アイディア一覧
経済のデジタル化が、財政問題解消かつ税金不要の全く新しい経済システムの準備になる
デジタル化を経済において行った場合、これは単なる利便の問題を超えて全く新しい経済システムの構築が可能となり、今まであった到底不可能と思えるような山積した問題を一気に解決することができます。ウソのような本当の話です。論より証拠でこちらのネット論文をご覧ください。 日... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 4コメント
オンライン学生証、学割証
私は学生で時々学生証を身分証明書として使うことがあるのですが、その学生証をスマートフォンから提示できたらいいなと思います。 学生証をオンライン化することによって年齢確認がスムーズに行えるようになったり手元にカードが無くても学生であることを証明できるようになったりと便... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 67ポイント
- 78票
- 134コメント
すべてが解決する日本国アプリ
日本国アプリで出来る事 ・投票 ・納税 ・地域ニュース ・住民票 ・免許書 ・行政手続き ・国勢調査 ・国への意見 ★すべての行政が「繋がり」一つのアプリに集約★ ★行政の窓口業務をすべてアプリに集約★ » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 8コメント
スブレットシードなどのGoogleアプリの活用「Gsuiteの活用」
行政のシステムが一貫していないのは、クラウドシステムが各省庁で違うのが問題だと思います。 デジタルを加速させる上では、ワードやエクセルではなく、共同編集や共同作業が出来るGoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントなどのGoogleの仕組み行ってみればGsuiteを活用すべきです... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
すべての経済団体交流の場
日本に数多く存在する経済団体の交流が出来る行政SNS フェイスブックの様に出れでもではなく。 どこかの団体に所属していないと入る事が出来ないSNS 団体間の交流が新たな価値を生む。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
小規模事業者向け動画発信サイト
今は、昔とは違い簡単に情報を発信・受信出来る時代になった。 昔は、テレビや新聞など大手のメディアを使わなければいけなかったが、今は、YouTubeやSNSなどお金をかけずして、発信をする事が出来る。まさに小規模事業者のジャパネット高田の様な動画投稿サイトがあれば、小規模... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
柏の葉のスマートシティプロジェクト
三井不動産などは「柏の葉のプロジェクト」で国より一歩も二歩も先にスマートシティに成功し、環境に優しい街づくりを実現している。https://www.kashiwanoha-smartcity.com/ 住人の医療データを管理したり、自己発電したり、SDGs(エズ・ディー・ジーズ)が随分と前から実現されている... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
20年後の未来がしっかり描ける優秀な人材を登用するべき
台湾ではITのアドバイザーがいるように日本においても国家のITビジョンを描く上で20年先の未来を描けるソーシャルやフィンテックなど国内で現役でその道で活躍している第一人者をプロジェクトメンバーに入れる必要があると思う。例えばソーシャルネットワーキングに関する国内第一人者の... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
手段が目的にならないようにしてください
デジタル化の推進は、時代の流れでしょうが、デジタル化は行政手続きの簡素化、国民の利便向上のあくまで手段であって目的になってはいけないと思います。それぞれの手続きについて、きちんと個別に、デジタル化に適したものか否かを検証し、実行していくべきです。 マイナンバー制度に... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
OSの動作も含めたセキュリティ対策
プラットフォームとしての「GAFA問題」については盛んに議論されていますが、 「基本システムのOS」については、ネット環境において重要な要素の割に、 その存在が意識されることはあまりありません。 OSが正常に動作しないことがあれば、重大な事故も発生しかねません。 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
BLEを使用して公共生活の向上化
現在ほとんど全ての人はスマートフォンを持ち歩いています。 コロナの接触感染確認手段としてもBLEは用意られています。 スマートフォン(専用アプリ)に使用者属性(妊婦、ベビーカーなどの子連れ、老人、身体障害)などを持たせて、 例えば 横断歩道を渡る際は必要に応じて歩行者の... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
各自治体で提出要求される証明書を標準化してほしい
