格安スマホの音声機能付帯料金の撤廃
格安スマホ(MVNO)で音声通話が必要な場合、 どの事業者でも月額700円の音声機能付帯料金が必要ですが、 これを撤廃して欲しい。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
格安スマホ(MVNO)で音声通話が必要な場合、 どの事業者でも月額700円の音声機能付帯料金が必要ですが、 これを撤廃して欲しい。 » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
日本の報酬のもらい方というのは、雇用してもらってその拘束された時間に応じて報酬をもらうというのが一般的です。ですので組織の中に入り大した働きもないのに働いたふりで報酬をもらうといったことが特に公務員のような職種では発生しやすいと思います。ですが変革期の組織にとっては... » 詳しく
異動届を電子で申告しましたが、国と地方の縦割りの弊害があります。 国税では問題なく送信できますが、地方税は、エラーで修正が必要となる項目が、少なくとも、4項目あります。 あと、添付ファイルの容量も、地方税は、少ないし、ファイル名にも縛りがあります。 しかもエラ... » 詳しく
政治にしても企業にしてもスパイ対策を強化するべき。 隣国の大国に情報や技術が吸い取られ続けると、いよいよ未来の日本が危ういです。 アメリカでさえあれほど手を煩っているというのに大丈夫なんでしょうか? 大臣お願いしますよ。 » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
自動翻訳のアプリを開発しているので自動翻訳アプリなどの行政の窓口での運用について、とても遅れているように思います。 その多くは「正しさ」にとらわれてしまって活用が見送られるケースです。ですが、ういう技術の本来の目的は「コミュニケーション支援」なのです。一回でうまく... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
政府をはじめ、行政がオンラインでさまざまな動画を出していますが、 自動生成の字幕では内容と合致しているとは限らず、内容がつかみにくいと思います。 また、手話を第一言語とされている方は、手話通訳があったほうが内容が伝わりやすいと思います。 特にデジタル庁は誰も取... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
いくら優秀なシステムを作っても、それを広報、つまり伝えられなければ意味がありません。「マイナンバーカードを作ったら個人情報が漏れる」「口座に紐づけられて残高がバレる」とかいうSNSの誤解にも一切反論していません。国のシステムは結構優秀な物が多いですが、伝えるのが下手なの... » 詳しく
人の心とは不満や希望の事です。 そして科学とは純粋な自然の探求から技術のような実用的なことを含みます。 科学はそれだけでは、たんなる自然の探求であり、追及ですが、そこに目的ができたときに初めて「技術」が生じます。 では目的を見出すのにどうすればいいのか? それをデジ... » 詳しく
デジタル化で誰もが取り残されないための不可欠な機器の機能を列挙してみます。 ワンタッチで各機能を取り出せる極めて扱いが単純な機器が良いと思っています。 1 しゃべったことを即文章化できる機能。 AI要約機能をつける。 言ったことそのままではダメ。 2 支払い機能 3... » 詳しく
デジタル買い買うとは少し違うかもしれませんが投稿します。 私はこれまで「なみだ船」「出世街道」「ヨイトマケの唄」等の流行歌で数多く励ませれてきました。「どんなに辛いことが有っても、負けてならない」こうした思いを育んで来れたのも歌謡曲のおかげだと思います。しかし再起... » 詳しく
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
デジタル改革とは少し違うかもしれませんが投稿します。 喋った声が即、ワード化(又はエクセル化)でないでしょうか?もしそれが出来れば、書くことやパソコンオンチな為インプット作業が面倒(インプットしている間に、内容忘れや文章化とまどい)等が防げ、これにより、作家、作詞... » 詳しく
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
年末調整の書類ですが、 保険の証明書、IDECOの証明書、地震保険の証明書、年金の証明書、配偶者のマイナンバー、配偶者の年金の証明書、住宅ローンの証明書。 住所と氏名、マイナンバーを記入して印鑑押して。 これって、データを集約したら提出不要になりますか。 それくらい... » 詳しく
