マイナンバーとアプリでの婚活について
アプリを使用した婚活が行われていますが、お付き合いした相手が既婚者であるなど、ユーザーが騙されるケースが多々あります。これを未然に防ぐために、マイナンバーカードよりアプリ側へ結婚歴や家族構成を登録必須としてはいかがでしょうか。 現状はこれを実行できない規制があるかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
アプリを使用した婚活が行われていますが、お付き合いした相手が既婚者であるなど、ユーザーが騙されるケースが多々あります。これを未然に防ぐために、マイナンバーカードよりアプリ側へ結婚歴や家族構成を登録必須としてはいかがでしょうか。 現状はこれを実行できない規制があるかも... » 詳しく
独立行政法人である国立高度専門医療センター(NC)にはなります。 私は現在、あるNCの情報部門に勤務しているシステムエンジニアの者です。 私が所属するNCのIT人材の採用に関しては、実は、公正な競争試験が行われておらず、 実態は、部長職もしくは室長職の個人的縁故で採用され... » 詳しく
ハローワークに教育訓練給付金の受給時期について問い合わせをしたところ、個人情報のため、窓口で問い合わせるか、郵送での回答となるということでした。郵送で回答を希望する場合、専用の用紙の送付と申込者の返送、ハローワークからの回答に時間を要し一週間程度時間を要するというこ... » 詳しく
役所に何か提出する場合、紙に印刷することを前提とした帳票で管理されている場合が多いと思う。紙に印刷することを前提としたデータ管理が、IT化が遅れている原因であり、データ分析などその後の処理をFAXや電話などアナログなものを介し、手間をかけないと整合が取れないような扱いにく... » 詳しく
何処の官庁もそうなのかは分かりませんが、自分の知る限りで公務員は年功序列、終身雇用ががっちりしすぎていて、役所の方針的な部分について発言権認められるのはせいぜい50歳過ぎてからです。 40歳過ぎても要約話しを聞いて貰える位で基本発言力はありません。 それ以下の年齢の人は... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
民間からアイディアを求めるという目的のためにはどんな行政改革よりもまず、このサイトを重視する姿勢を政府が見せる必要があります。 実質的な担当者不在期間が2か月近く続き、価値あるアクティブユーザの大半はサイトを去ったのではないでしょうか? このサイトは当初、期間限... » 詳しく
登録アクセスは、マイナンバーとパスワード カテゴリーに申請書各種名称 申請者同士は閲覧不可、マイページも同様 カテゴリー申請名から申請書式、マイナンバーデータは自動引用、その他入力確認送信 マイページに、仮電子書面発行、手数料決済、電子証明書面発行 統計調... » 詳しく
二つ前の投稿で、自撮り顔動画が電子職場に出勤するシステムにおける生活を書いていますが、同じシステムで、オリンピック観戦アプリと行政手続きアプリでの日常の生活を紹介します。 <オリンピックアプリ> 佐藤義彦は18歳、ある大学の工学部の一年生、卓球部に所属し、勉... » 詳しく
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
まったくじぶんのイメージなんですが デジタル化や情報セキュリティ等が進まない原因は 主に日本のものづくりに特化した過去の成功が邪魔をしているかと いろんな組織で過去の成功体験からいまだに抜けていない人がいて 口を出して足を引っ張っているように思える 端的にいえば老... » 詳しく
マイナンバーカードに、銀行等で使われている(スマホのアプリではない)ワンタイムパスワードの機能を追加する。民間企業でもログインに使用できるようにして、安心安全な行政、商業のプラットフォームを作る。 » 詳しく
法律は変えれば良いと思うが、実際問題として自宅や喫茶店でZoomを繋ぐというのはセキュリティ上もどうかと思う。他の人がカメラの陰にいるとか背後を人が通るというのは、望ましくない場合もあるだろう。 そこで、会議ボックスを作り、そこと繋ぐ場合に限り許す、という形をとっては... » 詳しく
紙ベースと電子教科書ベースでの理解度に違いが生じるらしい。日本語は、ニュアンス、表現力により意味合いが大きく変わる。ここでの、字面での議論、国会での議論でさえ? » 詳しく
マイナンバーは、メールアドレス マイページは、個人専用マイナポータル マイページは、個人授受専用窓口 通知メールは、連絡窓口 使い方は、色々 » 詳しく
生体認証は、医療用サーバー、資産管理情報は、税務署サーバー、住民票などは、行政のサーバーなど、三権分立的な情報分散管理を行う、日本の三権分立での機関のいい加減さを見るにつけ、当てには出来ないからこそ必要?。 所管は、単に一つの例として上げました。 » 詳しく
問題点、表形式のデータへのマイナンバーの自動追記できなければ、労力が膨大? 表形式のデータのマイナンバーでの検索時間は? 表形式のデータシステムと他のデータシステムを紐付けるためのキーは? このような、作業に意味はあるか? » 詳しく
プログラミング教育どうせやるなら国産プログラミング言語Rubyを義務教育に取り込んでしまえば良いのではないか? 数少ない有名な国産プログラミング言語なのだから。 » 詳しく
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
いろんな手続きはその土地その土地の市役所に行かなければならない。 しかし!ユビキタスネットワーク社会の今!デジタル市役所が一つあればそれで十分ではなかろうか。 住民票の発行から印鑑証明まで全ての手続きをデジタル市役所に一本化しようではないか。 » 詳しく
今COCOAの開発をしてる会社はまともなアプリを作る能力がないみたいですし、 COCOAは破棄し、 Exposure Notification Expressを使用して新しい接触確認アプリを作ったらどうでしょうか? 設定ファイルだけでアプリを自動生成することが出来るそうです。 https://k-tai.watch.impres... » 詳しく
まるで空気清浄機? ガジェット感あふれるハイテクマスク「Atmōs」 https://moov.ooo/article/602b4bf8c37c9f1f3978295c 生活の必需品となったマスクは、これからテクノロジーの力を得てますます高性能になっていくかも » 詳しく
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
現在市町村から税務署に送られる「相続税法58条通知書」は自治体ごとに様式がバラバラで大量の紙を使って 郵便と手作業で事務処理がなされています。これに対してまず、共通様式化を検討してはいかがでしょう。 可能ならば、マイナンバーを利用したシステム構築により、送付業務をデジ... » 詳しく
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく