デジタル改革アイデアイデアボックスのようなものを他官庁にも設置してほしい
この類のアイデアは、多くの自治体や他官庁の職員等が持っていながら誰にも言えずに終わっている人がたくさんいると思います。 デジタル庁だけでは無く多くの機関にアイデアを受け付ける窓口があれば良いと思います。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
この類のアイデアは、多くの自治体や他官庁の職員等が持っていながら誰にも言えずに終わっている人がたくさんいると思います。 デジタル庁だけでは無く多くの機関にアイデアを受け付ける窓口があれば良いと思います。 » 詳しく
日本は他国より少子高齢化が進んでおり世界が注目している。多くの老人を支えるため最終的な解決策としては外国人労働者をより多く受け入れるしかないと思う。 IT業界は多重下請構造がはびこってるが、労働集約的な人月商売は今以上に低賃金で働いてくれる外国人労働者にさせた方が良い... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
住所情報は、一度流出すると取り返しがつかない重要な個人情報であるにも関わらず、デジタル化の恩恵を受けられていません。 そこで提案するのは、「有効期限を短く限定した住所に紐づくワンタイムトークンを、マイナンバーポータルサイトから発行する」です。 フリマアプリの匿名... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
超少子高齢化の時代なのでIT業界の人材不足は外国人を上手く使うしかない気がします。アメリカみたいに。 こらからのIT人材育成に最も必要なのは語学ではないだろうか。 公務員になりたいIT人材は別もの。 » 詳しく
社内公用語を英語にしている会社もありますが、国を上げてビジネスは基本英語が標準位にしていった方が良いと思う。 ITなんか日本語の時点で圧倒的に不利だ。最新のドキュメントが英語とかの理由もあるが、IT利用してサービス売るんでも何億人も相手にできるはずが日本語でしか商売で... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
政府の民間登用というのは、「出来レース」ということが多々ありました。事前に民間企業にネゴっておいて、表向きは公募なんですが、実際には癒着している大手企業からの人材を受け入れるのです。 給料が下がる分は、民間企業が補填します。 そんなやり方では、本当に優秀な人材は集ま... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
電子化、デジタル化で、ここに群がり労働を忘れてしまう、高額な課税を科すか、起業投資を促す法改正といい加減な投資をさせない法律案をさもなくば、適切な利益設定の追及を、当たり前と思われては、害悪である。 » 詳しく
郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレス 等の入力フォームの構成(たとえば、[]を入力欄に見立て、郵便番号が「123-4567」のとき、[123][4567]と切るのか、[123-4567]なのか、[1234567]なのか。全角半角の使い分けはどうするのか。等)を、主要なOSやブラウザが自動入力する際の... » 詳しく
港湾、干拓、農業、道路、鉄道、空港、河川、そろそろ山林改修しませんか?、資源として使えなくなってしまいます。デジタル化も、国土としての価値が無くなっては、無意味と思います。 » 詳しく
国家が必要最小限の関与しかしないのも一つのアイデアです。 トラブルが発生する度に、税金で穴埋めすることになりますから。 ・先読みしてデジタル化するのではなく、特別給付金支給のように、大きな社会問題になったら初めてデジタル化を検討する。 ・国民のデジタル情報収集は最... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
高齢者・障害者福祉関係者です。 具体的な生活に沿った形で、どの様な未来図になるかを、高齢社会に載せてシュミレーションした、実験小説です。 恥ずかしい程の駄文ですが、リアルな社会が見えてくると思いますし、何が課題なのかも可視化出来ると思います。 10分もあれば、読めます... » 詳しく
実際公務員の世界でのデジタル人材って、ITでいうと上流から下流の工程までありますけど、どの工程の人材ともマッチしないのではと感じています。 強いていえば上流かな位でそもそも仕事と求められる能力が違うのではないかと思っています。 社内SEと近い所もあるにはありますが、自主... » 詳しく
IT人材への注目はいつになく高まってますが、実際公務員で欲しいIT人材というと資格とかプログラミング技術とかあまり重要ではないしどうでも良いので、とりあえず法改正に対応できて文書書ける人ではないでしょうか。(かなり文系寄りの) 民間から雇ったは良いけどミスマッチで結局使... » 詳しく
大きな組織は何処もそうですが、派閥等でフィルター掛かって合理的決定ができなくなるのでプロジェクトごとでも人を入れ替えて常にフレッシュにしてほしい。官庁の方々プライド高いせいか派閥、階級、天下り先だのの争いで直ぐ硬直しておかしくなるので。デジタル庁自体暫定的組織だから... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
