国立国会図書館への電子納本
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
アイデアボックスは10/20現在でせいぜい2000人程度の人しか登録していない。潜在的に国民1億人全員が登録できるアイデアボックスでたった2000人程度しか登録していないということは、出てくるアイデアにもたいへんな偏りがあると考えるのが妥当だろう。アイデアボックスに上がってきたア... » 詳しく
自分は転売屋の撲滅を望みます。これを強く願い始めたのはコロナ禍真っ只中の4月ごろで、ニュースなどで、この商品がコロナに効果があるなどと紹介されるたび某フリマアプリやオークションサイトなどで転売行為が見受けられその度嫌な気持ちになっていました。転売は需要と供給の関係か... » 詳しく
ATMで現金を引き出す時に、現在暗証番号を入力するが、銀行や役所の人になりすましてキャッシュカードをすり替えて詐欺師が現金を引き出す被害が後を絶たない。2025年から、全てのATMを指紋認証対応にし、個人口座においては指紋を登録しないと現金を引き出せないようにすべき。 » 詳しく
「銀行口座の暗証番号は、たとえ相手が警察官や銀行員であっても教えてはならない。」 この認識は今どき子供でも知っている常識である。しかしパスワードの取り扱いについてはどうだろうか。どうやらまだ正しく認識されていないように見受けられる。 私事で恐縮だが、1~2年前にマ... » 詳しく
デジタル化したデータをどこに置くのでしょうか?日本は災害が多いのでバックアップは複数必要で日本各地に分散する必要があると思います。もしかしてブロックチェーンで保存するのでしょうか?災害や戦争に巻き込まれた場合にサーバーが破壊された場合を想定する必要があります。例えば... » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
小中高等教育における授業資料の質の担保、共有による時短を目的とした共有のプラットフォームが今すぐにでも必要だと思います。 教育関係者の方から、授業資料を作ることに多くの時間を使っているなどの意見や カスタマイズしている時間がなく、毎回テンプレート化したものになってい... » 詳しく
サイト内説明から抜粋 【インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う仕組みとして「デジタル改革アイデアボックス」を急遽開設しました。】 アイデアはある程度出てきていると思うので、類似アイデア... » 詳しく
大学無償化の計画があるようですが、大学の質を下げずに費用を下げるために、講義などはオンライン化を進めていくべきです。オンラインであれば優秀な教授の講義の人数制限を設ける必要もなくなります。オンライン授業の制限規制などは撤廃するべきです。 » 詳しく
本サイトの利用資格は日本国籍保有者である筈です。 外国籍の政治的活動は認めておりません。 アクセスコントロールが必要だと思うのですが如何お考えでしょうか? » 詳しく
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
行政のシステムを作るとなった際、現状では外注が前提になっているのをまず疑問に感じます。納品したら終わりという形態だと継続的な改善が見込めません。 スタートアップでは内製開発が多数派ですし、行政システムの開発・運用も内製ベースにすべきだと思います。 ソフトウェア・... » 詳しく
マイナンバーの認証方式には二種類ありICカードを使った方式とID・パスワード方式があります。ICカードはカードリーダーが必要なため現時点ではあまり普及していませんが、セキュリティーの観点から政府はICカード方式の方を原則としています。 現状普及していないならそのやり方に... » 詳しく
確定申告でe-taxを使ったことがありますが、難易度が高いです。土日に動いていなかったり、スマホやWeb対応をうたっていても結局はWindowsのデスクトップ版でしかできない操作があったりと今までいい思いをしたことがほぼありません。 とりわけMacは地獄で完全外注していて納品時期が... » 詳しく
電子申請や様々なシステムを導入しても、処理するために申請データをいちいち印刷して決裁を受けて…となると導入の意味が薄れ、時間もかかってしまいます。完全にペーパーレス化しようとするために必須なのがデュアルモニタやワイドモニタだと思います。公費で備えるノートパソコンのちっ... » 詳しく
福島原発の汚染水の、トリチウムの、除去に成功した企業が、あります。 デイリースポーツの、電子版記事。タイトル名、鳩山元首相、汚染処理水放出の、政府を批判、「トリチウム分離成功の、企業の声を、聞くべき」。 鳩山由紀夫元首相が、10月18日までに、ツイッターに新規投... » 詳しく
デジタル庁に関わる、大臣、国会議員、官僚の選抜メンバーでデジタル先進国と言われている、エストニア、デンマーク、エストニア、フィンランドの海外視察を徹底していただきたい。 約1週間の長期滞在でデジタル先進国のやり方を調べ、良いところどりをアレンジして、日本に合うシステム... » 詳しく
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得で普通科の情報教育も可能に法改正することを提案します。工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術を教えられる能... » 詳しく
その1、 平井大臣、「経済産業大臣 菅 総理大臣 小泉環境大臣などに、この重大事実を、伝えて下さい、そして1回見学して下さい」。福島原発の、大量にたまっている、汚染水が、海洋放出される様です、「東京電力は、ロシア原子力公社が、開発した、トリチウムを、除去する装置を、... » 詳しく
