SIerの多重下請構造と、ユーザー企業におけるIT人材の育成問題の是正
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 2コメント
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
5G時代では、将来の自動運転を見越した絶対に途切れないサステナブルな電源環境と5Gのミリ波(性質的には、遠遠赤外線)の熱問題による蓄電池のヒートアップ問題解決と、超ハイスピードリアルタイム応答性によるIoT機器のセキュアな「エッジデバイス」と「エッジコンピューティング」が台... » 詳しく
イノベーション(創造的破壊)とは{主権を「生産者(企業)」から「消費者(国民)」に大政奉還}させることである! その結果!戦後期における後進国日本の経済成長戦略である{「所得倍増計画」+「公債発行」}から脱却し、21世紀における先進国日本の新経済成長戦略である{「消... » 詳しく
全身不随や、認知症治療の一手段として、ブレインマシンインターフェイス(BMI)のような支援技術も発展してゆくと考えますが、どこまでやって良いのか、倫理規定はあるのでしょうか。 例えば、記憶野の補助装置ができたとして、その補助装置を他人に移植して記憶が引き継がれた場合、そ... » 詳しく
コロナ時代における商業や産業の変化・活性化のアイディア、オンラインでのリモートワーク技術などのアウトラインを、国や自治体でオンラインシステムを作って、データベース、相互連絡、情報発信・受診などまとめてほしいです。 コロナが治まったら、後々、自治体相互の産業活性に役立... » 詳しく
マイナンバーカードを持っている人は、今回のコロナで物資不足となったトイレットペーパーやマスクを優先的に購入できるようにするのはどうでしょうか?マイナンバーカードの普及にも一役買えるかと思います。 » 詳しく
メディアなどでマイナンバーカードのメリットが取り沙汰されていますが、マイナンバーカードが普及することで、誰が、どれだけのメリットを享受できるのか、まだ実証されていません。 同じく、デメリットやセキュリティ上の問題なども各所で話題になっていますが、実施していないサービ... » 詳しく
デジタル関連普及に辺り、多くのタイトルのような問題が出てきます。 結論から言います。 悪用した場合は、被害額の10倍以上の賠償を家族関係も含めての財産差し押さえ、又は死刑にすることを推奨する! デジタルは扱いやすい分、犯罪もしやすい傾向があるからだ! » 詳しく
デジタル改革を進めるうえで、オールドメディアとなるテレビ放送、中でもNHKのあり方も法律レベルで整理しないと、またインターネットに接続しているのだから契約したものとみなすとか、無茶苦茶を言い出すと思います。(全くネットワークの性質を無視していますし、同じことを外国にも言... » 詳しく
法令で届出書類や各種帳票の様式が定められている事が電子化の阻害要因となっている。 各種システムは帳票出力支援システム、紙運用の効率化の為の清書システムと化しており、本末転倒である。 電子化においては、入口から出口まで電子データの連携で完結させる事がゴールである為、... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
TVの番組が“視聴率”が悪いからと打ち切りになったりしますが、TV局側は観てもうらおうって努力をしてるんですかネ?BS,CSの放送はほとんど有料で、契約しないと観れません。それをすべて無料にすれば、観たい番組があれば視聴者は観ると思うんですけどネ・・・ “視聴率”がとれないのは... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
全銀システムの銀行間手数料が40年間据え置かれていたという事実には何か不正なり、怠慢なり、利権の匂いがします。おそらく聖域だから変えられなかったのでしょう。今、大手企業が新興IT企業と協業して新しいサービスを始めるケースが増えています。全銀システムも最早守られるべきもの... » 詳しく
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
マイナンバー情報を不正に利用された場合を想定して閲覧に対してもログインや認証を義務づけて閲覧履歴を本人が確認出来るようにする » 詳しく
今後あらゆる行政手続きの入り口がぴったりサービスに集約される見込みですが、それがセールスフォース社の仕組みであることに納得感がありません。オールジャパンのコンソーシアムで取り組んだ筈なのに、本当にどうしてもやりきれなかったのでしょうか。納期の問題はあったかもしれませ... » 詳しく
