アイディア一覧
コンビニコピー機を活用した電子投票
地方選挙等における投票率の低下が課題になっている。個人的にはあの厳粛な雰囲気は嫌いだ。コンビニのコピー機で投票できるようになれば投票率も向上するのではないだろうか。具体的にはコンビニのコピー機でマイナンバーカードをかざして現在ある行政サービスに期日前投票、当日投票の... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 5コメント
電子メール以外の安全性な通知手段をもつ
デジタル化がそくしんすれば、手紙ではなく電子メールで重要な情報を送信することもあるでしょう。 ただ、その重要なメールは本当に読まれているでしょうか? 色々なサービスを利用すると、広告メールなどが大量に送られてきます、もちろん解除もできますが、解除できないものもありま... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
簡単に安全にログインできるように。
行政サービスのデジタル化はいいのだが、デジタルに疎い人の事も考えなくてはならない。 いかに簡単に、安全にデジタル的なものを使ってもらうかが大事だと思う。 ログインなどもIDとパスワードがサービスごとに無数にあり覚えきれないし、同じパスワードを使うなど漏洩に危険もある... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 2コメント
マイナンバーカード活用のためにカードのデザインを変更してほしい。
マイナンバーカード活用のためにカードのデザインを変更してほしい。 マイナンバーを他人に教えてはいけないと言うのに券面に大きく書かれていては身分証などで使いづらい。 アップルのクレジットカード様な基本的に券面には情報を記載しないものが望ましい。 券面にはマイナンバーは... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーを利用して
これはペルー国の例ですが、選挙に行かないと銀行口座を持てない、年金受給できない、結婚するときなど相手を一定期間公開するそうです。国柄の国民性があってのシステムでしょうが、生まれてから無くなるまでにおける出生、就学、就職、結婚、死亡など生活上の変化点でマイナンバーとの... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 2コメント
省庁及び自治体職員の不平不満BOXをつくり、その上でデジタル化に繋ぐ!
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
情報処理技術者試験の国家資格化による情報処理技術者の社会的地位の確立と職業的地位の保障
情報処理技術者試験の在り方を抜本的に再検討し、2年後を目途に、新方式への移行が検討されている。 情報処理技術者試験の目的 3.情報技術を利用する企業、官庁などが情報処理技術者の採用を行う際に役立つよう客観的な評価の尺度を提供し、これを通じて情報処理技術者の社会的地位の... » 詳しく
- 2ポイント
- 12票
- 9コメント
GO To トラベルがあって、なんでGO To スタディーがないのでしょうか
GO To トラベルがあって、なんでGO To スタディーがないのでしょうか。 小中高校の標準的な授業をビデオに撮って、YouTubeに公開すれば良いだけです。 市町村で多数採用されている教科書をいくつか選んで、その教科書に基づいた授業を配信しましょう。 教科書もPDFにしてダウン... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
庁内の情報システム部門に「デジタル御用聞き」部隊を創設する。
自治体の情報システム部門は、住基や税務システム等大規模なシステムの運用や、更新・リプレース時の仕様策定等、利用課の課長や係長等と定例的な会議で方針を決定し、システムを構築・運用しています。予算的に大規模なシステムについては、絶対に間違いが無いようにこの方法で問題ない... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
運転免許更新への健康診断結果の活用(オンライン前提)
運転免許のデジタル化は必然の前提として、その更新について考えました。 更新時に必要な講習は、実車を使用するようなもの以外は自然とオンライン化されていくと思います。 問題となるのは、本人確認と身体能力確認(視力、高齢者の認知機能等)となります。 このうち身体能力確認... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
捜査でのメッセージングアプリ利用を認めてほしい
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 13コメント
2025年の崖は意識すべき、マイナンバーを利用した情報連携はレガシー
マイナンバーを利用した情報連携はレガシーな負の遺産です。早急に見直しが必要です。マイナンバーの届け出誤りにより他人の保険証情報がマイナンバーカートに結びつくリスクについて健保連が広報していましたね。また健保連はマイナンバーを利用した情報連携により不要認定の際の証明書... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
高校・大学卒業証明の一元化。
高校の教員です。 高校・大学の卒業証明は当たり前ですが,各学校が行っています。 これをマイナンバー紐付けして国で一元管理しませんか。 高校・大学の無償化などには,もちろん卒業していないこと が条件ですが,現状,卒業していない証明は難しいです。 高校卒業しているのに... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 1コメント
テキスト以外のアイデアの受付
アイデアがいつも過不足ないテキスト形式で生まれてくるとは限りません。色や形、○や三角や矢印や単語の羅列を一旦テキスト化して整理してから送ってこい、という理屈は解りますが、例えば「マイナンバーカードを恰好良く」というアイデアは「こんな感じ」を示すべきであり、そういうアイ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
すべての自動車の位置把握できるシステムを!
