アイディア一覧
マイナンバーカードのCRL公開
マイナンバーカードには、電子署名機能がついているが、これは大変有用であり、応用先も広いはずである。 しかし現時点で、CRLは総務大臣が認めた組織でしか利用できず、小さなプロダクトでマイナンバーカードを利用するのは難しい。 より、広いマイナンバーカードの応用のため、CR... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
デジタル改革における民間登用
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 1コメント
不動産登記申請が原則オンラインで完結できるように
■問題点 申請総合ソフトを用いた不動産登記申請において、現状では多くのケースでオンラインで登記が完結しません。 ◇証明書類等が書面交付のために郵送が必要となる例 例えば、不動産の相続登記の場合、以下のような添付書類が書面交付であるために、郵送で送付する必要があり... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
学生個人教育管理アプリ(SPEM)の開発
学生個人教育管理アプリ Student personal education management app(SPEM) スーピム 各学校の個人スマホで、宿題の提出状況、補講や追試の対象確認、自分の成績や経歴、得意や不得意の把握、進学希望先、取得した資格、自分の個性(性格、長所、短所)、将来の夢など小学校高学年から... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 4コメント
情報管理インフラ整備の必要性
デジタル化の整備は、情報管理システムの整備と切っても切れない関係にありますので、私の提案はより大局的な、一般的・抽象的な枠組みにさせて頂きます。 まず、行政での情報の運用と管理と監査はそれぞれ切り離さないといけないと思います。 つまり運用・保全・監査の三権分立型のシ... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 2コメント
基礎的なICT用語について、訳語ガイドラインを定めよ
明治時代前後には、多くの新しい概念の言葉が国外から持ち込まれたが、それらは和語に語彙翻訳され、今では翻訳された言葉であることすら感じさせないほどに自然な日本語として根付いている。例えば、社会、個人、憲法、美術、などの言葉は、いずれも従前の日本には存在しなかった概念で... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
予算・決算情報のデータベース化・デジタル化を!
各省庁・政府関係機関の予算・決算情報はPDFで公開されていると理解していますが、これを一元的に、ソフトデータ(例えばエクセルスプレッドシート)で閲覧者(ユーザー)がダウンロード・加工・分析できるようなデータベースとしてほしいです。過去からの変化や推移、足元の状況、翌... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナンバーカードを利用した就労状況確認システムの提案
マイナンバーカードを利用した就労状況確認の全国統一システムを提案します 認可保育園入所申込の際に就労状況を各自治体に届け出る必要がありますが、以下の課題があります。 1. 自治体ごとの独自フォーマット 2. 紙による受け渡し 3. 雇用側に各自治体のフォーマットにそった就... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
届書作成プログラムのUI見直し
職場では、休業の届け出等を届書作成プログラムで申請しているのですが、ぱっと見、各画面で何ができるのか、何を入力させられているのかが非常に分かりにくいです。 また、申請状況の照会等を見た際、利用者にはよく分からないステータスで表示されていることがあります。 不安に思... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
経営者に、情報処理安全確保支援士の指導を受ける事を義務付ける
これは私自身、ある程度の反対意見がある事を予想しています。 企業数に対して情報処理安全確保支援士の数が少なすぎるから反対である等のご意見が予想されますが、そうした制約条件は一旦置いておいた上で、日本全体にセキュリティ意識を根付かせるにはどうすれば良いかと考えたアイ... » 詳しく
- 10ポイント
- 20票
- 5コメント
追加で5万の給付について、キャッシュレスについて
マイナンバーを作ったら五万給付するにすべき。 デジタルとアナログで差をつけないと、今まで通りのアナログでいいやとなるのは当たり前。 あと国がキャッシュレス進めてるのに、国の管轄なのに市役所、区役所でキャッシュレスできないって矛盾してない? あとキャッシュレスできな... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 1コメント
データを利用した次世代サービスの構築について
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
XMLベースのAPI/ファイルフォーマットの廃止
現代では、サービスが提供するAPIはREST/JSONが基本となっている(GraphQLも増えている)。 しかし、SIerが作成するAPIはSOAP/WSDLのようなXMLベースのものが多く、 非常に分かりづらく、生産性低下の元凶となっている。 OpenID Connectだと思ったら、設計がSAMLだったというケースも... » 詳しく
- 7ポイント
- 15票
- 0コメント
医療施設内で管理されている患者IDの非個人情報扱い化
医療分野では各分野に特化した詳細なデータベースを作成し、医療向上に寄与する研究に付する取り組みが為されている。 インターネットのWebシステムとしてデータベースを構築し、各医療施設から登録されるデジタルデータはビッグデータとして役立っている。 しかし、個人情報保護の壁が... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