総務省のURLがsoumu.go.jpであるのをほかの省庁と同様にmic.go.jpでも総務省のホームページにアクセスできるようにして欲しい。 » 詳しく
将来の医療費を削減するために、検診や予防行動(運動習慣や食事、口腔衛生などをアプリからデータ抽出)を任意で保険証と紐づけて、ビックデータとして活用してほしい。 我が国の喫緊の課題である医療費の拡大は、現行の法制度と予算主義の医療財源では対応できない事はすでに明... » 詳しく
インターネット版官報ですが,印刷物をそのままPDF化しただけで,同じ項目でもページが変われば別のファイルになり,検索しづらいです。 PDFではなくHTMLだけにするか,せめて1項目ずつPDFにするかにしてください。 » 詳しく
高校の「情報」免許は実態として情報だけで取ってくれる高校はどこも存在せず、数学とセットになっている事が多い。しかし、数学の先生がおまけで情報を取っているだけで、本当に情報の知識がある先生はごく一握りだ。そんな先生が本当の意味での情報、情熱を持ってパソコン操作を教えら... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
日本には「トロン」という素晴らしい国産OSがあり、通産省も全国の学校への搭載を決めかけていたが、アメリカのスーパー301条によってMS-DOSにさせられた。いわばあの瞬間から、心臓部をアメリカに握られてしまったのである。 今のスマホのAndroidもiOSも、すべてアメリカ製のOSであり、... » 詳しく
2012年ごろから、政府として、クラウドへの移行を進められていますが、最近、AWSの採用が決まったと報道で聞きました。一旦は安定しているAWSでも良いと思います。しかし、今後のことを考えると下記の理由で、オープンソースのクラウドに投資していくべきと考えます。 また、EUもGAFAの... » 詳しく
電子カルテをクラウド化し、医療機関間で共有できるようなシステムが欲しい。他医療機関での既往歴、投薬内容や検査結果を確認するための作業を省くため。(現在では情報確認のために紙で紹介状作成と郵送、画像はCD化し患者さんに手渡しを行なっている。確認のための時間がない場合は新し... » 詳しく
道交法には以下のように書かれている。 (安全運転の義務) 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 しかし、自動運転の... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
各種書籍や漫画などの違法配布が横行している、違法性に関しての判定基準やチェックポイントを作成すると共に、国民への報告を依頼してはどうか。正しく違法性が判定された場合は、各種制約をもうけたうえで報奨金を払っても良いと思われる。 » 詳しく
飛行機に搭乗している時、離着陸時は「電波を発する電子機器」は使用できない事になっているが、例えばLTE通信して墜落するのであれば、とっくのとうに全ての飛行機が墜落しているはずであり、このルールは形骸化している。即廃止すべき。 » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
・TVの海外向けWEB配信を推進する。 ・国内市場からは若者や子どもの存在感が縮小傾向。テレビ番組も子ども向けアニメや恋愛ドラマが減っているような? ・海外には子どもや若者がたくさん。海外の需要も取り込めば、子ども向けアニメや若者向け恋愛ドラマ等が増えるのでは? ・映像の... » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
・宿泊、飲食、娯楽、自動車、出版印刷業で人手過剰感が高まっており、建設、農林水産、警備、電気通信、IT業で人手不足感が高まっている。 ・これから先は世界の潮流からして、どの業界もICT活用が必要。また、失業者は元いた業界に詳しい(外国人であれば出身国に詳しい)。ならば、失業... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
YouTubeを使って学習できるように、教材を作る。 教科書とYouTube学習に関連ずけをして、学校の授業の復習をYouTubeでできるようにする。 副読本の代わりに、YouTubeを使う。 外国の人とオンラインで学習したり、交流できるようにする。 ALTの先生を外国から呼ばなくても、オン... » 詳しく
デジタル化をすすめると窓口のスペースが不要になり、全国の庁舎にスペースが生まれます。 一方で介護で地方に行きたい人、ワークライフバランスで地方に行きたい人もいます。 庁舎であればセキュリティも確保できますし、何よりも全国各地にあります。 単にデジタル化ではなく、... » 詳しく