アイディア一覧
行政の聞く耳の対応の遅さ
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
小学校の「学年会」をサイバースペースでー教師の働き方改革に向けて-
現在、小学校の各学年の担任が集まり、学年行事、授業の進み具合や子どもたちのことなどの情報を共有するための会議「学年会」が存在する。多くの場合は、夕方16時以降に開かれることが多いため、教師の働き方に大きな影響を与えている。これをサイバースペースに移行できないだろうか。... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 2コメント
計量法(特に電気)の厳格化
テナントビルの電気計量メータ更新は、結構いい加減!10年(5、7年もある)。真面目に交換しているところがどれだけあるか疑問!(計量法違反) また、メータさえも付いておらず賃料に含めるため、テナント側に省エネの意識は生まれない物件も多々ある。 デジタル化での自動検針以前の問題... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
授業参観、家庭訪問デジタル化
保護者の一番負担になるのが家庭訪問だろう。保護者が予定を合わせるのも面倒で学校側の一方的な都合を押しつけられ、さらに先生は「片付けなくて良いですよ」と言うが、実際は散らかした部屋に人を迎えるわけにもいかず無言の圧力で部屋を片付けなければならない。最近は家の敷地や家の... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 4コメント
就職活動を「卒業確定後」にする&内定受諾即採用の仕組みにしてほしい
就活が卒業見込みの状態で行われているということで最終年次が蔑ろにされる教育現場のことを考えれば、学生の間は学問に注力し、卒業見込みではなく、卒業が確定した時点での就活(つまり見込みでは動いてはいけない)とする。 その後内定が決まれば/受諾したら即採用として業務に就くよう... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
持ち歩きスマホ充電機器の充実を
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 10コメント
学校からの配布物を保護者へオンライン配信、個人懇談を原則オンラインで。
学校から配布される「学年だより」や「遠足のしおり」などの配布物を、保護者にメール配信するのはどうか。システムの設定によって、保護者が既読かどうかを確認できる。さらに、配布物のなかで「ハンコ」が必要なものについては、システムのなかで「承認」設定の項目を構築すればいいと... » 詳しく
- 7ポイント
- 17票
- 3コメント
オンライン診療でのお薬の受け取りと風邪の場合のアイディア
1.オンライン診療が可能になったとすれば、診察→お薬の受け取りとなる。その場合、遠隔に薬局があるなどする場合や、時間がなくてすぐに薬局に取りに行けない場合などがある。 その場合、お薬台+〇〇円(配達分。3割負担。)で、家までお薬を配達してくれるシステムがあればいいな... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
大学の「オンライン副専攻」解禁
現在、専攻(major)の他に、副専攻(minor)を決めることができる大学が増えてきています。ただし、あくまで学位(学士など)の付随情報のような形で、所属する大学が提供する副専攻しかできません。例えば、所属する大学が得意としない分野の学びは、科目履修など自主的な取り組みはでき... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
デジタル、行政だけでなく!
行政がデジタルになっても、数多い高齢者がスマホを必要と思わないとデジタル化の恩恵を受けづらく、国の方針の足を引っ張る事になる。スマホは楽しくて便利なのは周知の通りだが細かいのを嫌がる年寄りはたくさんいる。ガラケーのメールだけでもデジタルの行政のサービスを受けれたりし... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
バーチャル自治体の構築について
フルデジタルな自治体を目標にするためには、パイロット的な自治体が必要という議論が出てくると推測される。(どこか先行団体はないかを探しまねる)しかしながら、実際の自治体でいきなりフルデジタル化するのは、困難が予想されるとともに住民サービスに影響が出ることも考えられる。そ... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 0コメント
市役所は、紙が多いQ Rカードにして
市役所は、配布の紙がとても多い 四角いコードを紙に貼れば良いのでは? 受け付けが見本の紙で説明して、わかる人は、Q Rコードでいい、 とりあえず小さいシール、紙でもタイトルを小さく書いてネットで見た方が早い 行政用の紙を見るアプリでも良い 行政の葉書もアプリやネットで配... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
障がい者雇用の促進について
現在、障がいのある方の雇用については、法律で一定の数値が定められている。しかしながら、雇用する側にとっては、設備等の問題で雇用のマッチングがうまくいっていない場合があるのでないか。この問題に関して、障がい者を雇用するために、その方の障害に合わせたテレワークシステムを... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 6コメント
パブリックコメント機能の実装について