PC購入時の「10万円の壁」の解消
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
- 90ポイント
- 97票
- 14コメント
渋滞頻発の交差点の信号機のAI導入
数十秒ごとに決め打ちで赤から青に変化するだけの 馬鹿な信号機の撤廃をお願いしたい 車が全く走ってないのに青になっていたり 数台止まっている車線がいつまでも赤だったり 全国でもまだまだ 改善しなければいけない信号機は多いかと思いますので 地元の人や 特にトラックドライバ... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 2コメント
医療用麻薬や毒劇物のICタグ取付義務化
本当は全ての医薬品にと言いたいところですが,まずは管理が厳しい医療用麻薬や毒劇物に製造時からICタグを付け,ユニクロの自動レジのようなもので在庫棚卸の自動化や,取引のトレースができるようになるのではないかと思います。 重量計測機能も付ければ剤型にかかわらず管理できる... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
自由なID(名称)で既存のサービス・ID群を統合
自由なID名称は生体認証で一対をなす。名称はニックネームでもいい。 自由なID名称は各種の(公共・民間発行の)IDと連携することができ受けたいサービスをセキュア(生体認証で)に選択できる。 自由なID名称はユニークであり、先着または抽選とする。 以下の特長を持つ 1.公平性... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
人口停滞型社会への移行
「人数を増やす」ことだけを目的に移民緩和せず、人口停滞型社会を見据えた舵取りをして欲しい、という問題提起です。 具体的には 1. 現状の警察官と同等のパトロールロボット、ドローンの導入 2. 倉庫管理、長距離輸送、公共輸送、の自動化 3. 各地方都市のコンパクト化、IT化、それ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
義務教育の内容を見直し、デジタル教材を無料公開せよ
日本人のICT知識・スキルがおしなべて低く、この状況が続けば国際社会での競争力は更に低下する一方であろう。「読み書きそろばん」の寺子屋が日本人の識字率を高め、強い国を作ったのは遥か過去の栄光である。現代では全ての国民のICT知識・スキルを向上させることが、将来の国の発展に... » 詳しく
- 13ポイント
- 17票
- 3コメント
地上波の民放ネット同時配信(東京キー局など)を強化
地上波の民放ネット同時配信(東京キー局など)を強化 民放が2~3局しか無い県の格差を無くして欲しい。 同じ時間帯、朝から夜まで24時間ですがやってほしい。 生活者・視聴者等の声です。日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京が無い地域の格差を無くして欲し... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 4コメント
【バイオバンクと医療保険の連携】病気の研究用に遺伝子データを提出すると、医療費が安くなる制度。
北欧のフィンランドでは2012年にバイオバンクを国家政策で設立したそうです。 新型コロナウイルス問題もある中、研究用に生体データを提出すると医療費が安くなる制度があれば、たくさんのデータが集まると思います。 » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
警察、消防、海上保安官、自衛隊,皇宮護衛官の統合
全国警察、全国消防、海上保安官、自衛隊、皇宮護衛官の統合 国家的な有事(テロ、大震災、大災害、パンデミック、他国からの攻撃等)への正確且つ迅速な情報共有及び人員配置対応、対策及び実施の実時間監視、管制の為。 » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 1コメント
今後の教育環境に対してのデジタル庁への期待
今後リモート授業などが増えていき、教育環境の変化は加速していくかと思います そうなると教育へのデジタル庁の役割も大きくなるかと思います 恐らく近いうちに、授業はVR化し、学校はVRなどの設備提供と体育や技術系科目や部活などの集まる場として機能していく、みたいなことを想定... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
携帯料金について障害者割引を引き続き安くして欲しい。(格安スマホも含めて)
今、携帯料金の値下げでニュースを大きく取り上げています。 私の知り合いが障がい者を持っています。しかし、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯電話料金が高くて諦めている。格安スマホに行っているが速度遅いです。役所やハローワークの職員等と電話&メール等でやり取り... » 詳しく
- 6ポイント
- 14票
- 8コメント
マナー研修等一般的な職員研修の共通化およびオンデマンド化
職員向けの市民対応力向上研修や、管理職向け研修、新規採用職員の心得等、首都圏の講師がZOOMを使用しオンラインで研修を行う機会が増えています。(おそらく講師謝礼の予算を使用) 双方向に意見を言い合うようこともなく、単なる講義形式です。それならば講義を全国で一本化し、希望... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
法律の条文とITシステム
政府や地方自治体がITシステムの仕様を検討決定するとき、そのたたき台となるのは法律です、いかなるシステムも法律と齟齬があってはならないからです。 政府や地方自治体は特に気を遣うところだと思います。 試しに『金融商品取引法』をちらっと眺めてみると、括弧付き但し書きやら、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
