ネットでの誹謗中傷を抑止するシステム
SNS上での誹謗中傷で傷ついている人が多く悲しいニュースが後を絶ちません。 ネットライセンス制度導入を期待します。 アイデア ネットライセンス試験に合格した人にライセンスが発行される。SNSアカウント登録時にはライセンス番号が必要になる。 ライセンスはマイナンバーと連... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
SNS上での誹謗中傷で傷ついている人が多く悲しいニュースが後を絶ちません。 ネットライセンス制度導入を期待します。 アイデア ネットライセンス試験に合格した人にライセンスが発行される。SNSアカウント登録時にはライセンス番号が必要になる。 ライセンスはマイナンバーと連... » 詳しく
そもそも、誰が使うかが完全に考えられていない。 人材はいないのではなくて出て来れないだけ。 国が公認した機関として約款や本来企業に対して、個人情報保護法の見直しと理解しやすいように再説明、各サービス提供事業者への国の関与による約款緩和が必要。 二言目には「責任取... » 詳しく
我が国の官公庁系情報システムの特徴としては、以下3点にあると思います。 (1)紙ベースで縦割りの業務に基づく情報システム (2)ベンダー依存した構築・運用が主体 (3)IT人材の圧倒的不足 ITやネットワークの目覚ましい進展に伴う国際化や情報化に我が国は遅れを取... » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
デジタル庁に民間人入れましたが非常に良いと思います。非正規であろうが何であろうが全然ありだと思います。組織を公務員だけで動かすのはもう終わりで、どんどん業務委託でも何でも民間と公務員が一緒に仕事を進める感じにしていくべきだと思います。市役所の窓口業務ごと委託するけど... » 詳しく
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/documents/0121-1_02.pdf#page=15 上記の資料見れば、公的機関の研究員であっても超がつくド偏見ということがわかりますよね。間違いだらけです。 プロジェクトマネージャとかテクニカルエンジニアは、栄養士の資格より簡単なん... » 詳しく
観光業だけやサービス業、通信事業、製造業、商業、その他諸々、デジタル化で労働力の再配置が、必要な時代なのかもしれない、過去の実績を分析して、コロナ後の構造計画をたてなければ、長期に渡り再生が遅れるかもしれない。機械化により、労働者の負担を軽くしたり、不適切な賃金体系... » 詳しく
登山計画の下山予定を過ぎても下山届けがなかったときに、自動で捜索が始まるようにできないでしょうか? 現在は家族や会社から警察へ依頼があってはじめて捜索が始まることになっています。しかし事前に家族や周囲の人に登山計画を伝えている必要があります。また伝えていても正確な理... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
完全無人のセルフレジが多くなっているが万引防止対策が必要だ。そこでマイナンバーカードでピっとしないと店に入れなくすれば良い。個人認証するからバッチリだ。カードも普及するだろう。 » 詳しく
官庁間、さらには地方自治体、政令市などの情報、ノウハウ、アイデアの交換が進んでいないと思います。 霞ヶ関、県庁、特別区、政令市、村役場、警察、消防、教員を問わず情報、課題共有と改善提案ができる社内SNSを構築し、人事交換などもできないでしょうか? 霞ヶ関が全てにおい... » 詳しく
マイナンバーカードでピピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の被害者防止にもなる上にトイレの男女入り間違いも無くなるので一石三鳥 » 詳しく
デジタル改革はアイデアを人に聞いているうちはアナログ、既存の常識に捉われた意見しか出ないのではないでしょうか。 デジタル社会を目指すならば、まずはスパコンにAIを搭載して、聞いてみたら如何でしょうか。 デジタルから生まれたストーリーで、人間生活が豊かになったなら、それ... » 詳しく
番組製作依頼して下さい。 1. なぜ日本のデジタル改革はなかなか進まなかったのか。 2. デジタル社会はどうやったら進みそうか。 有働さんとマツコさんの意見も交えて、ぜひお願い致します。 » 詳しく
デジタル庁できてもマスコミには批判される気がします。多分何やっても。そこである意味マスコミより信用がおけるかもしれないカリスマCEO系ユーチューバーを仲間に入れて配信させたら支持されるかもしれない。 » 詳しく
12月25日のデジタル庁の100ページぐらいやりますみたいなことが書いてあるやつを 見てですね、僕はできないと思います。 できたかどうかを500人で確認するのは無理じゃないかな。大変でしょう。 やれと行って、そんでやりましたというのをうのみにするほど馬鹿なら読まなくていいで... » 詳しく
防衛省とかも2000万で任期付雇用とか始めてるど、セキュリティベンダーにお金払って人派遣してもらう方がまだちゃんと仕事しそうな気もするんだが何故わざわざ一時的に雇用するんだろうか?その方が安く済むのか?機密情報とか大丈夫なのだろうか? » 詳しく
デジタル庁のこんな感じにするんですけどいいですかと言うデザイン見たけど、 いいと思うけど、本当にそれできるんですかと思いました。 12月25日のデジタル庁の目標みたいなものを見ました。 これに関しては、何回も同じことを書くのですけど、書いてなかったかな。 みずほのよう... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
例えば。 COVID-19へのワクチンだったり治療薬については、「東洋人種への遺伝的要素への予期せぬエラーが怖いじゃん」という意味で、慎重になるのは理解できる。 ※在米や在英などの現地に住まれてる東洋人種が、先行国での治験参加者に、いかほどの統計的ボリュームで参加されてるか、... » 詳しく
セキュリティ上の問題が発生した場合、即座に対応する事を法律で規定する。民間でさえ隠蔽体質ならば、公的機関では、押して知るべし?。それなりに、被害を出さない事を前提に考慮のこと。 » 詳しく