現在、施策等の計画等を作成した場合などに、パブリックコメント等を実施する。インターネット等で受け付けたりするが、実態は行政側のアリバイに使われているのが実情です。10数万の人口で、ひどい場合、1人からの意見でも住民に意見を聞いたこととなっている。通常でもアンケートモ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
個人情報保護法の個人情報削除要求について
個人情報保護法を改めて読み返してみましたが、 一度業者に渡してしまった個人情報は、 本人が自分の個人情報を消去するよう求めても、業者は無条件には消去する義務がないのですね また、その個人情報が必要がなくなったときでさえも、「務める」にとどまっていて、消さなくとも... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
電子母子健康手帳の整備について
現在、母子健康手帳については、一部の自治体を除き、ほぼ紙で交付されている。母子健康手帳は、-0歳から18~20歳(子宮頸がん等のワクチン接種のため)まで利用するものであり、ワクチン接種履歴が記載されているなど、健康管理上、重要なものである。現在、番号法における中間サ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 0コメント
次期コロナなどの災害対策に備え。
個人認証、法人認証を的確なものにして、 税、家賃、その他のお金の動きを一時停止して景気回復後に返済など出来るよう電子マネー化と合わせて決済できるシステムを構築してほしい。そうすれば、給付金も食費など最低限の給付で済みませんか?。 » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
閉域網の大規模活用について
昭和30年代に建設された行政機関の庁舎建て替えが全国で行われている。その際に、インフラとして当然庁内LANの構築が行われる。費用としも規模にもよるが、億単位である。この部分に関して、個人番号利用系など一部以外を残し、移動体通信による閉域網の大規模活用を行うべきではない... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
ネット選挙運動 選挙日当日禁止規定撤廃
ネットでの選挙運動が解禁された。しかし選挙日当日の選挙運動ができない規定があるがこのルールは形骸化している。選挙日当日に個人がリツイートやいいねした場合でも選挙運動と判断されて違法と判断されたケースは殆ど無く、このルールは意味を成さない。また、ツイッター等のSNSはウェ... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 1コメント
政策の多様性確保について
定員適正化によって、自治体職員は減数している。半面、住民ニーズは多様化している。そのため、自治体職員は現状の仕事に精一杯で、新な住民ニーズに対応できないことが多い。(逆に現状に精一杯で新しいことをしない理由にしている場合もあるのでは)課題可決には、住民と自治体との連... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
自動車税等の税金納付書類に入っている書類一式をゼロに
自動車税や国保や社保など役所が発行する税金納付書類の封筒の中には必ず紙が10枚以上入っているが、毎月その中から振込用紙を取り出して払っている人からすればすぐゴミになるだけだ。説明が欲しい人もいるので廃止しろとは言わないが、不要と申告すれば次の月からは振込用紙だけを送る... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
NHKは誰が考えても納得できない
NHKは放送法で保護されているからと、親方日の丸で贅沢なビルで営業し、高い給料で、かつ集金はうそつきの外注をやちっ手織りそれの多大な金がかかるとまた、無駄なことを言っている。理屈は暴力団の押し売りと同じ、だれが考えても不合理な法律、なぜ誰も改革しようとしないのか不思議で... » 詳しく
- 7ポイント
- 20票
- 4コメント
情報関係予算(開発等の投資)の執行について
現在、自治法の規定上により会計年度の原則により自治体は予算執行を行っている。情報関係の調達は、仕様書作成から調達までの時間が長くかかる場合が多いため、既存ベンダーが有利になる場合が多い(知っているためリスクも低い)。このことと、自治体職員側の減数と相まって、ベンダー... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
キャッシュレスの不具合・・・
【PayPay】に不具合が出て、使いづらい状況なんだろ?だから、現金支払いが、いちばん安心,安全で信用できるって言ってるんだ!“キャッシュレス支払い”の推進なんか、やめろ・・・(怒) » 詳しく
- -16ポイント
- 20票
- 7コメント
マイナンバーカード作るには
実は、私もマイナンバーカードを作るのをためらっています。身分証明は、免許証で十分、生体認証が出来るようになったら作りたいと思います。今のままでは、スイカのプリペイドカードの方がましです。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
国が率先して電子投票の実施を
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 9コメント
小中高の主要教科授業を動画で全国一斉配信、現場教師はサポート役に徹す。
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
- 12ポイント
- 24票
- 12コメント
マイナンバーカードの体裁はおかしくないですか?
