企業のデジタル化について
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
企業のデジタル化を進めるうえで、IT導入補助金の制度は非常に有効だと思いますが、企業が申請しなければならない等の理由から特に中小企業等は躊躇している所も多いと思います。ITベンダーが申請し、ITベンダーに対して補助することで、導入企業は申請も不要となり支払う費用は補助金が... » 詳しく
此方のサイトのページなどの改善改良?が早いのにチョッピリ感動と共に、意見の投書内容を見ると勉強になります。また、色々な見解があるなかで、意図的な方向付けをそれとなくしているような気もします。システム作成で、使用者が興味を示してくれることが理解を深める要因とも思います。... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
反対が集まっているからと開き直る人、コピペのようなコメントを繰り返す人が何人かみられます。 昔から「荒らしは無視」と言われているんですが、目に入ってしまったものを忘れるのは難しい。なのでミュート機能が欲しいです。今後同じようなシステムを作るときにはデフォルトで欲し... » 詳しく
1つの問題の例: 2030年~2040年にかけて現在の10年後から20年後の世界では、中国とインドが経済大国となり、すでに日本を抜いている。 そのためたくさんのプログラマーがいても数で勝る中国とインドに不利な戦いを強いられる。 そのため、それに対抗するのにどういったデジタル上の対... » 詳しく
現在調剤薬局はほぼPMDAを登録しています。そして日々調剤薬局にはPMDAから医薬品の注意喚起や自主回収の通知のメールが入ってきます。この仕組みはとてもすばらしいと思っています。今後電子処方箋やオンラインで保険証の確認が出来るようになる事が以前から言われていますが、国保や社... » 詳しく
国産検索エンジンが反対されたので、では国産検索エンジンを作らず、グーグルに日本人の検索情報を提供して、日本とアメリカの友好を深めましょう。 » 詳しく
医療従事者が一人前になるにはそれなりの経験が必要です。新人の指導にはマンツーマンであたることが望ましいですが、24時間365日起こりえる、怪我や病気に対して毎回指導者が傍に居て指導することは困難です。そこでネットワークを通じた遠隔支援(指導)が可能にあれば、指導者も... » 詳しく
携帯料金の値下げは、6Gもしくは7G で日本が覇権を取った後にするべき。 そのためには莫大な研究開発費が不可欠。 政府指導として値下げよりもまずそこへ の投資を優先させるべき。 更に大手通信業社それにメーカー富士通、 NECほか日本企業が垣根を超えたチーム 編成を政府主導で... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
世の中は机上の理論ではうまくいくはずのものでも、現場ではうまくいかないことのほうが多い。理由は世界は常に複数の要因で変化しており、想定しえないことが起きる。結果を出していくには常に結果を出さなければ淘汰される生き馬の目を抜く環境にいるベンチャー経営者などをメンバーに... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
公的機関であるデジタル庁の(スケールの柔軟性も持つ)「自律・分散・協調」型組織論を展開する自分の考え方と近い概念を上手くまとめた記事を偶然に見つけましたので,(2年前の民間企業の組織論の記事ではありますが,)こちらのボックスに投稿しておいてみます. →https://toyokeizai... » 詳しく
COCOAシステムは正しく運用されれば有効と思われますが、現在の致命的欠陥は、感染者登録率が低いということです。 一つには登録が義務じゃないことです。 ぜひ義務化して、各検査機関の結果通知と連動するようにしてほしいです。 具体的には、PCR検査申し込み時に、陽性判... » 詳しく
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
中小企業においては会社ごとでのIT導入の規模、ITリテラシーが全く異なっている。 その中でデジタル化が重要と分かっていても、相談先が分からない。どのように相談したらよいか分からない。 そういった企業に対して、いきなり高度なシステムを導入するのではなく、 リテラシーやI... » 詳しく
