中央省庁,自治体以外の公的機関のデジタル改革について
このアイデアボックスのジャンルに自治体職員や省庁職員の声はあるのですが,それ以外の公的機関(独法や国公立大学等)がありません。このデジタル庁が仮に成功して中央省庁や自治体のデジタル化が普及したとしても,それ以外の公的機関がデジタル改革の波に取り残されてしまうのではな... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 0コメント
このアイデアボックスのジャンルに自治体職員や省庁職員の声はあるのですが,それ以外の公的機関(独法や国公立大学等)がありません。このデジタル庁が仮に成功して中央省庁や自治体のデジタル化が普及したとしても,それ以外の公的機関がデジタル改革の波に取り残されてしまうのではな... » 詳しく
マイナンバーカードの電子認証更新手続きは、現在、所轄の市役所に行って手続きしなければなりませんが、ネット環境のある利用者はネットで更新できるようにしてほしい。 他の電子認証はネット上で更新できるところがほとんどです。三密を避ける意味でも早急に改善してほしい。(高松市... » 詳しく
今回はキーボードに焦点を当て、記事を投稿させていただきます。 結論から言うと、慣れたパソコン(デバイス)でなければ安全には使えない?と思っています。 職場ではセキュリティ確保の観点から、ノートパソコンが支給されることが多々あると思います。 支給していただいていること... » 詳しく
就職超氷河期世代の者です。我々世代に対し国から御支援頂けるのはすごくありがく思っています。 少し前に「ゆきどけ荘」というポータルサイトを拝見しました。またつい先日も「就職氷河期世代支援活躍支援プラン」という厚生労働省のポータルサイトも拝見しました。まず、この2つの... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
情報処理安全確保支援士(登録情報セキュリティスペシャリスト)という制度が数年前に制定されました。 国は2020年(今年)までに3万人の登録者数を目指すという目標を掲げていましたが、未だ2万人未満です。一時2万人を超えたようですが、消除者が相次ぎ、現在では下記のような... » 詳しく
車の購入、住宅購入、会社への提出、引っ越しなど、生活の様々な場面で住民票や印鑑証明が必要になり、 その都度、役所へ足を運んで、お金を払い入手しています。 住民票や印鑑証明などは、電子文書でダウンロードできるようにしてほしい。 セキュリティが不安の方は、費用が掛かるが... » 詳しく
初めて投稿させて頂きます。 デジタル改革のアイデアというより、改革成功の条件の一つを指摘したいと思います。 多額の国費と大勢のマンパワーが投入され、セキュリティー的にも相当考慮されているマイナンバーカード。 デビュー当時は行政のデジタル化を推進するキーワードとして期... » 詳しく
各自治体の行政改革部門の担当者と、デジタル庁の担当者とで、オンラインミーティングを行うべきだと思いました。 このアイデアボックスでアイデアの数はある程度集まってきているので、自治体から見た実現上の課題や、デジタル改革が将来目指すビジョンについて、全国の自治体の行革担... » 詳しく
環境調査や統計調査などの調査項目の分析と記録の分析保管のデータ化。例えば、子宮けいがんなど、女性だけでなく、男性が接種しても間接的に有効のようですが、安全面や副作用とおぼしき症状の発症の統計調査を実施してデータを分析し調査項目の適正化を図るべきである。調査目的は、事... » 詳しく
行政書士業務で各省庁・自治体の電子申請システムを使用しての提言です。 1)申請者の氏名及び名称の「ルビ」が「カタカナ」「ふりがな」の二種類があり統一を望みます。 2)郵便番号及び電話番号の「-ハイフン」表記を求めるシステムと「-ハイフン」は必要ないの二種類があり統一... » 詳しく
法人の登記事項関連や各種変更手続きについて、税務署、管轄都道府県事務所、市町村とそれぞれに同じような申請書を様式の違うパターンで繰り返し記載をし、郵送をする手間が発生するのが非常に効率が悪いと感じます。 また、合わせて各種取引金融機関へも、同じような書類の作成およ... » 詳しく
◆はじめに 4月の緊急事態宣言以降、中小もふくめ非常に多くのオフィスワーカーが一時的にせよテレワーク、リモートワークでの就業を体験したと思う。その意外な快適さに驚くとともに周囲の同僚や友人からは能率が下がった、あるいは仕事がしやすくなった、など様々な良い評価悪い評価を... » 詳しく
