書類取得、提出のオンライン化(戸籍謄本を日本側家族で取得、当地へ郵... » 詳しく
インターネット選挙&投票を希望 ◯選挙の演説はネット上でやる。 彼らの演説を記録し検証できるようにする。 正直、叫ぶだけの広報車は公害以外の何者でもない ◯選挙に出る人は旧国籍も表示 領土問題(中国、ロシア、韓国)など日本と問題がある国の民だった人は、スパイや工... » 詳しく
現在、日本は高齢化が進み、かつ、高齢者の投票率が高い為、高齢者への社会リソースの配分が高くなりがちです。 しかし、実際には、日本の未来を支える為には、子育て世代へのリソース配分をこそ手厚くしなくては、少子化は進む一方となります。 選挙システムでは、0歳〜17歳の子供... » 詳しく
投票所に行かずに投票できるようにマイナンバーカードのICチップの情報を携帯電話から読み取る機能を利用して、遠隔から選挙に投票できるようなシステムを開発してほしい。 » 詳しく
電子投票に至るまでの道は長いと思う。 そこで現在の本人確認方法も残しつつ、マイナンバーカードを本人確認に使うことから始めませんか? 現在の本人確認は生年月日などですから信頼性に乏しいです。 投票日の後日、マイナンバーカードで本人確認を行った人にはマイナポータルで設... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
海外領事館、大使館から証明書を依頼すると、申請書を紙で日本に発送してもらい、日本側で処理されたものが紙で戻って来るため2-3か月以上かかるものがあります。(例:在外選挙人証申請、本証の住所変更、警察証明) 申請者本人が領事館に出向き申請しているものなどは、申請時に本人確... » 詳しく
選挙の度に、選挙カーが煩いんですよ。 法律で認められているという政治家もいますが、法律を改定すればいいだけです。 もう、騒音をまき散らす運動方法は、卒業してもいいでしょう。 「生活者の生活を大切にします」と言うなら、まずは、騒音を止めて、静かな生活を送らせて欲しい... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
街の至るところに貼られている政治家のポスター。 都会は分かりませんが地方では貼られて長い間放ったらかしになっているものがかなりあります。 一度全部剥がして一つのポスターサイズのディスプレイに表示されるようにすれば紙の節約にもなるし選挙のたびに貼られまくることもない。 ... » 詳しく
現在はNHKによる電話を用いた内閣支持率を調査しているが、 これをオンライン化することで、 リアルタイムにその政策評価を可視化することができ、 枯れた電話という手法ではなく、 広く若い世代の民意が反映されより正確な数値が反映出来る。 デジタル庁が直接この内閣支持率のシ... » 詳しく
地方選挙等における投票率の低下が課題になっている。個人的にはあの厳粛な雰囲気は嫌いだ。コンビニのコピー機で投票できるようになれば投票率も向上するのではないだろうか。具体的にはコンビニのコピー機でマイナンバーカードをかざして現在ある行政サービスに期日前投票、当日投票の... » 詳しく
これはペルー国の例ですが、選挙に行かないと銀行口座を持てない、年金受給できない、結婚するときなど相手を一定期間公開するそうです。国柄の国民性があってのシステムでしょうが、生まれてから無くなるまでにおける出生、就学、就職、結婚、死亡など生活上の変化点でマイナンバーとの... » 詳しく
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
選挙に行こうとしても、現在は紙で送られる「選挙公報」を見ることでしか、候補者を選ぶ方法はない。 現在の選挙公報は、紙で見てどう思うかの視点でしか作れれていない。 今後データで比較することが可能になるように、所属党・氏名・年齢・(公約)というフォーマットだけでも、ルール... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
選挙の投票率については、低下の一途である。啓発については、各選挙管理委員会で実施しているが投票率は向上していない。唯一、期日前投票のみ向上しているが、これは、当日投票率の低下にもつながっている。期日前投票の投票率が上がっているのは、どこでも投票できる(共通投票所的運... » 詳しく