日本の運転免許証の更新作業が海外在住であっても可能、または少なくとも一時帰国期間中の手続きを簡便にしてほしい。 現状; 更新期限通知が届かない。 更新期限に合わせて一時帰国時の手続きの際、一時滞在先を証明書付きで更新後住所として届け出る必要あり(無意味では?)。 ... » 詳しく
ポイントの搾取やネットバンキングの数値化マネーの搾取、取扱者に現金という認識の無さにやはり、現金化専門政府機関の設立を要望したいです。電子マネーの統一をして信頼度を上げれば、自ずと普及すると思います。 » 詳しく
通信回線も、整備新幹線や地方鉄道のような形で上下分離方式にすることで、整備を推進できないでしょうか。 通信技術は日進月歩で進んでおり、対応には民間の競争に任せる方が良いと思います。 しかし、それだけでは厳しい面も。たとえば高速な5Gが地方に来るには時間がかかります。 ... » 詳しく
現在、情報提供NWSにおいて交換している情報について訂正や修正を行う場合は、提供先に依頼書を出し、提供先で対応後、対応した旨を報告する仕組みですが、対応するのは照会した所管課ではなく、情報部門で実施する自治体もあるかと思います。この作業は手間で非効率ですし、所管課が更新... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
地方に不足しがちなデジタル人材を派遣する事業は、現在総務省が実施しているのですが、弱い地方自治体にとって、抱える事はかなりの負担になるであろう”データサイエンティスト”の確保と派遣事業を検討して欲しいと思ってます。 今後、地方を取り巻く環境はさらに厳しくなり、弱ければ... » 詳しく
クリーンなエネルギーが求められている今、太陽光や風力にくらべ、唯一24時間安定的に発電できる地熱発電の普及が進みません。 その原因の一つには国立公園の問題があるようです。 確かに観光的要素から考えてむやみに公園内でのそうした施設は作るべきではないという意見があります... » 詳しく
一度 保健総合システムを提出させて頂きましたが、データの一部に不備がありましたので再度提案させて頂きます 今回のコロナ禍で明らかになったのは、 pcr検査→本人通知→隔離先管理→感染者フォロー という流れを保健所の人的パワーに頼っていた流れに注目して次の図を作成しました ... » 詳しく
神戸市など一部の自治体は、コールセンターを設置に年中無休で、自治体への質問に回答する体制を整えています。 またAIを使い、その問い合わせを分析して、さらに自治体への施策に利用しています。私も住んでいる自治体に生活者と してコールセンターの設置を提案しましたが、費用を問... » 詳しく
現在サイバーセキュリティのインシデントが社会の耳目を集めているが、例えば証券取引所におけるサービス停止なども鑑みると、情報セキュリティのみならず情報システム全体の信頼性の担保が、デジタル社会では喫緊の課題と言えるのではないだろうか。 既に経済産業省は「情報セキュリ... » 詳しく
菅総理は「携帯事業者は国民の共有の財産である電波を使っておりながらその料金は高止まりしている」と仰っていますが、インフラならば空気や水と同じような物であるから、国費を投入すべき。サービスや端末、ショップの固定費は民間事業者に負担してもらうとして、少なくとも土管にあた... » 詳しく
キャッシュレス還元で事業者をいちいち募集してどうのこうの、ふっこう割で事業者を募集してどうのこうの、GOTOイートでいちいち事業者を募集してどうのこうの、食事券はまた別で募集、GOTOトラベルでホテル事業者を募集して、さらに地域共通クーポンが使える事業者はまた別枠で募集。イ... » 詳しく
夜間光電池や太陽光電池などで応用として燃料を電気ではなく、燃料を作る技術が研究されています。 支援して、開発して、災害時、電気により近づけなくなる水没時の危険性が強い電気より、燃料の方の各家庭の無料設置、燃料の買取、大型施設の設置の災害時の問題の回避など…利点があり... » 詳しく
2019年、秋田県へのイージス・アショア配備に絡んで、防衛省は実地調査をせずに、GoogleEarthで配備場所を想定、誤りが見つかるという問題が発覚しました。 これは日頃から、国歌の政策立案、調査をする際に、国土地理院の地図を使わない、使えない状況にあって、他国の民間企業が... » 詳しく