保育園・学童を利用しています。 利用申し込みの際の提出書類に就労証明書がありますが、これが日本全国のすべての自治体がオリジナルのフォーマット・記入項目が異なります。デジタル改善以前の話ですが、これをすべて同じものにしてほしいです。またこれが標準化できれば、将来的には... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 3コメント
携帯電話の料金引き下げについて
例えば4人家族(夫 妻 子 子)にて基本料金を4人分払っているが、その基本料金を一世帯1人分にすれば安くなるのではないのでしょうか?基本料金は1人分払い、電話代、パケットプラン等は各端末毎にプランを作成すればいいのでは? 例えば夫が基本料金4000円+無料通話1000円分付(基本料... » 詳しく
- 1ポイント
- 10票
- 8コメント
山林所得のEtax利用を可能に
林野庁が公募した、緑のオーナー制度で、半額で売却するということに大幅な損失をこうむりました。 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/owner/index.html 山林所得の損失として、申告したいのですが、etaxが利用できないようです。 https://www.k... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル化反対の人向けに
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
- 8ポイント
- 12票
- 10コメント
今後のIT整備の国産化について
今後のIT整備において、国産を重視する必要があると考えます。 ナショナルセキュリティや国の競争力確保のため必要な対応と考えます。 ITは簡単に国境を越えますし、今時護送船団かとの批判もあるとは思いますが、 国境がなくなることは当面想定できず、国力無くして非常時に不幸にな... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタルで人に寄り添う政治を
デジタル化という言葉だけが先走りしているので反対という人もいるかもしれないが、デジタルは人々の無駄な労力を削減し、人々の生活をより豊かに、そして便利にするものだ。ETCのように高速をスムーズに通れたり、AEDのように人を助けたり、デジタルは様々な所で活躍している。平井大臣... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
UI/UXに優れた使いやすいシステム/サービスを作るにはどうしたらよいか(第2回対話を受けて)
IdeaBox第2回の対話でも述べられていたように、公共系のシステムではUI/UXがなおざりになっていて使い勝手の悪いシステムが多く存在します。 これはメルカリのUI/UX担当者が優秀でシステムベンダがそうではない、という問題ではなくて(そういう側面もあるでしょうが)、公的なシステム... » 詳しく
- 17ポイント
- 18票
- 17コメント
このサイトからダウンロードできるCSVをUTF-8にして欲しい
CSVダウンロードできるようになったが、案の定、Shift-JISが使われている。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 名前に絵文字を使っている人もいるが、投稿者名「?」になってしまっている。 情報が失われていることは遺憾であり、Shift-JISをやめて、UTF-8にして欲しい。 ... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 5コメント
iphone及びApple製品について
iphone及びApple製品にかかっている自主制限を排除する。 特にカメラ機能のシャッター音を消せるようにしてほしい。 » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 4コメント
免許番号入力でマイナカード作れるように
今のやり方のまま作ってくださいと言われても誰も作らない。警察庁と連携しネットフォームに免許の番号入れたら免許の写真使ってマイナカードが家に届くぐらいの簡単さにしないと意味がない。書類を書くのも写真を撮るのも役所に行くのも面倒すぎる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタル化の広告を真剣に取り組んで欲しい
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 1コメント
サイバーセキュリティ基本法改正に関して
前回、サイバーセキュリティ庁の創設を提案させていただきました。デジタル庁を創設した際、マイナンバーをもとに個人に関するあらゆる機密情報が紐づけられていくと思います。その際、必要なのはサイバーセキュリティ庁ではないでしょうか。日本の敵対組織などがデジタル庁が管理する情... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
マイナンバーカードの普及には自治体のノルマ主義ではなく、手続きの簡素化
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 2コメント
ぴったりサービスの改善について