失業者が増えています。 失業すると、離職票をとるのに7日から10日(会社が書類を書いてハローワークに持っていき手続きが済んでから郵送する。) それから、離職票を持ってハローワークに行き求職の申込みをする。7日待機後、職探し、雇用保険受給説明会、失業認定、3ヵ月の給付制限期間... » 詳しく
行政改革・規制改革への提案、いつになったら集計作業が終わるのですか? 紙でもなくFAXでもなく、電話対応でもない、行政改革・規制改革への提案 Webサイトでデジタル形態で募集したのに、なぜこんなに時間がかかるのか? 提案した内容の集計・集約しやすいように作っていな... » 詳しく
多くの国家試験の運用方法が昭和時代のまま。国家試験を運営する団体(役人の天下り先)の仕事を残すため企業活動に比べると前時代的な仕組が残されている。 » 詳しく
各行政機関に必要な新技術をデジタル庁で検索し、逐一情報提供する。 または、行政機関から依頼を受けて、現在課題になっている問題を解決するような技術をデジタル庁で探して情報提供する。 世界に技術で後れを取らないためにも、行政機関が新技術を取り入れやすい体制作りが必要と思... » 詳しく
※【重要】デジタル庁の求人についての致命的な問題(1)の続き (3) カスタマーサクセス SIerの開発するITサービスは、構築して売り切り+最低限の保守モデルです。しかし、大臣の言う通り、ITサービスは一度世に出してみて初めて価値がわかります。足りない機能を追加し、バグを修正し... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
タワマンにはやたらと維持費がかかる。管理費や修繕積立金は通常タイプのマンションに比べると、だいたい倍だと思っていい。 そして当然ながら、タワマンも大規模修繕が必要である。必要という以上に、プレハブのパネルを張り合わせるようにして外壁が作られているタワマンは、その隙... » 詳しく
文部科学省は、教員免許レジストリ と 官報情報検索ツール を別立てで設計、開発、運用しているのでしょうか?一体のモノだろうに。 Yahoo!Japan 読売新聞【独自】免許失効教員の官報不掲載61人、うち46人がわいせつ事案 2020/12/29(火) https://news.yahoo.co.jp/articles/3211... » 詳しく
公務員は基本副業できないですがそういう時代でもなくなってきています。ましてやIT人材はスキルがあるので自分で稼ごうと思えばパソコンあれば何処でも稼げます。 公務員にIT人材が寄り付かない理由の一つに給与の低さがありますが、今時副業できないってのも大きいと思います。 少子... » 詳しく
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
愛知県の大村秀章知事のリコール運動で選挙人名簿に登録されていない人物や同一人物の筆跡と疑われる署名があったとの報道があります。 その報道の真偽は不明ですが、このような署名活動にこそ、公的個人認証に基づくネット署名の導入を推進すべきと思われます。 投票の秘密が要求さ... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく
mRNAワクチンの動画見て新しい可能性を考えました。宗教が台頭するということを考えて、 特定の物質を脳内で増やしたりある箇所に挿入して脳内物質をコントロールするのを刺激で、 可能にするとかで学習は無理だろうと思ってましたが、使い方によってはできなくはない。 脳内通信はS... » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
日本では古くより漢文を学ぶことで日本語の、特に書き言葉の骨格を形成してきました。現在ではその役割は英語に移ったと言われています。 日本語は曖昧な言語と言われています。その代表例とも言える「ここではきものをぬいでください」の一文をDeepLで英語に翻訳する際、人の手で句読... » 詳しく
国や地方自治体は外交や安全保障に関する重要機密から個人情報などの多くの秘密情報があり、それら情報を扱う公務員には相応の適格性確認制度があると聞きます。 しかしながら、今や国や地方自治体の業務は公務員だけで行われることは稀であり、多くの民間企業が関わり遂行するのが当た... » 詳しく
国があってさんがありじゃなくてこれは国破れて山河ありでした。 で、物は卵みたいになります。代わりに信者を増やす時代になります。 信者って言うけど、ビーガンとか環境主義とか、エコロジストとか、 そう言うので一定数信者をゲットして国から補助金をもらう時代が来ます。 ... » 詳しく
新型コロナによる社会変革によりWeb会議などの各種通信サービス利用が拡大しています。 それら通信サービスの利用については情報セキュリティの側面で様々な不安が提示されています。 外国政府の関与が喧伝されるzoomやTikTokサービスもあればセキュリティの脆弱性問題が示唆される... » 詳しく
そうぞう力無くしてデジタル化は、出来ない。 細分化して組立ができないような、発想では、何も達成出来ない。宗教もデジタル化も似たようなものと思わない?。 » 詳しく
環境主義というのは経済においてマイナスなのです。最終的にそれは誰も得しないし、 海とか土とかだめになって人類滅びちゃう。だからマイナスだろうがやらなければなりません。 一番割りを食うのは途上国の人たちかな。 だから経済対立は激化するね。グローバルというのは環境主... » 詳しく
これまでのように車のようなものは作るのをやめると思います。 理由は個別のパーツを作るのは手間かかるから。 いろんなことを仕事でしますけど、これも単純化されます。 ETFのように、米とか油とかオレンジとかいくつかの銘柄を組み合わせて これを生産する基本単位にするでしょう... » 詳しく
デジタル園がどんな感じにするのかこれを僕が決めるわけではないのです。 僕だったらどんな感じにするかを考えてみます。 今でも日本銀行券には番号が振ってあります。まず、番号が延々と取引に使われる。 その番号は日本銀行しかふれないことにするけど、履歴が必ずわかるように... » 詳しく