国家公務員や地方公務員の方とお話しする機会が多々ありますが、民間感覚をお持ちで国民のために懸命に努力してされてる方が評価されず、逆に保守的な方が評価され昇格しているように見受けられます。 国民の為に懸命に働いて成果を上げる公務員を評価する人事評価制度に再構築すべきだ... » 詳しく
無料ネット回線のお部屋です、といって入居したらものすごく遅かった経験はないだろうか。無料Wi-Fi出来ますといっているカフェでものすごく遅かった経験はないだろうか。理論値300Mbpsを謳っている携帯で50Mbpsぐらいしか出なかった経験はないだろうか。通信業界においては、未だに理論... » 詳しく
パスワードのないSSIDや、暗号化されていないSSIDは情報を盗まれたり不正にアタックされる等非常に危険なので、禁止するよう通達を出すべき。 » 詳しく
参考までにですが、デジタル庁の改革は非常に非常に大変なようです。こちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4 » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
集合住宅の光回線は「VDSL」という、建物への引き込みは光ファイバーだが各部屋までの屋内配線は電話線を利用した屋内用のADSLのような配線の場合と、「光コンセント」という各部屋まで光ファイバー配線の場合があります。 前者は屋内の電話線配線の状態によって非常に遅くなる場合が... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
固定通信回線は電気・ガス・水道と並ぶ重要な生活インフラであり、 今後、放送の同時送信やIoT機器の増加に伴い、重要さが増すで あろうと考えられます。 固定通信回線は、月額料金が比較的低額なADSLの新規契約ができない現状、 光回線を選択しようにも、月額料金が5千円超のまま高... » 詳しく
ベンダーロックインは、特定ベンダーの独自技術に大きく依存した製品、サービス、システム等を採用したために、他ベンダーの提供する同種の製品、サービス、システム等への乗り換えが困難になること。 ベンダーロックインに陥った場合、製品、サービス、システム等を調達する際の選択肢... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
デジタル庁にて、障害者支援に資する既存デバイス・サービスの整理、及び現在のテクノロジーから出現が期待できる新たな「X」の開発を促進してください! そして、人間のありようを根本的にトランスフォーメーションしましょう! 私は重度聴覚障害者です。医療機関での診断によると... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
NHK料金が値下げ(世界で公共放送料金が高い) テレビからネット社会に変わり ネット番組でも取り上げていた。 ネットアンケートでもNHK料金が高い&値下げしてほしい声が多い。 先日、ある番組で「NHKがテレビ設置届け出の義務化を要望」のニュースを見てショックでした。 私... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
covid-19感染症拡大後、特に感じていることですが、誘導ブロック(点字ブロック)を頼りに歩いていても、正面から人や自転車が来る、駐車場から出ようとする車が目の前を勢いよく通過する、こんなことが増えたように思います。 推測ですが、おそらくスマホやナビその他の大量の情報に目を... » 詳しく
運転免許や国家資格、地方自治体での住民サービスのすべてを、本人の意思・任意で選べるようにすべきです! 人によって個人情報どうのこうのいう人もいますが、多くがメディアや国会野党の無能無知が原因で、国民に不安を煽っているに過ぎない! ひとりが反対だからだと言って、辞めて... » 詳しく
なんのためにデジタル化を行うが重要です。私は、人の苦労や苦痛を取り除くが重要で優先順が高いと思っています。 そして、誰の苦痛軽減するかというと、コロナ禍でリスクをとる必要があるエッシェンシャルワーカーの苦痛だと私は思います。 エッセンシャルワーカーの定義ですが、 ... » 詳しく
自治体、省庁の送付する各種通知書については、法令に基づく処分通知が大半を占める。そのため、法文がネックとなり、電子化を阻害し、未だに紙媒体での通知となっていることが多い。 そこで、通知書を受け取る側の申出に基づき、紙媒体の通知書に代わり、PDFデータ等で通知書を取得可能... » 詳しく