交通渋滞の問題は解決したことの無い永遠の課題です。 いまだに、議会では道路を作る、道路を整備する、高速道路を増やすなどなどの議論が多いです。 道路をつくるだけ渋滞が増えるという現実もあります。 人口も減り、自動車台数も減ることがわかっているのに、道路拡張等のコスト... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 3コメント
情報処理技術者試験CBT方式,障害者特別措置,国家の責務として合理的配慮を講じてほしい
社会福祉法人東京コロニー・職能開発室から独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に対し,障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領,情報処理技術者試験に関する合理的配慮の具体例として意見書が下記の内容で提出されている。 https://www.tocolo.or.jp/syokunou/etc/ipa_pubc... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 2コメント
国民投票のデジタル化
デジタル化により国民投票が行いやすくなると思います。国会で審議しているいろいろな案件を最後は国民投票で決めるようになると良いと思います。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
「マイナンバーカード」は、免許証と統合して「マイカード」へ。
「マイナンバー」と言っても、自分が選んだ数字ではないので、親しみがない。また、「国民総背番号制」みたいで、イメージが悪い。そもそも、「マイナンバーカード」という名称が、言葉として長すぎる。そこで提案したいのが、運転免許証と統合されたカードを、「マイカード」と呼ぶのが... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 4コメント
自治体のデジタル化に向けた人材交流
政府はじめ各府省庁で進められているデジタル化は自治体としては、いい機会と捉えております。 ただ、自治体にも様々に抱えている状況があることを知っていただきたいと思います。 そこで、各府省庁の方も厳しい現状と言うことは重々承知しておりますが、是非自治体の職員と一緒になっ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
デジタル庁のすべきは税金の使い道透明化改革!
マイナンバー利活用拡大のアイデアが数多く出ておりますが、私は現時点では反対です。マイナンバーは,法律で定められた範囲以外での利用・提供が禁止されています。社会保障・税・災害対策の行政手続きに限り利用が認められています。 それは、それらの問題を解決することが最重要だ... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 9コメント
自治体DX推進計画について
愛知県の某市の職員です。 私が勤務する自治体はデジタル化においては後進の自治体です。 そこで、当市ではデジタル化に向けた計画策定を進めているところです。 その中で自治体DX推進計画に関しては、期待をしているところです。 計画においては、行政の様々な分野でデジタル化すべ... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
電子投票はまず自民党総裁選挙から
せっかく来年の9月に総裁選挙をするのならば、自民党全国党員で電子投票を実施してみたらいかがでしょう? いろいろ問題点が明らかになるのでは? » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
電子投票はまず自民党総裁選挙から
せっかく来年の9月に総裁選挙をするのならば、自民党全国党員で電子投票を実施してみたらいかがでしょう? いろいろ問題点が明らかになるのでは? » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
国や都道府県への報告資料をもっとシンプルに
国や都道府県に対する報告書類をもっとシンプルにしてはどうでしょうか。 職員の負荷になるような不要な調査、不要な集計が多いと感じます。 単なる前例踏襲のように見受けられます。 特に、課税状況調の附表、交付税資料の附表などは自治体独自様式が多く、システム改修コストもかか... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
(交通)事故・犯罪捜査(調査)へのITの活用
(交通)事故・犯罪(公開可能なものに限る)は、全国統一のDBで、可視化し、以下の情報を公開する。 案件名 所轄警察署 位置情報(GPS,住所) 発生年月日時刻(含、推定) 事故(犯罪)内容 現場および現場付近の写真 Status(調査中、調査完了、犯人逮捕など) ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
省庁の地方移転をすべきでは無いか?