現在、電車の遅延状況は実際に駅に出向くか、各社のアプリ等を見ないと分からず非常に不便。国が音頭を取って各事業者と連携し、高速のようにルート検索や路線図タップで全社横断的に遅延状況が分かるアプリやサイト等を開発すべき。 » 詳しく
親戚が良く病院に行くと診察カードが多くて困ると言っていた。 病院の診察カードが多すぎる。電子化時代にスマホなど時代でバーコード&QR&アプリ等を導入して欲しい。 毎回、病院に行くと必ず診察カードが多すぎて困ります。探すのに大変です。 今は、スマホなどの時代です。バー... » 詳しく
ユニバーサルデザインのことで合ってますでしょうか? オジサンプログラマーに囲まれて仕事していると、ユーザーさんそっちのけで 「俺がカッコいいと思うサイトを作るゼ!」 「Go言語使う俺、カッコイイ!」 みたいな人をよく見かけます。 国が運営するWEBサイトだと目の不自由... » 詳しく
デジタル化時代にドローン警察&警備&防犯の強化&導入して欲しい。 パトカーやヘリコプターで追えない悪質ドライバー、ツーリングバイク(悪質含め)、煽り運転、危険な自転車、暴走族、速度違反、危険運転、整備不良、事件、イジメがないか等について白バイやヘリコプターだと限られ... » 詳しく
「電波」というと昨今は「携帯電話料金の低減」が大きな話題になっていますが、その中で、「公共の資源である電波」というフレーズが良く出ます。「電波の有効活用」というテーマも時々話題になりますが、「有効活用」という観点では日本の携帯事業は非常に良く有効活用されていると言え... » 詳しく
radikoをいつでも、聴けるように録画用ダウンロード機能付けて欲しい。 全国のラジオ番組をいつでも、聴けるように録画用ダウンロードにして毎回、聴けるようにしたい。 有料のradiko専用の録画ソフトを買うと大変、買っても使えなかったりして嫌な思いした。 タイムフリーは、... » 詳しく
重複していたらごめんなさい。 河野太郎行政改革担当大臣の縦割り110番にも出したのですが、 霞ヶ関システム開発部を作るべきだと考えています。 一番の理由は、個人情報、それに紐づく勤務先、年収、税金、医療、金融の情報を 一括して国が管理するのであれば、身元がハッキリし... » 詳しく
行政書士として、外国人の入国在留手続きを主に行っていますが、入管に申請後審査中に追加資料の提出依頼が郵便で届くことがあります(この時点で2日のロスです)。申請後数カ月経過してこのような依頼が届き、しかも提出期限まで何日もない場合もあります。そのような場合、郵送する時... » 詳しく
福島県K市のマイナンバーカード担当職員です。マイナンバーカードに係る業務について、適切な管理下にある場合には統合端末の操作が必要な業務も民間に委託可能とすることを提案します。 現在は、統合端末の操作は職員(会計年度任用職員を含む)のみとなっており、統合端末の操作が必要... » 詳しく
国がシステムを作って配ればいい!とか。同一業務は特定の1つにすべき。標準化でベンダーロックインが外れる!とか思っている皆さん、はっきりいいます「だまされてます」 まず、そんなことにはなりません。 国が作って配ってもらっているシステムは既にあります。 しかし、我が... » 詳しく
小中高等学校における評価の基準が学校の裁量で多少左右するのは仕方ないというか当然のことだとは思いますが、各都道府県で評定の最終的な計算方法が異なっている現状を改善してほしいです。 具体的には北海道ではランクと呼ばれる制度があったり、東京では3年次のみの内申点で計算され... » 詳しく
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
このサイトにLoginするとき、Google Accountでユーザ登録したので、それでLoginしようとしますが、Dropdown Listが出てきますが、すぐ閉じてクリックできません。ページをRefleshして、直後に、うまくいく時がある程度です。なんとかして。 » 詳しく
IT改革を本気でやるならば、超一流のIT人材を登用し、そこにカネを惜しんではなりません。公務員の給与規定に縛られてはなりません。10億円かけても必要な人材にやってもらう必要があります。 » 詳しく