デジタル改革に前向きな人は、経験から意外と少ないと思います。 国勢調査でアンケートしてみて下さい。 デジタル改革ページにアクセスされる方達は、改革後もほとんど問題ないと思います。 そうでない人達をどう巻き込むか、そこについては良く考える必要があると思います。 私... » 詳しく
引っ越しして転出転入の手続きをして感じたことが、 公的機関や民間企業への変更手続きの大変さなのですが、 本人が同意して許可した公的および民間の組織については、 登録の変更を通知、あるいは参照も可能にできませんでしょうか。 銀行、保険、カード会社、証券会社、自動... » 詳しく
目に見える物のとして物理的なカードも確かに必要であるが利便性を考えるとマイナンバーカードは身につけれた方が良い。ウェアラブル端末に搭載する方法もそうだか最終的には体内に埋め込んだ方が良いかもしれない。(賛否両論はあるかもしれないが) そうなれば、例えば痴呆老人が行方... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
ポイントの統合機能を設けて、あらゆる場での支払い可能なものとする。ようは、ポイント口座、なん口座でも可能とする。将来的に、ポイントの纏めから電子マネーとしての移行迄可能とするシステム設計を考慮して行う。 » 詳しく
駅のロッカーにものを入れるとき鍵の代わりにマイナンバーカードでピッであれば個人と特定ができ物の放置が無くなる上犯罪防止やマイナンバーカードの普及にも役立つ一石三鳥だ » 詳しく
防衛上重要拠点近くまで、土地所有者のデジタル管理を計画しているように聞いていますが、日本は土地名義人の不明地が極めて多く、実害として東日本大震災の際など、災害の復旧に所有者特定できず、復旧が遅れたはず。 少子化も進んでおり、相続時に土地名義人が死亡した際に、誰に相続... » 詳しく
マイナンバーカードのデザインにまでケチつける気は無いが、デザインがとにかくダサい 全てのカードを集約して最強のカードするのだからカッコ良くて持ち歩きたいモダンな1枚にしなくてはならない なにゆえピンクの下地にウサギちゃんマークなのか » 詳しく
このままだとテレビがオワコン化しユーチューブに全て持ってかれてしまうだろう その前に新たな日本版プラットフォームを誕生させる必要がある 日本版プラットフォームに動画をアップするにはマイナンバーカードが必要で広告料は現金交換可能なマイナポイントで支払われるようにす... » 詳しく
理屈ではなく「実行」だと思います。このアイディアボックスの「概要」に「理想に比べて十分とは言えず」と記載があるようにに、理想はあっても、実行が難しいのです。今は、平井大臣の下、一歩ずつ「実行」がなされていると感じます。 また、実行しただけでは不十分です。iPS細胞の山中... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・看護師等、病院の従事者不足の解消、家族のコミニケションを充実・効率化させる テレビでホテル療養の方に対し、声でしか状況がわからないため、心配だとのことがありました。 今すぐにでもLineなど、テレビ電話機能は存在しますので、テレビ... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・本来看護師が対応しなくてもよい清掃や食事の配膳等のロボット対応 今はコロナで病院では看護師の方が、本来業務の範囲外である清掃や食事の配膳等をしている映像が見受けられました。清掃や食事の配膳等、現在のロボットの技術を使い、貴重な看... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・常時各種測定の収集する仕組み 定期的に看護師が常時各種の測定をしていると思います。身体にセンサーを付けることで異常時に自動的にアラートが発信され、対応できる仕組みがあれば、定期的な見回りは軽減できると思います。 この仕組みを簡... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
公共の駐車場に車を止める時マイナンバーカードを駐車券代わりにしたらどうか。 ピッとやって個人認証してから入るのだから車を放置されることもなくなり、マイナンバーカードも普及してしかも駐車券の紙とインクがいらないのだから装置代もペイできる。 一石三鳥である。 » 詳しく
自治体等でIT人材を募集する際IPAの応用情報以上プラス実務経験等で募集しているがこれだけでは能力不足だ。 最低でも法科大学院でているとか司法書士、行政書士の資格を有している等法学系の資格も要件に加えるべき。 ITと法律、共に精通していなければお話にならないだろう。 » 詳しく
アマゾンやグーグル等の海外サイトに関しては、クレジットカード番号を入れるだけで決済が出来てしまう。フィッシングサイト等でクレジットカード情報を詐取し、犯人がそれを入力すればいくらでも不正利用が出来てしまう事になる。最近はクレジットカード会社のサイトに接続して適切な本... » 詳しく
長期のキャリア形成のため30歳以下歓迎等とかいう求人が多い。 長期雇用前提なのが、転職市場における若者の絶対的優位と解雇=人生詰みの社会を作り出し、中高年の即戦力を活用せず競争力低下を招いている。 短期雇用主流の社会にしていくべきだと思う。 » 詳しく
基本的に安定してるとこ、働かなくても給与上がってくし首にもならないとか、法で守られた安定した組織等、競争の無い安定した所って、本来あってはならない思います。若い時一度試験に受かったらそれで将来安泰だとすれば、その後努力や競争をしなくたって生活できることになってしまい... » 詳しく