全戸に双方向通信環境の整備
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 2コメント
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
建築確認申請は現在もオンライン申請が実施されていますが、コロナ禍で件数が増加しています。 但し、紙で申請する場合は三文判でも受理頂けますが、オンラインの場合は実印レベルの電子認証が必要となります。 年間30万件以上の申請が行われる4号建築物を主業務としている中小工務店、... » 詳しく
各省庁の主催する検討会、研究会、委託研究プロジェクトなどでは、日程調整やファイル共有、メーリングリストなどの多くが独自なもので運用されています。 その多くは、 1)日程調整は、エクセルなどを送付し、膨大な行数に都合を入力する 2)Web会議は、いまだにベンダーがサポート終... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
表記のとおりです。 これは通信を利用したギャンブルです。 FXとかもそうです。(株は語らない) 通信を利用した課金は、ちょっと考えるべきです。 うる側にルールを設けるべき。 » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
最初の認証のところまでそうしろとは言いませんが、例えば確定申告アプリがPCとスマホで機能が違うとか、古い(セキュリティに問題がある)ソフトをインストールしないと動かないとかいうのは勘弁して頂きたい。Windows、Mac、Android、iPhoneの4大プラットフォームに合わせるには、各々の... » 詳しく
似たようなワード多いので、タイトルでキーワードマップを作ると、重複が検索しやすいかもですね。 あの似たような文字列が大きくなっていくやつ。 » 詳しく
役所でもインフラ(携帯電話等)業者にしても、あるいは保険や土地売買等にしても、何らかの契約や解約をすれば書類が貰えます。こういったものを全て電子化するに当たり、業者がメールで送るのではなく、マイナポータルに送って保管して貰いたいのです。そしてそこに登録したものは、郵送... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
クレジットカードと携帯電話1つ持って、世界をグローバルに移動しビジネスできる環境を作ってほしい。 ビザ、在留資格、外国人登録手続き、不動産賃貸契約、銀行、住民登録などの書類と手続きが多すぎて煩わしい。 人物金がグローバルに移動する真のIT先進国を目指してほしい。 ... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
各省庁、都道府県、様々な「公的機関のサイトが乱立」しております。情報も乱立しております。 発信速度を優先するあまり、情報がめちゃくちゃ。期日もめちゃくちゃ。担当もめちゃくちゃ。 意味不明になってきてます。とても危険です。 公的機関の情報発信は、すべてデジタル庁... » 詳しく
インターネットは、情報の発信源がひと目でわかりにくいです。 知らない間に海外さいとに行ってた。フィッシングだった。 とかよく有ります。(大体ドメインみればわかりますが・・・) そこで、国内サイトを経由した場合は、この画面がでますよー。 みたいな共通規格を作って... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
ハンコ文化の変革は大いに賛成です。しかし単に自筆署名にとって代わることでは業務効率の向上へのインパクトは限定的です。デジタル署名(Acrobat ReaderのデジタルIDなで)への国をあげた転換を希望します。 » 詳しく
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にすることは反対です。というのは、ブロックチェーンには根本的な欠陥があり、業界団体がそれに真面目に取り組んでいるように見えないからです。 その欠陥は二つあります。一つは「台帳が際限なく肥大していく」というものです。これは各ノードの記憶域を... » 詳しく
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
https://schema.org/ というホームページがあります。ホームページで表示する情報のうち、汎用性があるものについては同じスキーマ(情報の種類を示すタグ)を導入する、という単純なルールにより、検索エンジンが自動で情報を拾い上げやすくしてくれる、というものです。 例えば、イベ... » 詳しく
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
官庁の令和3年度概算要求が出揃っていますが、全てPDF公開です。機械可読性がないため、横並びでの評価ができない、検索や統計に支障があるなど複数の問題があります。大元のデータベースはあるはずですから、視認性を高めるための加工は別として、それをCSVなりExcelなりに素直に出力し... » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
開発時に外部サービスとの連携をすることが多々ある。 その中で使われるプロトコル、API、ファイル形式、セキュリティなどで、 標準、あるいは事実上の標準規格が使われることがある。 通常はお互いその規格に従って開発するのだが、 明らかに相手側の問題にも関わらず、こちらに改... » 詳しく
最近は少なくなった(自分はしばらく遭遇していない)が、 動作のために「古いバージョンのJava」を入れさせているケースがあった。 また、検証が終わっていないとの理由で、 最新バージョンのOSやブラウザを拒否するケースもあったと記憶している。 もちろん動作検証は必要だが、... » 詳しく
インターネットは、世界の不特定に開かれいているのは魅力的です。 しかし、ハッキングの制度も高くなり、どうしても治安維持が難しいです。 また、法整備も進んではいますが、取締は追いつかないでしょう。いたちごっこですね。 そこで、日本公式のディープウェブ空間を創設し... » 詳しく
雇用保険助成金、雇用保険者加入届、離職証明書などハローワークや労働局に行かないとできない書類が多すぎる。 オンラインでできるようにしてほしい。 高齢者雇用助成金を申請したら、入金までに4ヶ月半かかった。 時間がかかり過ぎる。 » 詳しく
診療報酬に関連する医療者間での情報のやりとりについては、HPKIでの電子署名となっているのを、押印よりも簡単にできるようにルールを緩めて欲しい。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202009/567107.html » 詳しく
最近、プログラミングスクールが多く設立されており、 高い授業料にも関わらず人気があります。 その理由は、ベンチャー企業で求められる技術を学習し、 就職する機会を提供しているからです。 もっとも、怪しいところも多くありますが。 逆に言えば、プログラミングスクールが流... » 詳しく
このアイデアボックスは大変有意義であると思います。ですが、あえて言わせていただきます。自分のアイデアを投稿するより人のアイデアにコメントをする人が多いですね。コメントが悪いとは言っていません。賛成、反対いろいろ言いたいと思います。もしよかったら自分のアイデアを投稿さ... » 詳しく
Linux、Mysql、Nginxなど、システム開発の世界ではオープンソース利用が一般的です。 しかし、政府の調達では未だに特定ベンダーしか開発していない 独自ソフトウェアを利用することが多いように思います。 特定ベンダーのパッケージを導入する事で、 調達先を限定されるようなこと... » 詳しく
勉強会のテーマにいかがでしょうか? https://gigazine.net/news/20201013-cloudflare-one/ » 詳しく
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
このような期限付きのデジタル政策のようなアイデアボックスではなく、国会や内閣に国民自ら考えた政策を恒久的に投稿できるサイトやらアプリを作ってほしい。このアイデアを基に国会や内閣が政策をまとめ、審議して政策を実行してほしい。 » 詳しく
公共設備管理デジタルシステム化 道路や橋で点検して得られた破損の分析結果などをデジタル管理することで次の劣化年月をAIなどで予測し、効率的に点検員が補修作業できるようにしたりする。デジタル化することで点検漏れがなくなる。古くからある歴史的建造物の資料のデジタル化によ... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
マイナンバーカードの義務化の方向ではなく、持ったらすぐ国民にメリットがあるような取り組みを期待。マイナンバー宝くじみたいな。短絡的ですが。 » 詳しく