省庁は東京に固まって居ますが、 日本中のデジタルインフラを広めるにも、地方との人的流動性性を高めるためにも、省庁を色んな土地に配置して見てはどうか? デジタル通信網や交通インフラの整備、出張の人の交流やオンライン会議の普及、地方格差の是正にも良いのでは無いでしょうか? » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 5コメント
子どもにも、わかる表現を・・・
ここに、アイディアや意見を投稿する人。むずかしい言葉,むずかしいカタカナ語や英語を使わず、誰にでも(子どもにも)わかるような表現したほうがいいと、思います! (専門用語を使われたって、わからない人だっているんですよ。みんながみんが、わかってるとは思わないでください) » 詳しく
- 1ポイント
- 18票
- 6コメント
デジタルインフラの整備を
単なる思い付きレベルの箇条書きで恐縮ですが、少し先の未来像として、検討のテーブルに載せていただければ幸いです。 ・戸籍で使用可能な漢字を標準漢字とする (どうしても新しい漢字(今で言う外字)を使いたい人は国に申請する) ・カナ氏名も戸籍に登録する ・氏名は戸... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
メディアテラシーの義務教育化
マイナンバー登録者や、中学生以上の学生、行政担当者や、関係者全員に メディアテラシーを教える必要があると思います。 資格のレベルや更新期間などを設置した オンラインコースでどうでしょう? 30分くらいで終わるような簡単なクイズものを実施するだけでも かなり画期的に... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
子供の救済窓口のオンライン化
子供が自分で相談出来る窓口をオンラインで設置して下さい。 どのくらい緊急なのか、何処の誰が対応すべきなのか、 などAIも駆使して、効率よく 医療機関、行政、福祉、教育機関、警察など 多岐にわたる分野にわたる協力体制を整え、 子供を守って欲しい。 当人だけでなく、周... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 4コメント
誰一人取り残さないデジタル化=国民全員にタブレット配布
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 7コメント
成年後見人の会計報告アプリ
既に稼働しているかもしれませんが、私が8〜10年前に利用した時には無くて非常に苦労しました。 当時、祖母の介護(要介護5で署名はできない)をしており、自宅を売却し住み替えて、祖母の介護費用を捻出する計画が生じました。 建物は私の名義でしたが、土地が祖母名義であったため、... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 1コメント
窓口受付後処理のデジタル化について
住民・会社などからの各種申請受付後の自治体内部処理について、現状、三層の構えでインターネットと分離されている関係上電子で申請されていても紙に出力するなどの対応をとっていることが多い。セキュリティ対策等の見直しにより、行政ネットワーク経由などの限定ルートであれば、セキ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
アマゾン商法を禁止する。
【かすめ取り商法の禁止】 アマゾンにおいて商品を購入する際に「最安値」を探します。 購入に至り、次回に同じ商品を選択する場合、画面上では同じ商品だが、販売元はアマゾンやアマゾンプライムに変更されている状態です。 つまり、リピート客をアマゾンが取り込むシステムが存在(... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 9コメント
電球型信号機を撤廃して100%LED化
電球型信号機はデメリットが多い。LED信号機にすれば薄くてスタイリッシュ、電気代は10分の1以下、逆光でも分かる、球切れもなし、設置費やメンテナンス費も安い、地震等で倒れても被害を最小限にできる、などメリット多数である。現在もLED化は進んでいるようであるが、数値目標を定めて... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 4コメント
システムの根幹となるアイデアと枝葉のアイデア
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
官民共同利用の防災クラウドの構築