国内の決済サービス・金融機関の2段階認証を含めたセキュリティ対策の導入必須化
# 概要 7pay(セブンペイ)の不正利用事件で運営会社による2段階認証を含めたセキュリティ対策の杜撰さが明るみになったことは記憶に新しいと思います。にもかかわらず、直近のドコモ口座での不正引き出し事件ではその教訓を活かせず、多くの金融機関が2段階認証を実施していなかっ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
大学講座の開放で、教育格差の解消
入試という制限と、4年分の学費をまとめて払うから高額になって、入れない人が出て、差がつく訳です。 ・コロナで明確になったけど、たいていの講座はオンラインで事足りる ・ネットで開放、誰でも受講でき、単位を認定する。単位数が揃えば、学位も授与する ・受講料は1講座ごと... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 1コメント
BPMの重要性について
Enterprise ArchitectureにおいてはBAを頂点にIT関連アーキテクチャをsubordinateに位置付けています。ビジネスプロセス(BP)の最適化はIT開発の前提条件になります。霞が関、地方の各組織におけるBPはサイロ化しており、現状のBPを温存してシステムを構築・更新するのでは早晩、行き詰... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
マイナンバーカードの仕様と記載事項
仕様は、免許証サイズでチップ入 記載事項は、顔写真、マイナンバー、発行回数、使用条件(本人、サーバー、カードの生体認証での照合後本人のみサーバーアクセスにより各種データ閲覧出力可能となります。)、紛失等の場合(本人の生体認証後、マイナンバー、発行回数、新しい顔写真を... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 2コメント
ITコーディネータを国家試験として実施
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 13票
- 5コメント
マイナンバーカードの証明書のOTA更新
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
公立小学校の連絡帳のデジタル化
子供が来年小学生になります。先輩の母親から聞くところによると、学校を欠席するときは連絡帳に書いてお友達に渡して先生に提出する、というやり方をしているようです。近所にお友達がいない場合や、面識がない場合、朝急に休むことになるなど、お友達に負担が生じること、またお友達の... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
First Runnerとなる人材を育成する
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
デジタル時代の人事制度の考案
なぜデジタル庁を新設するのか? その答えが30年に続く経済の停滞状況にあります。 これまで市場規模を広げるという方法で経済を拡大し、それに伴い技術者が増えていきました。 しかしその経済方式はアベノミクスの「3本の矢」により長く安定しましたが、限界を露呈しています。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 1コメント
再生数目的の行動を厳格に処罰する法律施行
世の中には、動画やSNSの再生数を伸ばすために過激な画像作りが横行します。 現時点でそれらを直接処罰する法律がありません。 なので、「閲覧数意図的増大危険行為」という法律を作り、処罰対象にする。 なお、罰金には最低額以上とし、公開以後に発生した利益全額を罰金と被害関... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
製薬会社のメールや広告を一元化
イシュー -製薬会社のMRの提供する情報はネットで得られる範囲である。 そのため、存在価値がないが、メールや電話で時間を奪ってくるのが大変遺憾である -聞くところによると、メールの送信数と開封数を会社のKPIに設定しているようだ。患者や医療従事者の立場に立っていない情報提供... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
MyNumber活用
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
B TO Bの世界の場合では原本はすべてデジタルに
この決裁に、書類をつけて回さないと決裁が通らない その書面には、ご本人や関係者の必要な押印がないと上司からつっ返される ところが、ご本人はたいてい電子署名など持っていない 対面で身分証で本人確認できればそもそも押印は要らない(身分証の番号を控えるかコピーすればいい... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
スクールデジタルマスター政策
デジタル増強時代に伴う学校教育での本格的なデジタル教育を施す。現在、中学の技術、高校の情報で教えているがあまり専門的でないことが多い。以下の教科は小中高大院の全てを情報教員が専門的に教え、必修科目とする。高校入試、大学入試、大学院入試でも試験必修科目に位置付ける。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 4コメント
紙ベース領収書の電子保存要件緩和
領収書等の電子保存をしようかと検討しましたが、条件が厳しすぎて断念しました。導入だけでも100万円以上かかります。顧問税理士に聞いてみたところ、やることが増えて経費が増えるだけなので、1000社中1社しか電子化保存していないのだそうです。スキャナで原本をスキャンして保存する... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117