大阪市は正規職で外国籍者を採用しています。デジタル化で幅広い個人情報にアクセスできる自治体の正規職員は日本国籍を条件とするべきです。外国籍が不正に情報を得て祖国へ逃亡してしまえば日本側は何もできなくなってしまい外交問題に発展します。外国籍の公務員がいる自治体に個人情... » 詳しく
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
常時、個人の収入を把握し、一定の基準に該当すれば最低限の水準を満たす生活保障を実施する事を提案します。 デジタル化によって、個人の収入把握はよりリアルタイムに近い間隔で把握する事ができると思っています。その上で、負の所得税、給付付き税額控除を実施し、生活保護は廃止... » 詳しく
ここ10年、ライドシェアやドローン、自動運転といった新たな技術革新はほとんど米中の2か国から出てきています。日本は民間の開発能力が及ばないだけではなく、そもそも法規制の壁があったりしてこれらのイノベーションについていけていない状況です。 要因は様々あり、特に技術系人材... » 詳しく
信号機はLED化されれば現行の3灯式、2灯式、1灯1矢印の形状である必要はない。1つの大きなLEDディスプレイにしてはどうか。単純化し視認性向上、製造Cost、取付Cost、維持管理Costも削減出来るのでは? » 詳しく
税金がいつ何に使われているか見える化の為,公務員が公務で使用するクレジットカードを作る。使用記録はリアルタイムで更新され何に幾ら使用されたかを公開する。いつでも誰でもそれを見れる状態にする。 » 詳しく
公用車の実稼働率を向上させる為、位置情報を実時間監視し公開し各省庁で共有する。逐次費用計算し、購入、リース、レンタル、ハイヤーのどれが最も税負担を抑えられるか選択するシステムを構築・運用・公開してほしい。 » 詳しく
現在の消防職員の電話による問い合わせのみではなく各病院の救急患者受入可能人数をOnlineでReal timeに把握できるSystemを構築・運用・公開してほしい。 » 詳しく
その避難所の既知の許容収容人数、満席、空席状況のデータベースを実時間更新、公開し、緊急時に避難者を門前払いしない仕組みを構築して欲しい。 » 詳しく
LGWANを採用している自治体はテレワークができないなど、コロナ禍の今も危険を感じながら仕事をしている。経理や総務、物品調達等の事務はテレワークでも質は落ちないため、早急な改善が必要である。 » 詳しく
小中学校でプログラミングに加え、画像作成・合成、動画作成、作曲・REMIX、文章レポート、理系なら3Dや機械工作(ネットからのみ情報を集めて独自に制作など)等をアプリやソフトで作らせる学習も行ってほしいです。作成後、情報発信までがセットとなります。 情報発信する際にどん... » 詳しく
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
口座振替が主流となってる納税にを電子決済等のオンライン決済に対応させることで公金の管理が簡易となり、また通帳のペーパレス化や手数料削減につなげる。 » 詳しく
マイナンバーカードを1人あたり2枚、配布して欲しいです。 1枚は自宅保管、もう1枚を申請・届出用としたら良いと思います。 万が一、申請・届出用のカードを紛失しても、保管用のカードを使い、使用停止の要請を出せると考えています。 是非、検討して欲しいです。 » 詳しく
高齢者になるとデジタル機器の取り扱い、そもそも毛嫌いする傾向があると思います。 携帯電話などで緊急避難情報を流されてもそもそも所持していない場合もあります。 テレビなどの通信機器は恐らく大半の家庭にあるのではないでしょうか テレビ局からの情報ではなく、電気が入ってい... » 詳しく
各省庁でバラバラである。ネット申込有・無、写真の添付事前・事後(アナログ写真、デジタル写真)、ペットボトル持込有・無、 等、集約すると色んな意味で手間が省け、取得者も増えるのでは! » 詳しく
政府が提供するアプリは何個かあるが、それらを一つにまとめてそのアプリの中で様々な行政手続きができるようになったら便利。開発資源も一つに集中させることができるので効率的だと思う。各政党のマニュフェストの閲覧、実行中の政策、各省庁自治体への意見要望などができる機能があれ... » 詳しく
デジタル庁を福島に設置する案が浮上しているようであるが、「震災で被災したから福島で」程度の甘い認識程度であるとしか言いようがない。 確かに会津大学も情報教育では有名であるが、一番ではない。「二位じゃダメなんでしょうか?」ダメですよね。 コンピュータやデジタル、情報に... » 詳しく
公務員には守秘義務が課されており、業務で得た情報は死ぬまで外部に漏らしてはならないと規定されているが、それが本人にとって大きな負担になっているのは間違いない。公務員も一人の人間であり、ロボットではない。 民間は結構意外と「隣のマンション敷地はどこの会社が買った」「他... » 詳しく
行政に関わってあります各議員よりデータ獲得協力をしていただき、ビッグデータを獲得することにより、各問題・課題に対する重要な要素を導き出すAI開発に役立てるのではと考えました。 » 詳しく
国産の次世代戦闘機開発が方針決定されたのですが、 自衛隊要求基準をビッグデータとディープラーニングを活用して、改善モデルを作りだし、 性能を上げていく、AIが戦闘機進化課題を作っていく仕組みを導入してはいかがでしょうか? 無人戦闘機への自国生産へと繋がり、国産プラット... » 詳しく
公務員の副業を週10時間以内に限って、全て解禁すべきである。公務員は現在副業が禁止されているが、副業が禁止されている理由が不明瞭であり、公務員の中には収入を増やすために隠れて副業している人もいるはずだ。むしろ民間の中には副業を奨励している企業もあり、公務員は出遅れてい... » 詳しく