デジタル通貨を発行して、マイナンバーカードで、買い物、送金、ローン、給与の振込/受取、公共料金と税金の自動引落が、手数料なしで出来るようにして欲しいです。 » 詳しく
Facebookで若者の政治への無関心がどうすれば直るだろうという話をした時に出たアイデアです。 これからの時代は若者が創っていくのですから、若者が政治に関心がないのは困ります。 若者の政治への無関心を防ぎ、逆に関心を高めるのは、DX時代には簡単です。例えば、生徒が、半年に1... » 詳しく
厚生労働省主管の「オンライン資格確認」について、現在はマイナンバーカード及び健康保険証の二本立てで運用されているが将来は費用対効果及び医療従事者側の運用負担を考慮してマイナンバーカードのみの運用に切り替えては如何でしょうか。 » 詳しく
総務省で検討してます「自治体システム等の標準化」のみならず、オンライン申請システムから申請受付処理システムまでトトータルで標準化を進めないと手続きのワンストップ化及び行政事務の効率化は図れません。 また、自治体関連のITベンダーからのベンダーロックインを防ぐ為には行... » 詳しく
行政文書でマイクロフィルムに長期保存されているものがたくさんあります。保管室や劣化防止の薬剤など、経費がかかるのでデジタルファイル化したいです。マイクロフィルムからスキャンしてデジタル化して電子署名するのは簡単だと思いますが、スキャンしたデジタルファイルを法的証拠能... » 詳しく
海外では、申請しなくても自動的に各種の社会保障給付が受けられたり、給付の対象者であることを知らせたりする「プッシュ型行政」の導入が進んでいます。 また、北欧や韓国では、印刷済みの確定申告書が送られてきて、内容を確認してサインするだけで税の申告ができてしまう「プレプリ... » 詳しく
代理人の設定が必要。 1.デジタル弱者の救済方法が必要。高齢者等で、デジタル改革に着いていけない人の救済をどうするか? 母親(87歳)を見ていると、文字を書くのもつらそうなので、代筆することが多い。高齢者等の、デジタル難民を救済するためには? 考慮して欲し... » 詳しく
国勢調査の調査員をやりました。意外に回答率が高かったという報道もあり、回った感触も、皆さん義務には素直に従うという姿勢が見られました。 それでもなお国勢調査の意義自体が疑問になる状況にありますが、今後もこのような統計が必要だとすれば、戸別に調査するやり方をやめて、... » 詳しく
本アイデアは、「デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!」「デジタル庁と国と国民が協力してやるべきこと」の発展形です。皆さんと意見交換したところ、日本の改善・推進すべき課題は多岐に渡り、下記はほんの一例に過ぎず、人間だけで最適に解決出来る範疇を超えています。政治家... » 詳しく
煽り運転等の類は、煽る煽らないの問題もあるが、根本的な部分として車同士が相互にコミュニケーションを図れないから起きている事件である。例えばリアガラスに文字が流れる液晶を設置してボタンを押せばそれが流れるというようにすればいいのではないだろうか。「左寄ります」「渋滞し... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
このアイデアボックスの取り組みは、官公庁、民間企業そして個人の声を直接聞けるため、非常に良いのですが、 デジタル改革という冠があるため、提案範囲が限定してしまうのが少し残念です。 確かに限定しないと収拾がつかなくなるので、致し方ないとも思いますが、デジタル化が進む上... » 詳しく
必要なハンコをからの文章に押印後、ハンコ部分を切り取り画像ファイル(jpg)として保管して、カラの文書に画像ファイル(jpg)を埋め込んでおけばOKじゃないのか!? Windowsアクセサリー「Snipping Tool」の使い方 http://www.oac-aka.com/office/snip.htm » 詳しく
オンラインでイベント会場や旅行に行く。まずイベント会場。コロナ禍で行うことができなかったコミックマーケット。ブース1つ1つに力メラを設置し商品を閲覧できるシステムをつくる。力メラ内のグッツまたは本をクリックすることでグッツなら拡大、反転。本ならお試し閲覧ができるように... » 詳しく
