検索結果
マイナンバー連携システムの疎結合化
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
政策を選ぶことと、それを実行する人を選ぶ選挙を分離したい。
みなさん、選挙の時、どうやって人を選びますか? 大きなテーマ(政策)が3つあったとします。 単純に賛成反対の2択として8通り。たぶん。 自分の思う組み合わせの候補者いますか? たとえいたとして、党のカラーに納得できますか? 政策を選ぶことと、それを実行する人を... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
選挙アプリ、または選挙ウェブサイトの作成
選挙の際に各候補者のマニフェスト動画を一覧できるアプリやウェブサイトが欲しいです。選挙のたびに思うのですが、誰が何をしたいのか分からないです。全員の名前をいちいち検索するほどの気力も湧かないので、とりあえず知ってる人に入れてしまいます。 よく考えたら学校の生徒会選... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
選挙のオンライン投票と活性化
選挙のオンライン投票についてのアイデアは他でも出ていますが、投票参加の活性化についてのアイデアです。 国民投票は政治へ参加したことになるため、投票すると社会貢献ポイントが貯まるシステムとする。社会貢献ポイントは他にもボランティア参加等でも貯まるようにし、ポイント数に... » 詳しく
- 6ポイント
- 13票
- 2コメント
選挙、住民投票のオンライン化を!
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
- 16ポイント
- 21票
- 1コメント
日本がプラットフォーマーとなるための戦略・考え方について
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 5コメント
オランダが、IT化で医療費削減に成功、ご紹介します
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「次回選挙... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 0コメント
UI・UXのプロと協力したサービスづくり
投票や役所の手続きをオンライン化するなら、ぜひ様々な業界で活躍しているUI・UXのプロと協力してほしい。 「使いやすい・分かりやすい」サービスを作るために必要…というのもあるんですが、 例えばアプリやゲームのUI・UXの知見を活かして投票サービスを作れば、 「楽しい・盛... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 1コメント
アナログ庁を民間で作りあえて対立構造を作ることでどっちが国民の利益に付与するか対決してみる
はんこの問題はわかりやすい構造ですが、デジタル化を推進する時には様々な局面で表面的に二項対立の構造ができやすいと思います。その二項対立を超えるアイデアや本質的なビジョンに基づき未来を共創していくのがデジタル庁のミッションなのかなと考えております。その二項対立を超える... » 詳しく
- -4ポイント
- 11票
- 3コメント
マイナンバーカードでパスワード管理
デジタル社会を安心して進めるには、安全なパスワード管理を国民が当たり前に出来なければなりません。 複雑な複数のパスワードが、ハッキングから防止するには必要ですが、一般人では管理できません。 そこで必要なのが、パスワード管理システムです。 一つのマスターパスワードをキ... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 2コメント
3D顔認証を導入してほしいです
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 3コメント
国政及び地方選挙ネット投票を可能に
何度も騒がれては立ち消え状態のネット投票 政治に無関心の方が増え投票率はさがるばかり 投票制度もいい加減見直す時期だと思います » 詳しく
- 11ポイント
- 14票
- 1コメント
「マイナンバーカード」を使って、選挙のオンライン投票を可能に
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
- 147ポイント
- 188票
- 42コメント
国会のリアルタイムネット中継
国会のリアルタイムネット中継 NHKで良くみる国会中継、常に決まったアングルでしか見れない、例えば質問者席と回答者席の間に360度ウェブカメラを設置し、スマホから質問者越しや回答者越しの各議員の表情を観て取れるようにして欲しい。 (居眠り議員や欠席者等々の確認が出来る)... » 詳しく
- 42ポイント
- 46票
- 8コメント
国会等で議員だけでなく国民の声を反映させる仕組み作り。
現社会ではデジタル化ぎ進み国会等での論議で国民の声として賛否を問える仕組み作りをしてもらいたい。 TV中継をしていただき 賛否をリモコンボタンで選択する程度であれば 誰でも参加できる。 » 詳しく
- 17ポイント
- 21票
- 3コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 279ポイント
- 366票
- 462コメント
国民の「行政に対する意見」を書き込める掲示板の設置
この掲示板は、今までの行政に無い画期的なもので、しかも大変早く設置されたので大変感謝しております。 「デジタル改革」だけでなく、様々な行政に対する意見を多くの国民が持っていると思います。 そうした国民の声を書き込める掲示板があると、今後の行政に活かせると思います。 » 詳しく
- 39ポイント
- 54票
- 15コメント