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 3コメント
最前線で活躍している看護師の待遇改善
コロナ感染症対策の最前線で活躍奮闘している看護師の方々に、感謝と待遇改善をお願いします。 Withコロナはまだまだ続きます。 収束は見えません。 後1年先か、2年先か、収束するまではずっと看護師が最前線で働き続けます。 諸手当、賞与、休暇等で国民の感謝の気持ちを待遇... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタルトラスト法の制定
最近、銀行預金口座からの流出事件や、コンビニアプリでの不正使用など、なりすましなどのユーザ認証にかかわる不正事件がニュースを賑わせている。デジタル化時代においては、このような不正利用は当然発生し、デジタル化が進めば、ますます増大することが確実である。 サイバー攻撃や... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 1コメント
院内学級のデジタル化
教育格差を是正するため、院内学級に通う生徒が時間や場所にとらわれない、そして集まった密の中で指導を受けなくても良いように、タブレットの無償配布や教科書のデジタル化、オンライン授業が可能となるように通信環境の整備等を進める。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
自治体情報部門の統合
先日の、日経新聞(10月18日付)にもあったが、デジタル化推進に必要不可欠な第一線の自治体側職員は、 減数の一途である。(2010年比較25%減) 私が所属していた団体のある県内市町村情報部門職員数も10年で20%減数していた。 団体によっては、専任0人の団体も現実に存在する... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
基幹系システムの標準化(国保業務)について
私の自治体は中規模自治体に該当し、基幹系システムの住民記録、年金、国民健康保険、税業務については、オールインワンパッケージを使用することで、宛名基盤を1つとし、システム間連携をなくすことで、業務の効率化を図っています。また、ベンダーをまとめることで、トラブル等の対応... » 詳しく
- 9ポイント
- 12票
- 9コメント
自治体印鑑条例の廃止
真に押印廃止を目指すならば、自治体事務の印鑑条例を廃止すべき。 現状、いわゆる三文判でも印鑑登録が可能であり、 その印鑑に対して公的証明である印鑑証明書が発行できる。 マイナンバーカードを最高度の身分証明証とするためには、 印鑑証明という制度自体を廃止すべき。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
調査・照会(一斉調査)システムの既読制御について
新規案件を一度(一瞬)でも開いてしまうと、既読扱い(調査中案件、調査完了に移動する)になってしまい、処理漏れになりやすい。 メーラーなどと同じく未読に戻せるようにしてほしい。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
調査・照会(一斉調査)システムのファイルダウンロードについて
添付ファイルが複数ある場合にファイルを1つずつ選択してダウンロードしなくてはならず面倒である。 一般的には、「全選択」、「全選択解除」というボタンを用意しておくものではないのでしょうか? 一人ひとりの工数は大したことありませんが、全国の自治体で同じことを行っている... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
図書館・図書室の本のデジタル化
学校の図書室や地域の図書館の本をデジタル化して、いつでもどこでも見られるようにして欲しいです。子供達に、一人一台PCを配備するそうなので、子供達も、色々な本を見ることができると思います。もちろん、著作権の問題は大きな壁になると思いますが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 4コメント
“オンライン診療”の問題点
画面越しだけのオンライン診療!ホントに、“だいじょうぶ”なのでしょうか?医者さんたちの画面越し診療だけでは、ホントに誤診なくできるか?不安だという意見も聞きますし、そういう患者も多いと思います。 もちろん、従来の対面・診療も残すとは、思うんですけど・・・(オンライン... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 2コメント
本物のIT人材とそうでない人材を、国で明確に定義(区別)する
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
- 5ポイント
- 17票
- 35コメント
海外からの投票のデジタル化
オーストラリア在住です。日本の国政にもまだ関心がありますので海外から投票ができる様に登録していますが、実際に選挙が公示されてから投票日までの期間が短いにもかかわらず、投票用紙を請求し、それが送られ、記入して日本に送り返すのが全て郵送で、投票日に間に合わないことが多々... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 2コメント
通知・事務連絡の在り方
現在、国の行政機関から地方への通知・事務連絡等は都道府県・政令市・中核市に連絡し、都道府県が政令市や中核市以外の市町村(東京特別区を含む)に転送することなっているが、これは非効率になっています。平成の大合併で基礎自治体をまとめて市町村数はかなり減っております。 この... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117