特別定額給付金においては、世帯構成員を目視で同定するなど、様々な不具合があったため、給付に時間を要したのは、既にマスコミで報じられているとおりである。 しかし、今回、申請者のデータとともに世帯主(申請者)の利用者証明書のシリアル番号(JPKIキー)が提供されていたため、... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
士業の独占業務について
税理士や行政書士など国家資格により行政手続を国民や事業主に代わって申請することが認められた国家資格者には、オンライン申請を行う場合の大胆な簡略化等の措置を講じることで、専門的な知識がなくても安心して行政手続きを専門家に任せられるのではないかと思います。そのための国家... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナンバーカードを生体認証にして生活のあらゆる場面で利用
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 16コメント
政府が支援するオープン電子ジャーナル
学術雑誌、電子ジャーナルの価格が高騰していることはよく知られているとおりです。 投稿も査読も学者が無償で行っていることを考えると、この状況はおかしいと言えます。 日本政府が金銭面で支援するオープン電子ジャーナルがあれば、この問題の一助になるでしょう。 世界に協力を呼... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
標準報酬月額の簡略化
あくまで事務コストの話です。 社会保険料や健康保険料の算出に使われる「標準報酬月額」だが、非常に分かりづらい。 ・4〜6月の支給額のみで決定する ・交通費が対象になっている ・賞与は対象にならないが、4回を超えると対象になる 「標準報酬月額」自体をなくすのは難しいと... » 詳しく
- 7ポイント
- 12票
- 8コメント
中央官庁だけでなく自治体を含めた改善を
業務上、官庁、自治体の情報を参照することがあります。 多くの場合、各自治体間でのデータ構成が異なるため、データを修正する必要があります。また、公開データが画像PDFであるなど、使用するためにOCR処理が必要になる、OCRの誤認識などが多発します。 最終的には、データをデジタル... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 0コメント
【迅速な手続きの実現】役所の窓口に「事前にネット申請→窓口で書類テイクアウト」の仕組みを設計する。
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
不安定な再生可能エネルギー
再生可能エネルギーを効率良く位置エネルギーに変換するための、システムをAI技術で構築する。豪雨時に上流のダムの事前放流ができない様では、揚水式ダムの計画なんて夢の夢?送電ロスや地産地消も含めデジタル化でなんとかなりませんか?。直流送電も含めて?。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
確定申告のデジタル化
現在確定申告のデジタル化として、e-taxがありますが、それは単に表紙だけのデジタル化です。表紙の中に給与所得、不動産所得、、、などあります。その各所得の詳細は未だにアナログで書類で提出しています。各所得の詳細をデジタル化してくれれば、また、その領収書なども写真などで提出... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
SMSの高止まりの解消
SMS(ショートメッセージサービス)は電話番号だけで使えるため、 企業からの連絡メッセージや、ワンタイムパスワードの送信など広く使われている。 ユーザとしては使いやすいSMSだが、開発する側としては非常に使いにくい。 なぜなら、日本でSMSを使う場合、企業向けのサービスでは1... » 詳しく
- 6ポイント
- 12票
- 2コメント
パッケージソフトウェアの製品障害情報に基づく導入前の品質評価
パッケージソフトウェアを用いた情報システムでは、導入後の情報システムのパフォーマンスは、製品自体の品質、製品のサポートの品質、フィールドのSEの能力の3つで決まります。 このうち、製品自体の品質については、単に、同種類似の他法人における導入実績を評価するだけでなく、過... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
法人の印鑑証明等に関して、代表者のマイナンバーカードに同等の権限を付与してほしい
毎度毎度法務局へ行ったり、印鑑証明を取ってから所轄の法務局に書類を郵送して~なんて面倒なので、etaxでの法人税申告で既に代表者のマイナンバーカードを使用しての申告が出来ているのであれば、同様に代表者のマイナンバーカードを利用して法人に関する諸手続きを出来るようにしても... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
CS端末(マイナンバーカード関連に使う端末)の操作性向上
マイナンバーカード関連業務に使用するCS端末は、使いにくくわかりにくいです。 以下の改善点を直せば、時短になります。 ・マイナンバーカードをカードリーダーに置いたまま操作可能にする ・タッチパネル表示中は、表示中のポップをだす ・タッチパネルにでるポップの「OK」ボ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117