現状) 阪神淡路大震災をキッカケに国内の防災対策はハード、ソフト共に進んできました。 ソフト面では、都道府県、政令市、インフラ企業には 防災システムが導入され、ここ数年はでは中核市にも導入が進んでいる。 課題) 1.都道府県、市町村、インフラ企業に導入され... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 7コメント
BLM運動を受けた各種用語の見直し
米国を中心に行われているBLM運動を受けて 主に黒人差別を想起させるような用語の見直しが民間の一部で行われています 日本のITや日常生活にもその影響は及びつつあると思います masterをmainに変更などが該当ですが 日本語として定着したブラック労働とその対義のホワイトは、 国... » 詳しく
- -5ポイント
- 12票
- 5コメント
選挙公報のフォーマットをオープンデータ対応に
選挙に行こうとしても、現在は紙で送られる「選挙公報」を見ることでしか、候補者を選ぶ方法はない。 現在の選挙公報は、紙で見てどう思うかの視点でしか作れれていない。 今後データで比較することが可能になるように、所属党・氏名・年齢・(公約)というフォーマットだけでも、ルール... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 4コメント
マイナンバーカードインフルエンサー
マイナンバーカードの普及が進まないのは、正しい情報が国民に伝わらないことも大きいので、Twitter、YouTube、Facebook、Instagramなどで、一定の情報を詰め込んだコンテンツを投稿してもらう。該当のコンテンツに対する影響度で、上位の人を復活した桜を見る会に招待が報酬のようなもの... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 2コメント
デジタル庁は改革意欲があれば誰でも採用
デジタル庁は、既存の組織とは全く異なる組織にすべき。採用方法についても総理の「学歴は問題ではない」という方針を踏襲して公務員試験を廃止し、IT経験、独創性の高い人、問題解決能力のある人、デジタル改革へのやる気や改革意欲があれば即採用というようにすべき。高卒でも中卒でも... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 8コメント
携帯事業者の対面契約の禁止
携帯事業者は、実店舗での対面契約を禁止すべきである。逃げられない場所で拒否できない風に客を追い込み、不必要なプランまで契約させているからである。原則パソコン等他回線のネット環境から契約作業を客自身で行う。ネット環境がない人で新規契約の場合は端末だけ即引き渡し、後日SIM... » 詳しく
- -2ポイント
- 7票
- 2コメント
助成金申請のシステム化
私はサラリーマンですが、厚労省のキャリア形成促進助成金助成金等、助成金申請の手続きを勤務先で行っています。この申請時には、以下のことを要求されます。 1.決められた様式へ必要事項を記入、押印 2.申請金額の内訳を自ら計算し記入 3.これら必要書類を郵送 1〜3を行うと、申請... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 0コメント
デジタル庁のデジタル改革への期待
デジタル庁の考えるデジタル化は、日常生活や仕事における手続きや情報共有、活用においてストレスを軽減させることにより暮らしを豊かにし、人々をより生産性の高い仕事に向かうことを後押しするためです。 デジタル改革の起点が既存ありきで進めれば、根底に根ざす課題解決にはなら... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
法人、企業、会社、団体
法人などの全ての団体は、固定電話の登録を義務付けて下さい。非常時に連絡が取れなくなり犯罪の温床に成りかねません。 特に、ペーパーカンパニー、IPアドレスと電話番号の関連付けも忘れずに。 » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 4コメント
小中高における提出物のデジタル化
小中高校においては日々の提出物や作品、レポート、読書感想文など手書きでの提出を強いられている提出物が多い。大人になれば皆ワープロを使い、手書きでもワープロでもその効力は変わらないのだから、ワープロの使い方を学ばせるという意味においても、ワープロ印字での提出や先生宛の... » 詳しく
- 7ポイント
- 14票
- 3コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117