住基ネットが稼働したときの様に、自治体毎のBackOfficeから中間サーバにデータ受け渡しなどとやっていては、システムとしては何ら稼働するかもしれないが、うまく使われず、また同じ様に失敗するのではないかと懸念します。 中間サーバやインターフェース改修など、小手先で行うのでは... » 詳しく
徴収しすぎた税金は申請が無い限り戻さない。 子供が生まれた時に申請しないと国籍が与えられない。 そもそもの役所に申請を前提としている制度が多すぎますね。 申請しない限りは国民が不利益を被るという制度設計になっている。 人手不足と言うのであれば、申請ありきではない... » 詳しく
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
インターネット投票や電子投票のアイデアがあるが、 「投票の秘密」という課題があり、なかなか難しい。 そのため、まずはリコール署名などを含む直接請求を 電子化・インターネット対応することで、課題を洗い出すのはどうか。 ・直接請求は「縦覧」と言う形で、現状でも投票の... » 詳しく
デジタルツールを使って政策を評価できるようにする。 経済効果や社会的貢献、持続可能な開発目標など。評価基準に照らして達成度を評価する仕組みを作る。 場あたり的な政策や一部の業界だけが得をするような政策でなく、長期的視野に立った評価にする。 評価の結果を次の政策... » 詳しく
銀行の口座に使用されている印鑑を廃止して欲しい。 本人確認のためであればマイナンバーで足りるはず。 口座の手続きのたびに印鑑の確認がありうんざりしている。 » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
デジタル改革、特に行政手続の電子化・効率化について、高齢者などへの配慮から旧来のやり方を併存させたり改革を思いとどまるべきという声が散見されます。 しかしながら、効率化を止め、旧来のやり方に固執することのみがデジタル弱者への配慮ではありません。 例えば、全ての行政手... » 詳しく
個人情報保護関連法制乱立の国地方での制度統合による解決の方向がようやく打ち出されましたが、骨抜きにならないようにしていただきたいと思います。 具体的には、ナショナルミニマムな部分は法律で定め、プラスアルファの部分のみ「総務大臣もしくは個人情報保護委員会委員長認可のも... » 詳しく
街の至るところに貼られている政治家のポスター。 都会は分かりませんが地方では貼られて長い間放ったらかしになっているものがかなりあります。 一度全部剥がして一つのポスターサイズのディスプレイに表示されるようにすれば紙の節約にもなるし選挙のたびに貼られまくることもない。 ... » 詳しく
政府が今後もマイナンバーカードの普及を行う前提で記載します。 行政のデジタル化を議論する上で、この公的個人認証は少なくとも現時点では切っても切れない処理だと思います。 マイナンバーカードを利用したスマホアプリやWEBサイトの認証処理ですが、行政が個人を安全に認証するには... » 詳しく
現在保険料の納付書や、法人宛の書類などの公的書類の転送が不可となっています。 アドレスホッパーまでとは言いませんが、今後特定の住所に縛られずに仕事をする人は増えていくと思います。 特にまだスタッフを多く持たない規模の法人の代表などは転送不可故に長期間登録した住所... » 詳しく
省庁横断システム(GIMA,文書管理システム、SEABIS等)の改善要望の窓口がありません。 何かあれば事務所内の担当部署(総務課等)に聞けとしかなっていません。 一応、総務課→本省総務課→総務省システム班(?)に上がる仕組みなのかもしれませんが、 間をはさみすぎてタイムリーな情... » 詳しく
ベーシックインカムは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して一定の現金を定期的に支給するという政策ですが、まずは全ての国民では無く、介護士や看護師、保育士など、過酷な労働を強いられる割りに給与水準が低く人手不足となる職業から公助するといった発想です。 J-S... » 詳しく
登記であったり、住民票の請求であったり、最近ではスキャンしたものをpdfで送信すれば済む物も多いので、全てインターネット上で24時間受付してもらえるようにして欲しいです » 詳しく